2008-02-13 :-)
_ [デブサミ][Developers Summit 2008]Developers Summit 2008 - デブサミ2008
@目黒雅叙園
「Joel on Developers Summit」
joel の話なら聞かないはずないだろ、ということで聞きました。同時通訳ではなくて逐次通訳というか。プレゼンが物凄く面白いです。時間の半分くらい笑ってました。Microsort への dis りが素敵。
- joel の理論
- 人を幸せにする
- 感情を考慮する
- 美学にこだわる
人を幸せにする
- 写真をアップロードしようとしただけなのにいつの間にか Windows のシステム管理をしていた
- 俺は写真をアップロードしたいだけなんだよ!
- コンピューターを管理したいわけじゃない
- コンピューターは私のことを嫌っている
- コンピューターに制御された
- 学習性無力感
- うつ病の原因のひとつかもしれない
- 世界に対して自分が何もしていない、という無力感
- 治療法
- 簡単な作業をする
- 窓を拭く
- 料理を作るなど
- 自分が何かをやっている感を取り戻す
- ヲレは本能でこれをやった
- 簡単な作業をする
- ソフトウェアの場合
- ユーザーに「俺ってソフトウェアを支配してるじゃん」感を持たせる
- アクションからフィードバック
- 1 秒かかってちゃ長い
- 1 秒未満
- テレビのリモコンを操作 → 画面が切り替わらない → あれ? → 遮蔽物があった
- この「あれ?」まで 1 秒かかるようではダメ
感情を考慮する
- SUV 車は安全だ、とアピールする
- 車内にカップホルダーを置く
- 幼いときにいつもそばにあった温かい物
- 母の温もりを連想させる
- 安心
- という流れらしい
- 丸みをつける
- Windows のウィンドウは 2000 では角があった
- XP になって丸くなった
- XP は安全です :-)
美学にこだわる
- iPhone
- バッテリーを操作できないようにした
- 物理的に余計な外部インターフェースをそぎ落とした
- 機能をしぼったインターフェース
- 見た目
- 見た目が素晴らしい物は見えない部分の処理をがんばっている
- 誤帰属( Misattribution )
- 原因を勘違いする
- たとえば吊り橋理論
プレゼンのコツ
- 絵を見せよう( 誰の絵だっけ )
- ジョークを入れる
- 音楽を使う
- これでとりあえず聴衆には「何となく楽しかった」感を味わってもらえる
joel の新刊のサイン会を開催してたのでサインを貰いました。握手したときに joel が目を合わせませんでした。照れてたのかしら。joel かわいいよ、joel
ふつうのRubyプログラマに贈るRubyプログラミング講座
- Visitor パターン
- それ send メソッドで
などコードを読むような感じでした。
[ツッコミを入れる]