2007-06-12 :-)
_ [Ruby][RubyGems]RubyGems を入れよう
環境:WindowsXP に入れた cygwin に含まれてる ruby-1.8.5
RubyForge: RubyGems から取得して展開して setup して終了。
ruby setup.rb
proxy を設定する
-p していたら怒られた。
% gem install GEMSNAME -p http://USER:PASSWORD@proxy.example.jp:PORT
ERROR:  While executing gem ... (NoMethodError)
    undefined method `[]=' for #<Gem::ConfigFile:0x4b588a4>
ウェブ検索してみたら -p するんじゃなくて環境変数 http_proxy に設定するといいらしいです。
% export http_proxy=http://http://USER:PASSWORD@proxy.example.jp:PORT % gem install GEMSNAME -r
ref. Rubyist Magazine - シリーズ パッケージマネジメント 【第 2 回】 RubyGems (2)
_ [Exif][refix][Ruby]extexif を入れよう
環境:WindowsXP に入れた cygwin に含まれてる ruby-1.8.5
Exif を扱う Ruby のライブラリはいくつかあるのだけどどれもメンテナンスされてません。たとえば ruby-libexif は The libexif C EXIF library とのバージョンに追従していないので include するファイル名が古かったり関数の引数が足りなかったりしてコンパイルできません。いろいろ書き換えればコンパイルできるんだけど面倒くさい。
結局 extexif を入れます。
% gem install extexif -r
終了。簡単ですね (´ω`)
ref. *Young risk taker.: [Ruby] EXIFのGPS情報も取得できるExtExif 1.0をリリースした
_ [Exif][Ruby][Canon][EOS-1D Mark III]Exif で遊ぼう
Young risk taker にあるサンプルのように書いてみます。印字するタグは さぁぶさんお手製の web 画像ビューワー( のようなもの )を参考にしました。あれ。DateTime というタグは無いのかしら...。
こんなプログラム。
#!/usr/bin/ruby
require 'rubygems'
require 'extexif'
ARGV.each{ |file|
  image = ExtExif.new(file)
  puts "ファイル: #{file}"
  puts "メーカ: #{image["Make"]}"
  puts "機種: #{image["Model"]}"
  puts "露出時間: #{image["ExposureTime"]}"
  puts "F値: #{image["FNumber"]}"
  puts "焦点距離: #{image["FocalLength"]}"
  puts "ISO感度: #{image["ISOSpeedRatings"]}"
  puts "撮影日時: #{image["DateTimeOriginal"]}"
  puts "露出補正値: #{image["ExposureBiasValue"]}"
  puts ""
}
サンプル画像は Canon EOS-1D Mark III のところから貰います。
実行。良いんじゃないすか。
% ./exif01.rb landscape2.jpg alpin.jpg ファイル: landscape2.jpg メーカ: Canon 機種: Canon EOS-1D Mark III 露出時間: 1/799 sec. F値: f/5.6 焦点距離: 25.0 mm ISO感度: 100 撮影日時: 2006:12:12 18:31:27 露出補正値: -0.67 EV ファイル: alpin.jpg メーカ: Canon 機種: Canon EOS-1D Mark III 露出時間: 1/3999 sec. F値: f/5.0 焦点距離: 300.0 mm ISO感度: 400 撮影日時: 2006:12:05 06:46:27 露出補正値: 0.00 EV
ref. Exif 情報一覧
_ [アップル][Safari]アップル - Safari 3 パブリックベータ
Safari for Windows を入れてみました。デフォルトだと日本語表示できないらしいのでこちらを参考にしますというかそのまま。
手間をかけずに日本語表示を試したい人は
Documents and Settings\username\Application Data\Apple Computer\Safari\WebKitPreferences.plist
を編集してフォント名を指定している箇所を全て「MS UI Gothic」に変更すると良さげ。
フォントを「Osaka-UI」にしてみました( ref. Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト )。等幅フォントは <key>WebKitFixedFont</key> に指定するようなので「Osaka−等幅」を書いてみたけど日本語表示できませんでした。残念。
この日記を表示してみました。
TITLE やボタンの日本語は表示できないす。

やまざきさんのところ で平鍋健児さんのライトニングトークスの YouTube 動画を見るの図。
メニューの bold のところかな。文字がごちゃごちゃになってしまうのだけど私のところだけだろうか。

WebKitPreferences.plist の変更箇所はこう。
