トップ «前の日記(2005-12-12) 最新 次の日記(2005-12-14)» 編集

ヨタの日々

2001|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|12|
2024|01|02|03|04|

2005-12-13

_

0600 起床。

ふむ。

_ 仕事

0730 寒川。

_ 飯とか

うちにはよくじゃがいもとたまねぎを備蓄している。備蓄といってもひとり暮らしだからそこらのスーパーでじゃがいもとたまねぎを各々 1 袋ずつ買ってそれを 1 週間くらいかけて消費してるだけなのだけど。

ほかに野菜を食ってないことに気づいた。

これだけじゃがいもとたまねぎを食いまくっていたら、そのうちきっと「 ぴこぴこ 」と連呼するたまねぎ剣士に成長するかもしれない。将来が楽しみだ。

みわの半分はじゃがいもとたまねぎで出来ています。

_ OS の進化

以下の 2 つの文章を読むと面白い。

前者は「 OS は 20 年前から進化していない 」といっている。

後者は「 未来の OS は google API のようになる 」といっている。

前者の和訳のほうから引用。

今日の新しいOSは,Unixの再実装で一つでしかないようだ.もし,彼らが新しいアーキテクチャを持ち,何かをするときには,まずやることといえばUnixのエミュレーション層を作ることである.
Linuxは,ホットで新しいものである...でも,それはもう一つのUnixでしかない.
( 中略 )
将来は,分散コンピューティングになるだろうけど,言語コミュニティでその可能性を指し示すものはほとんどない.

後者から引用。

言い換えれば、この地球上にあるネットに繋がった全てのものを一つの巨大なシステムとみなし、それらの提供する各種サービスをユーザーやプログラムからアクセス可能にするのが Google の役割なのである。

前者で引用した文に対する答えが後者で引用した文であるとみなせないだろうか。

ここでは google を挙げているけど、「 ユビキタス 」と呼ばれる技術も同じところを目指してるのか。計算能力を持った機器を持ち歩くという意識ではなく、あらゆる機器が世界とつながっている、すべての機器は世界の一部である、すべての機器はすべての情報を共有している、情報が世界を構成する、ということか。自信がないのだけどあってる? これであってるとすると、「 終わりのクロニクル( 6 ) 」に登場する 8th-G の住人がまさにユビキタスと同じなのだなあ。作者はユビキタスを意識したかどうかは知らないけど。

参考

_ 和訳はどこですかー

「 Systems Software Research is Irrelevant 」の存在は知っていたのだけど( 2005-08-11 ) 今回せっかくだから和訳を探してみた。

検索テクニックの最前線( 2005-11-19 )のときに聞いたようにクエリに「link:http://www.cs.bell-labs.com/who/rob/utah2000.pdf」を指定して Yahoo! 検索。

こんな感じで探し当てたのでありました。

_ 銀の弾丸は撃ち抜けない

道具の使い方を学ぶだけでは意味がない。

なんのために道具を使うのか、その道具を使うと何がうれしいのか、道具を使う意味を学ぶことが大切である。

目的と手段を見失ってはいけない。

では目的は何か。

目的は現状を把握すること。

ソフトウェア開発のライフサイクルにおいて、ライフサイクル全体を把握し、ライフサイクルのうちいまどこに自分が居るのかを把握すること。仕事しているのだから自分だけではなく他人が見ても把握できる必要がある。それが「 見える化 」である。

自分の位置が分からないとどうなるか。

「 あと 3 日で出来ます 」という状態が 2 ヶ月続く。

これはライフサイクル全体を把握できてなく、だからこそ自分の位置が分からなくなっている状態である。

p4110011.jpg

「UMLモデリングがオブジェクト指向の神髄だ」というひとびとがいる( 2005-07-19 )。UML はたしかに便利だけどそれはただの手段である。なんのために使うのかが大切である。そしてたんに UML を使うだけではソフトウェア開発ライフサイクルは改善できない。

この手法を使えばソフトウェア開発に改革を起こせる! などというものはない。手法 1 つで何かが変わるわけではない。ソフトウェア開発ライフサイクルという複雑怪奇な作業を高々 1 つの手法でどうにかできはしない。だからこそ様々な手法を使う。視点を変えて様々な角度からソフトウェア開発ライフサイクルを定量化する。

これは身体検査、健康診断と同じである。様々な検査により自分の身体を分析する。自分の身長、体重、肺活量、血の濃度など。検査方法が異なれば違った視点から自分の身体が分かる。

しかし、このようなことを書いておいて、じつは私こそが銀の弾丸を欲しているのではないだろうか。だから SE ライフを読んだり( rin51 の日記 2005-12-11 )、開発の現場を読んだり( 2005-09-18 )ととにかく情報を集めているのではないだろうか。根本を把握していないのは私自身ではなかろうか。私自身が「 KPT で改革だ!」などと期待してるのではなかろうか。

なんのために道具を使うのか、その道具を使った結果から何が分かるのか。それを理解することが大切なのである。daresore さんもそう言っている

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ さいき (2005-12-14 12:06)

LVの最大でオニオンセットを揃えたたまねぎ剣士は、最強!なんでトップを目指すみわれんとか言って見るw

_ みわ (2005-12-14 12:21)

>さいきくん<br>LVと書かれてまっさきに「 受信レベル 」と脳内変換されてしまったが職業病だな。それはそれとして。たまねぎ剣士は最高レベルでなくてもそこそこのレベルになるとそれなりに強いんだよね笑