2006-02-26 :-)
_ リーンソフトウェア開発
4822281930
読み終わり。
仕事ちゅうに 2,3 分の空き時間が多々あるのでひたすら読み続ける。でも細切れな時間なので読みづらい。
アジャイルソフトウェア開発の知識か経験が無いと話のこの本の要点が分からないか。私はアジャイルは「 12 のプラクティスが云々 」ということくらいは知識があるけど、実際にアジャイルした経験が無いのでいまいちこの本の言っている根底を理解してないっぽい。
ていうかリーンって誰。
とりあえず要点だけ。
まとめて
この本では以下が重要だといってる。
- 仕事を見える化
- 分割して統治
見える化
「 見える化 」はリーンソフトウェア開発を引用、または参考文献にしている文章を読むと、だいたい出てくる言葉。最近のソフトウェア開発者向けの文章にはだいたい出てくる。ということで私もよく目にしていた。出典のリーンソフトウェア開発を読んでいなくても、リーンソフトウェア開発を引用している文章を読むことにより「 見える化 」がだいたいどのようなものかを把握できる。三色ボールペンを読まなくても三色ボールペンを把握できたり、横着プログラミングを読んでおくことにより『「超」整理法』の概要が分かったり。
ref.
- 横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術
- ニコニコカレンダー [2006-01-05]
- アジャイルとかリーンとか 2006-01-16]
- 三色ボールペン [2006-01-19]
- お客さんにも見える化 2006-02-17]
4047041351
4121011597
分割して統治
- 問題を可能な限り小さくする
- 問題を小さくして PDCA を速くまわす
- 問題を小さくすれば予期せぬ事態になっても対処しやすい
- 対処が早くなる
- フィードバックが速くなる
- インクリメンタル開発
ref.
- プログラマの数学 [2005-03-30]
- チェックリストマネジメントのすすめ [2005-06-02]
- Microsoft Practice! Practice! Practice! [2005-12-16]
無駄を無くす
無駄は利益を生まない。
リーンで言っている無駄は以下( p.18 )。
- 未完成の作業の無駄。e.g. テストされてないソフトウェア
- 余分なプロセスの無駄。e.g. 紙の文書
- 余分な機能の無駄。e.g. 使われない機能
- タスク切り替えの無駄。e.g. 電話の割り込み、複数プロジェクト掛け持ち
- 待ちの無駄。e.g. 部品手配遅延による待ち時間
- 移動の無駄。e.g. 仕様の確認のために名古屋に出張
- 欠陥の無駄。e.g. 不具合
_ 夜間作業
週明けから夜勤というか、夜間作業がある [2006-02-23]。
12 時間シフト
生活時間をたんに 12 時間ずらす。
通常の日勤作業と週明けの夜勤作業を比較してみた。
作業がデフォルトで 12 時間あるけど気にしない。
対策委員会
何か対策することがあるか日常的に夜間作業、夜勤作業している友人に訊いてみた。
- 作業中に仮眠できるならとくに対策しない
- 前日朝まで起きてる、当日昼間に寝ておく
私の場合は夜勤というより、昼間の作業を夜間にずらしたものなので公式の仮眠時間は無い。なので作業前にじゅうぶん寝ておくことか。
過去の事例
数年前に名護での作業のときに夜間作業したことがあったことを思い出した [2003-05-13] 。
こんな生活だったようだ。
- 0830 自社出勤
- 1730 自社退勤。羽田空港へ移動開始
- 1950 羽田空港到着
- 2220 那覇空港到着
- 2400 ホテル到着。現場へ移動開始
- 2430 現場到着。作業開始
- 0500 作業終了
- 0600 待機
- 0900 交代
- 1000 パイナップル園へ観光
- 1200 睡眠開始
- 1600 現場へ移動
寝ろよヲレ。
あまり参考にならない。
_ FreshReader
導入以来使う時間を作れなかったのだけど今日になって初めて使ってみた。
以下のアンテナ
を巡回するだけで 1 時間くらい費やしていたところを 30 分くらいに短縮できた。
だいたい半分の時間に最適化。
RSS リーダーすげー
でも見逃しがいくらかありそうだ。
ref.
- サーバー型 RSS リーダー - フレッシュリーダー [2006-02-22]
- FreshReader [2006-02-25]
_ おひる
牛たんスパゲティ。
きすけ の牛たんが眠っていたので使ってみた。味つけが無い...。
- スパゲティと一緒になばなを入れて茹でる
- フライパンを温める
- にんにくをフライパンに入れて弱火で炒める
- にんにくの色が変わったら たかのつめを入れて弱火で炒める
- 強火にして牛たんを炒める
- 茹でたスパゲティを入れる
- 混ぜる
Problem
- 味が薄い
- 辛い
Try
- 塩、コショウを全体に混ぜる
- たかのつめを減らす
_ 清田まなみ マンスリーライブ2月号 まほろば2006’
@渋谷クラシックス
本日ライブだということをすっかり忘れていて まなぶろ を見て思い出した 1000 ころ。遅刻しそうになったけどかろうじて間に合った。
見た目 36 歳の okaji さんを堪能 :D [2006-02-05]
以下の 3 部構成。
- 清田まなみさん side
- 長谷川友二さん side
- まほろば side
素材
長谷川友二さんのギター弾き語りがいい。
いいっていうか、素人の私から見てもギターの演奏がすごい。
ところで弾き語りがいいと感じるのはその素材がダイレクトに味わえるからなのだな。まさにギターと歌手の声のみを味わう。
- オーケストラなどは複数人数が音を合わせることによる音の深さを味わう、複雑さを味わう
- 弾き語りは音の素材を味わう、単純さを味わう
料理でも然りだ。シチュー、カレー、ブイヤベースなどは複数の素材を合わせることによる味の複雑さを味わう。
そうでなくて、生の素材をそのまま食べる刺身やサラダは無加工な素材の味を味わう。
オーケストラの味わいについては FF 6 サントラのライナーノーツにて植松伸夫さんが以下のように言っている。引用。
例えば 10 人のヴァイオリン奏者が全員で 440 ヘルツの「 ラ 」の音を弾くとします。いくら上手な人が揃っていたとしても、全員で完璧な 440 ヘルツの音程をsかも同時に出すことは不可能ですね? 人によっては 1 〜 2 ヘルツずれていたり少しフライングしていたり出遅れたりしている。しかしそれがいいのです。いや、音の豊かさや厚みを増すたえに、リズムに生き生きしたうねりを与えるためには、そうでなくてはいけないのです。
ref.
B00066VUUM
まほろば
清田まなみさんと長谷川友二さんのコンビ。
この組み合わせは 2004 年の TOUR de JAPON music from FINAL FANTASY 以来 [2004-03-12]
- ノビヨの都合がつかなくてライブに来てない
- まなみ「 後悔させてやる! 」
ぉぉ。FF 10 のティーダのバトル突入時を彷彿とさせるセリフだ。
アコースティックは素晴らしかった。
_ 飯
蔵で飯。
ヲレ、ぶんじさん。
先日 Debian 本を買ったのだけど [2005-12-23] 買ってからほとんど読んでないし Debian は結局使ってないので Debian 本をぶんじさんに譲渡。
- ゲームする時間を作る
- iPod はいいものだ
- ソニーは悪くない、ソニータイマーは都市伝説だ → でもブレイビアがある
- ブレザーよりセーラー服
- へそ
- 5 月に新年度会@ほり邸でやりたいね → 本人に都合を確認
何の話題だよ。
新しい衣装の店員さんが居たので普通に「 かわいいね 」と言えばいいのだが、そうでなくて突き放したことを言ってしまう。
これってツンデレ?