2006-07-17
_ 神戸紀行 帰るまでが牛肉です
というわけで早めの便に乗って昼頃に帰宅しました。
とにかく牛肉を食いまくった日でした。カロリーを計算したくないですね笑
同行していただいた方々、ありがとうございました。
_ シートベルツ
はじめに
航空機に乗っている。
着陸したら航空機が動いているのにシートベルトを外すひとびとがいる。
- シートベルトはベルト着用サインが消えてから外す
という条件がある。
これは機内アナウンスでも言われる。
今日のお題
客に入ってくる情報は以下の 2 つある。
- ベルト着用サイン
- 機内アナウンス
それでもシートベルトを外すひとがいる。
なぜシートベルトを外すのか。
結論
聴覚と視覚が不自由なひとだからだ。
理由
ベルト着用サインはまだ消えていないのにシートベルトを外すということは、ベルト着用サインが見えていないからだ。
これは視覚が不自由な方が該当する。
機内アナウンスでも言われているのにシートベルトを外すということは、機内アナウンスが聞こえていないからだ。
これは聴覚が不自由な方が該当する。
視覚が正常ならばベルト着用サインは見える。
聴覚が正常ならば機内アナウンスは聞こえる。
視覚か聴覚のどちらかが正常ならばシートベルトは外さない。
ベルト着用サインも見えなく、機内アナウンスも聞こえないということは視覚と聴覚の両方が不自由なのである。だからシートベルトを外すのである。
シートベルト脱着のタイミング
ではどのようにしてシートベルトを着けたり外したりするのか。
着けるときは席に着いたときだ。
外すのは航空機が着陸したときだ。
航空機が動いている間にシートベルトを外すひとは上記のタイミングでシートベルトを着け、外しているのである。
補足
もちろんこれは冗談で言っている。
ようするに、貴様らは自動車に乗るときもシートベルトを着けないのか、と。
着けないんだろうなあ。
_ ソフトウェアを書くには資格は要らないのか
航空機を操縦するためには資格が要る。
では航空機の制御システムのソフトウェアを書くエンジニアには資格は要らないのだろうか。
もちろん資格の有無に関係なく航空機制御システムを作るには人間の命を最優先したソフトウェア開発プロセスを経ているだろう。ぃゃ、さすがに航空機制御システムに携わったことがないので分からないんですが。どこのベンダーが作ってるのかも把握してないし。
ソフトウェア開発に資格を導入せよ、とスティーブマコネルが言っていた [2005-07-18]。
などということを航空機に乗りながら考えた。
4822282155
ソフトウェア開発の資格は存在するじゃないですか!<br>基本情報処理とか(ぉ<br>まぁ実際問題として、毎回違う物を作り出していくクリエイティブな作業じゃ基本となる知識の資格は用意できてもその先はむりでしょう。<br>情報処理試験も上級があるけど、やはり基本知識を広くって感じだし。エンベデッド系作業を長くやってるけど、客先からの条件提示からの作業だから、試験内容にあるような「使用機材の選定」とかなんて意味無いし
>矢道さん<br>あ、そうか、基本情報処理などがありましたな ^^;<br>具体的な資格というと、マイクロソフトやシスコなどベンダーの資格のようになるのかしらん。これは道具の使い方の資格であり、その道具をどのように役立てるかはやはり案件によるっすよね。