2006-07-01 :-)
_ NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
6/29 の放送分。
録画しておいて、見た。
過去に放送した内容のまとめ。
いままで何人か登場しているけど、ほとんど 40 歳代なのね。
7/13 は 35 歳の羽生善治さん。
コミュニケーション
- 部下から上司に話かけやすい環境を作る
- 物理的な壁を取っ払う( パーティションなど )
- 上司から部下に話しかける、雑談がいい。
- 部下の趣味についての話題にする ( ref. 偏愛マップ )
プレゼンテーション
- 20 分のプレゼンの場合
- 話題を 20 分割する
- 1 枠 1 分で話す
- 人間は何かの説明を聞くときは 1 分しか集中できない
- 枠と枠の間の接続詞に注意する
- 「 ええと 」「 えー、次に 」は禁止
- 「 ところが 」「 だがしかし 」など次の話題に注意を引かせるように強調する
時間活用
- 会議の議事録はデジカメ
→ デジカメはよく使ってる、ホワイトボードに書いた内容を印刷可能なならば印刷してしまう、それが議事録
- デジカメのデータは計算機に突っ込む
- データの検索は計算機にやらせる
- デジカメのデータは 年月日とメモの名前にしたディレクトリに入れる、人間が目で検索しやすくなる
→ 増井さんが UNIX MAGAZINE に書いてた( ref. インターフェイスの街角(59) 近傍検索 ( PDF ) )
発想
- オフィスを整理する
- 仕事場から無駄な物をすべて取っ払う
- 趣味の物は置かない、発想が趣味に偏る
この辺りは結城浩さんの シンプルに考える に似てるっすね。
手前味噌の mixi 日記 から引用というかなんだ。
ここから。
- ひとつのことに集中する
そのために
- 雑な情報を遮断する
という話題だった。 川崎に帰ってきて
- 音楽を聞いて
- 計算機を起動して
- IRCして
- 日記を書いて
- メールを印刷して
- 電車に乗りながら
- お。美人だ
- 電車の中吊り広告を見て
- mixi日記なメールを書いて
- iPod Shuffleに入れた FF 12 サントラを聞いて
などという普段の生活に戻る。
これが「複雑に生きる」である。
たくさんの情報が五感を通じて入ってくる。
たくさんの情報のなかから必要な情報を選択して脳で処理する。
情報をフィルタする。
たくさんの玉石混合の情報をフィルタすると脳に負担がかかる。のかな
「シンプルに生きる」はフィルタする情報量を減らして脳を本来の仕事に集中させる生活である。
過去の画像
「 発想 」のところでの話題。
過去 10 年間にデジカメ撮影したファイルの数を数えていた。
便乗して私も数えてみる。3000 くらい。
cd ~/public_html/images ls -l **/*.jpg | wc -l 3168
_ ストレス発散
まずは結論から。
結論
日常おこなっていることを実行できないとストレスになる。
運動
たとえば
- ストレスがたまる
- ストレスを発散しよう!
- 運動しよう!
という流れがある。
ストレスを発散する方法は運動だったり、カラオケだったり、旅行だったりするだろう。
ここでは運動だけに絞る。
私にとって運動は日常化されたルーチンである。
運動とは
- 風呂に入ったり
- 米を食べたり
- IRC したり
- web 巡回したり
- ケーキを食べたり( マテ )
というくらいあって当然のものである。
運動はもっぱら筋トレと自転車通勤である。
筋トレはたいていいつでもできる。出来ないのは、残業して午前様だったりするときだ。
自転車通勤もたいていできる。出来ないのは、雨が降っていたり、自転車通勤するには勤務地が長距離だったりするときだ。川崎で作業してるときは電車通勤から自転車通勤するようにした。
ここで
- 雨が降る
- 電車通勤以外禁止されるようなことになる
という状態になる。
すると、普段からおこなっていたことが実行できなくなるわけだ。
そうするとストレスになる。
再考
はじめにストレスありき、ではない。
ストレス発散のために運動があるのではない。
はじめに運動ありき、である。
運動できなくなるとストレスになる。
まあストレスになる原因は運動できなくなること以外にもたくさんあるのだけどね。
_ すべては「単純に!」でうまくいく
ここでの「 シンプルにする 」というのは、「 わかりやすく単純に生きよう 」ということです。余計なものを身につけず、本来の姿に立ち返ろうということなのです。( p.12 )
床に転がっている品物は、「 カオス 」を表しています。床に物を置かないだけで、どれほどきちんとした印象を与えるか、それは驚くほどです。いっぱい詰まった棚や、食器棚、すき間のない壁のほうがはるかに影響が少ないのです。( p.45 )
床に物が散らかってます。
しまうところがありません。
雑誌を床に置くようになったら重症ですね。
置いてるけどさ。
困っている人を助けたら、あなたとその人との関係は対等ではなくなります。あなたが強者で、相手が弱者となるからです。( p.72 )
誰かを助けたら、それにふさわしい報酬を貰おうということ。
精神的な貸し借りを無しにするということか。
ふうむ。
自分が「 そのひとに対して貸しがある 」と考えるか否か、だよね。
私は借りは覚えてるけど、貸しはすぐに忘れます笑
「 私は … しなければならない 」という言い方を避ける
代わりに「 私は … したい 」あるいは「 私は … できる 」と言ってみましょう。たったこれだけで気持ちが前向きになります。( p.105 )
前向き指向っすね。
ref.
- 言葉 [2004-05-16]
- 大丈夫! うまくいくから─感謝がすべてを解決する [2004-10-06]
瞑想音楽でも、エアコンの音でもかまいませんので、何かに耳を傾けましょう。その音が規則的であればあるほど、眠りに誘われやすくなります。( p.144 )
川崎で作業してたときに、実機のファンからの音は騒音だったけど聞いてると眠くなってしまった。
音が大きくても規則的な音ならば慣れてしまうらしい。
思い出してください。子供時代、「 もっと勉強しなさい 」などと叱られ、その通りにしましたか? ( p.164 )
成功するためには、苦手なことを克服しなければならないと考える人は少なくありません。
けれどもこれは、二つの理由から意味がありません。
1. 長所をおろそかにしたら並になるのがせいぜい
2. 苦手なものに取り組んでもやる気が出ない ( p.189 )
4870315440
_ でじきゃといっしょ♪
@下北沢ボイスファクトリー
みなさんの普段の声以外の声【なにが】は初めて聞きました ^^;
絶対領域。
ああああ、ひーちゃんの声はそーいうのか、好みの声を出してくれる orz
フリートークは女性の会話だなあ笑
ということで何か貰った。
_ 飯
蔵で飯。
rin、ohguchi、fujiwara、hiroym、猫、ino、takumi、ごじゅう。
7 月のメニューですよ。
- 7 月の肉の日のあとに沖縄料理食おうぜ
- 楽天証券
- 日経ウィークエンド株
- Market Speed
- 絶対領域を実物を見せてもらいながら教授してもらった
- DSE
- yuka ちゃんがかわいすぎる件について
ううむ。
やせる、ってのはやせてるひとを比較対象にしてるんかな。