C:\Documents and Settings\rin\Application Data\Apple Computer\Safari>diff -u WebKitPreferences.plist.orig WebKitPreferences.plist
--- WebKitPreferences.plist.orig        Tue Jun 12 19:13:34 2007
+++ WebKitPreferences.plist     Tue Jun 12 19:29:45 2007
@@ -17,21 +17,21 @@
        <key>WebKitCookieStorageAcceptPolicy</key>
        <string>2</string>
        <key>WebKitCursiveFont</key>
-       <string>Comic Sans MS</string>
+       <string>Osaka-UI</string>
        <key>WebKitDefaultFixedFontSize</key>
        <integer>12</integer>
        <key>WebKitDefaultFontSize</key>
        <integer>12</integer>
        <key>WebKitDefaultTextEncodingName</key>
-       <string>utf-8</string>
+       <string>euc-jp</string>
        <key>WebKitDisplayImagesKey</key>
        <true/>
        <key>WebKitEditableLinkBehavior</key>
        <integer>4</integer>
        <key>WebKitFantasyFont</key>
-       <string>Comic Sans MS</string>
+       <string>Osaka-UI</string>
        <key>WebKitFixedFont</key>
-       <string>Lucida Sans Unicode</string>
+       <string>Osaka-UI</string>
        <key>WebKitFontSmoothingType</key>
        <string>2</string>
        <key>WebKitHistoryAgeInDaysLimit</key>
@@ -67,15 +67,15 @@
        <key>WebKitRespectStandardStyleKeyEquivalents</key>
        <false/>
        <key>WebKitSansSerifFont</key>
-       <string>Arial</string>
+       <string>Osaka-UI</string>
        <key>WebKitSerifFont</key>
-       <string>Times New Roman</string>
+       <string>Osaka-UI</string>
        <key>WebKitShouldPrintBackgroundsPreferenceKey</key>
        <false/>
        <key>WebKitShowsURLsInToolTips</key>
        <false/>
        <key>WebKitStandardFont</key>
-       <string>Verdana</string>
+       <string>Osaka-UI</string>
        <key>WebKitTabToLinksPreferenceKey</key>
        <false/>
        <key>WebKitTextAreasAreResizable</key>
_ [オブジェクト倶楽部イベント][ライトニングトークス] オブジェクト倶楽部イベント第8弾 2007夏 帰郷 ライトニングトークスに応募してみた
当選した!
...
当選した!!!???? ∑(‾□‾;)
lきじゃsdk
ライトニングトークスあdsか
ライトニングトークスというのはそもそもかあえkいいかkれきは「あkd
ライトn
はぁっ はぁっ はぁっ
まあ落ち着けヲレ。
一服しようじゃないか。
( ゜ω゜)y-~~~~
本家Yet Another Perl ConferenceでMark Jason Dominousさんが始めた、「Lightning Talks」。その誕生には、「つまらん話を45分間も聞かされるのは苦痛だ」という辛辣な理由もあったと言う。何をしゃべってもいい5分間。準備も少なくてすむし、アガってしまってもたかが5分。時間になれば問答無用の打ち切り。1時間で11個のTalk、話者交代は30秒だ
アガってしまってもたかが5分
オス。
RubyKaigi2007 のライトニングトークス( ref. RubyKaigi2007速報ログ )のような上等なことは話せないと思うけど 5 分間タイマーで行ってきます (`・ω・´)
まずはメール返答して、それから資料の準備っす!
プレゼンはどのようにやろうか...。
_ [飯][金目鯛の刺身][サーモンのムニエル][コールスロー]飯
サーモンのムニエル( ref. きょうの料理 2004-11 p.82 )、コールスロー( ref. きょうの料理 2005-03 p.50 )
金目鯛の刺身。というか湯引きらしいです。












