トップ «前の日記(2007-06-19) 最新 次の日記(2007-06-21)» 編集

ヨタの日々

2001|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|12|
2024|01|02|03|04|

2007-06-20 :-)

_ [オブジェクト倶楽部]オブジェクト倶楽部 2007 夏 帰郷

タワーホール船堀

参加してきました!

今回も最寄り駅から会場までの道に平鍋健児さんが案内を持って立っていました。道案内重要。

これが名札です。ライトニングトークス!

img_4224.jpg

バッグを貰いました。ObjectClub の名前が入っています。

img_4225.jpg

帰郷

「帰郷」なのだけど私は生まれも育ちも川崎です。

私はどこに帰郷するでしょうか。

アイスブレーク

  • 緊張をほぐす
  • うちわのマスに印象に残ったキーワードを書く
  • スタッフを舞台に集合させる、オブラブスタッフを見える化
  • 客を見える化
    • 8 回すべてに参加しているひと起立
    • 初参加の客は起立

私は後ほどライトニングトークスするので、舞台の上のひとがどのように話しているかに注目していました。かなり落ち着いて話しています。さすがに慣れています。

基調講演『アジャイル開発元年』平鍋健児( An Agile Way )

  • オブジェクト指向
    • アジャイル
  • 技術とプロセス
  • 人の生産性
    • 高める
    • 気持ちよく開発する
    • 自分が使う言語を愛する
    • 仲間を愛する
  • 2 つの波
  • アジャイル
    • Ruby on Rails
  • トヨタ生産方式
  • 要求の劣化
    • 1 年後でもその機能は使われるの?
  • IID インクリメンタル反復開発
    • 使う機能からリリースしていく
  • Ruby とアジャイルは相性がいい
    • 直感的コード
    • 人間の思考でコードを書ける
  • アジャイルの心で滝にうたれる( ウォーターフォールしつつ心はアジャイル )
  • ソフトウェアはひとがひとのために作っている

主賓講演『WikiとXPをつなぐ時を超えたプログラミングの道』江渡浩一郎 (http://eto.com/ )

江渡浩一郎さんは wiki とは何?という疑問を持ち、wiki のルーツを調べて、その結論を導いていました。

結論:wiki はコミュニケーションツールである

wiki のルーツを調べると、そのルーツは建築業界にまで遡るそうです。

建築業界にはパターンランゲージというものがあるそうです。

パターンランゲージは、建物を建築するときに建築家と利用者との会話に使用するんだそうです。建築家と利用者とのコミュニケーションツールです。昨日読んだ平鍋健児さんの本[ 2007-06-19 ]では、ソフトウェア開発者とソフトウェア利用者との会話にマインドマップを使う、という話題がありました。マインドマップをコミュニケーションツールとして使うわけです。コミュニケーションというくらいなので建築家から利用者への意見、利用者から建築家への意見を表すために使います。建築家から利用者へ一方的に話を進めるわけではありません。建築家と利用者が会話して一緒に建築を完成させていくためのもの。それがパターンランゲージというものでした。ただ、現在の建築業界ではパターンランゲージはほとんど使われていないそうです。廃れてしまったのか、枯れてしまったのか、それともパターンランゲージがすでに習慣になっているのでわざわざパターンランゲージを意識していないのか、それは分かりませんでした。

ではこれが wiki とどのような関係があるか。

wiki と呼ばれる元祖はウォード・カニンガムが作りました。

wiki は Document Mode( 客観を書く )と Thread Mode( 主観を書く )の 2 つのモードがあります。Document Mode に項目を書き、Thread Mode でその項目を議論します。wikipedia がこの形式になっています。wiki の利用者であると同時に執筆者になるわけです。むしろ利用者や執筆者の区別が無いんですね。

先ほどの建築業界でのパターンランゲージと似ています。パターンランゲージは建築家と利用者が会話するときに使うものです。wiki も同様に、開発者と利用者、執筆者と利用者の会話に使えます。

ちなみに、ウォード・カニンガムが立ち上げた web サイトの名前が「wiki」だそうです。なので wiki と言えばウォード・カニンガムが立ち上げた web サイトの固有名詞を表します。よって、wikipedia を wiki と略すのは間違いだそうです :-)

というお話でした。

『GTD+Rで日々の仕事をカイゼンしよう!(XPって一人でもできるんです)』太田憲治( eXtreme Gadget )

GTD+R の「 +R 」はロディアの R だそうです。

自己紹介代わりに自分のサインを作りました。サインはニコニコした笑顔のシンボルを入れること、という指示がありました。テーブルに座ったひとたちと交換します。私のはこんな感じに描いてみました。「 m 」を目に見立てて m の下に口を書いたつもりなのだけど、分かるかな。

img_4235.jpg

実際にロディアのメモ帳を使って GTD をしました。見てるだけじゃなくて実践しましょう!というノリでした。

  • たくさん書く
  • 字が汚くても気にしない
  • 消しゴムは使わない

GTD に XP な要素を取り入れて「 ペア折り 」などなどを実践しました。

ロディアは良いですね。

『オブLOVEワールドカフェ 2007夏 帰郷』天野勝

ワールドカフェは初めて参加しました。

引用というか。

欧米などで開催されるカンファレンスなどでは、ワールドカフェという手法が取り入れられることがあるそうです。

  • 4〜5人で会話するグループを作る
  • 通常3ラウンド、1ラウンドおおよそ20〜30分で、あるテーマや質問に対してグループで本音で会話をする
  • 会話している間、そこで出たアイデア等をどんどんカードやノートに書いたり、描いたりする
  • 1ラウンドが終わったら、各グループで一人ホストを決めてその場に残し、それ以外のメンバーはバラバラに別のグループに移動する
  • 次のラウンドの最初に、ホストが前のラウンドの会話の内容を新しいメンバーに共有してから、さらに会話を深める。
  • それを繰り返す

2 ラウンドでした。1 ラウンドはそのまま会話して、2 ラウンドめは私はホストとしてそのテーブルに残りました。ぃゃ、別のテーブルに行きたかったけどジャンケンで負けました (´ω` )

私が居たテーブルでは「 ソフトウェアテスト 」というテーマで会話しました。メインフレームに載せる OS のテスト、ケータイのテスト、web サイトのテスト( いわゆる永遠にβ版 )、ナントカ装置のテスト、などなど「 ソフトウェアテスト 」という言葉は携わる業務によってひとそれぞれ意味が異なるようです。

他のテーブルの話題はこんなだったようです。

  • ペアプロフェッショナル
    • 2 つの仕事を 2 人でする
    • デスクワーク( not プログラミング )
  • KPT
    • Keep は自分を誉める。他人に感謝することを書く
  • ソフトウェアプロジェクトの改善
    • 改善担当グループを作る
    • 改善プロセスを研究する
    • 担当者は全然馴染みがない部署に散る
    • 改善を部署にミームとして浸透させる
  • ステークホルダーとの信頼関係
    • 自分の弱さ、欠点を見せる
    • 手持ちのカードをすべて相手に見せる

ライトニングトークス

本番が来ました!

今回はトーカー 16 名です。かなりたくさん居ます。

私は練習の甲斐があってなんとか乗り切りました。懇親会で会話したひとからは好評を貰いました。ふう。資料は後日 web に置かれるそうです。

こしばとしあきさんが らき☆すた をインスパイアしてました!思わず爆笑してしまった。懇親会のときにツッコミを入れました。

これと

l00.png

これをインスパイア。

l01.png

サイン会

サインを貰いました。

「ソフトウエア開発に役立つマインドマップ」の平鍋健児さん。

img_4226.jpg

「 Java から Ruby へ 」の 角谷信太郎さん。Java はさっぱり分からないんだけどね (´ω`;)

img_4233.jpg

懇親会

ひたすら名刺を渡して歩きます。たくさんのひとと会話しました。

img_4229.jpg

分厚い本を切る のワークショップです。

img_4231.jpg

Code Quality を貰いました!太っ腹です。

img_4232.jpg

ライトニングトークス参加賞としてプレゼントを貰いました。

img_4228.jpg

ロディアのメモ帳でした! カバーも付いてます XD

img_4234.jpg

まとめ

イベントで勇気を貰いました。

たくさんのひとと会話しました。

ライトニングトークスに挑戦しました。

懇親会に参加しました。

イベントの最後に「 私にとっての帰郷 」ってなんだろうな、と考えて、平鍋健児さんの言葉を借りて「 帰郷 」とは「 愛 」であるという結論にしました。ソフトウェアを使ってもらうひとに対する愛、ソフトウェアを作るひとへの愛、ソフトウェアを作る道具への愛、自分への愛。ひとを愛しているからソフトウェアを作るんです。

今回もとても楽しめました。

スタッフのみなさまはお疲れ様でした。

_ [チキンサンド][喫茶店][おひる]おひる

タワーホール船堀 1F の喫茶店。チキンサンド。

img_4227.jpg

_ [おーいお茶][文房具]おーいお茶の文房具

最近は文房具がおまけに付いているようです。本のしおりとクリップ。

img_4236.jpg

_ [4行日記]4行日記

  • 【事実】オブラブのライトニングトークスに参加した。
  • 【気づき】技術的なネタが無いときは芸を披露するのもまた一興。ただし、ライトニングトークスにテーマが与えられたときは芸は難しいか。日記に書いていることでも話のネタになる。
  • 【教訓】ノリと勢いでなんとかなるものだ
  • 【宣言】次回もオブラブに参加する。ライトニングトークスはネタがあれば参加する
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ さいき (2007-06-21 11:59)

>帰郷<br><br>とりあえず一人暮らしをしてみるとか?<br>そうすれば一応実家に行くだけで帰郷となる?かと<br><br><br>>私にとっての帰郷<br><br>実家に帰ったときにカツ丼(ソース)を<br>食べることかな〜?w

_ 中澤@とりあえずやってみる (2007-06-22 13:06)

ノリと勢いでホント何とかなるモンですね。<br>LT、また僕も話したくなってきましたw

_ みわ (2007-06-23 00:15)

さいきくん<br>茅ヶ崎に暮らしてたころはかろうじて実家が故郷でした。<br>近いけどね。<br>ぃゃ、けっこう遠いか。<br><br>中澤さん<br>緊張していたので勢いは重要でした (´ω`;)<br>次回はさらに高いクオリティを期待されるかもしれない!<br>「あの中澤さんがふたたび LT を!」みたいな。