2005-11-19
_ 朝
0700 起床。
_ Mew での Submission に関するフィールド実験
via
Subject: [mew-dist 26675] フォールバック実験 From: Kazu Yamamoto (山本和彦) <kazu@iij.ad.jp> Date: Fri, 18 Nov 2005 16:45:41 +0900 (JST) 最新の Emacs + 最新の Mew をお使いの方は、迷惑メール撲滅のため、実験に ご協力下さい。
ということで Emacs 、Mew ともに cvs update して emacs の make に一晩かかって さて実験!
とやろうとしたら今朝になってさらにメール。
Subject: [mew-dist 26682] Re: [mew-win32 04320] Re: フォールバック実験 From: Kazu Yamamoto (山本和彦) <kazu@iij.ad.jp> Date: Fri, 18 Nov 2005 22:31:27 +0900 (JST) 甘かったです。月曜日に、顔を洗って出直します。
締め切りらしい。
ちなみに mari-off の case ではメールを送信できなかった。
_ 富士ゼロックス企業広報誌GRAPHICATION
inside out で紹介されてて、それ以来購読しているもの( 2004-07-22 )。購読は無料という素敵な広報誌。ナイスだぜ富士ゼロックス。
週五十時間以上働く日本人の割合は、オランダの二十倍
などどしょっぱなから衝撃的な内容なのだけど、それとは別の話題の記事から引用。
今日、大学で四年生の T 君に会ったら、就職が内定し、システムエンジニア( SE )の仕事をするという。「 ぼくも何人かの SE の人を知っているけれど、会社ではほとんどつきあいをしないんだってね?」 とわたしが言うと、「 ええ、それも SE を選らんだ理由の一つなんですけど 」と彼。なるほど、会社へは勤めるが、人づきあいはしてくないという人がいるのか、と思う。
「 人づきあい 」というと
- 仕事するうえで必要な会話
- 私生活でのつきあい
と予想できるのだけど、ここでいう「 人づきあい 」は前後の文脈からするとどうも 1 のほうの意味のようだ。
これはシステムエンジニアの仕事を誤解されそうな発言だというか誤解してる発言だ。
システムとは、計算機で構成された物理的な資源もそうだけど、その計算機資源を運用する人間( システムを利用するひと。エンドユーザーとも言う )もシステムの資源に含まれるのであるよ。
システムエンジニアとはこれら計算機と人間を運用するためのシステムを構築する役割をもったひとのことだ。
システムエンジニアとは人間の業務を改善することが仕事である。
ようするに人間の業務を改善できれば計算機なんぞ無くてもいいわけだ。人間の業務を改善するためにたまたま計算機を使っているのである。
上記の T 君の発言は人間の業務を無視しているといえる。これではシステムエンジニアとは呼べぬ。人間を無視して計算機にだけ注意がいってしまっているたんなる技術ヲタクだ。
などということはシステムエンジニアっぽいことをしている我々には既知のことだけど、さすがに学生には分からないだろう。というか上記のように「 客の業務を改善する 」というのはじつはコンサルタントと呼ばれるひとびとの仕事かしら( おまえもよく分かってないだろ )。
_ おひる
そば、きゅうりの梅あえ。
先日購入した「 重宝だし 」( 2005-10-08 )をようやっと開封。
ためしに濃度 100% のまま口にしてみた。
咳こんだ笑
ホワイトバランスの調整に慣れない。
_ Yahoo! JAPAN 検索の鉄人が語る「 検索テクニックの最前線 2005
@デジタルハリウッド大学
行ってきた。
会場の足元に RJ45 コネクタがあった。使ってないけど。
第二部前半
関裕司さん のプレゼン。
- YST( Yahoo Search Technology )
- 2005 年検索クエリーの 1 位は「 mixi 」
- ロングテールを検索させる
- 「。」をクエリーにして検索対象の全ページ数が分かる
- 具体的なフレーズで検索してみよう ""iPod nano 買っちゃいました"
- ページに書いてありそうなクエリーを入力しよう
- Yahoo! トップ から 「」を検索すると Yahoo!検索 に行く
- 「 link:http://自分のサイトの URI 」で自分のサイトがどれくらいリンクされてるかが分かる
第二部後半
関裕司さんと 橋本大也さん とのトークセッション。
橋本大也さんはたしか私と同じ 27 歳、表情がいい、エネルギッシュというか輝いて見える。すごい
- 橋本大也さんは「といえばサーバ」を作っている
- 「ホゲホゲといえばナニナニ」を連想する検索( 橋本 )
- もっとも早い検索は、人に訊くこと( はてなの人力検索みたいなものか )( 橋本 )
- クエリーからの連想による類語の検索エンジンを作りたい( 橋本 )
- 今後は人力検索( 橋本 )
- ページの要約を生成する検索エンジンを作りたい( 関 )
- 自分の印象とキーワードを結びつける( 橋本 )
- 文字だけでなく画像もブックマークする( 橋本 )
- Programmable Web の Web 2.0 Mashup Matrix が面白い。各 web API の組み合わせ( 橋本 )
- これを使うと amazon と Yahoo! Map のサービスを組み合わせて本の舞台を探訪できる( 史跡めぐりか )
- 行動するときはキーパーソンの人脈を作る、とにかくまずはキーパーソンに連絡してみる( 橋本 )
- Yahoo! カテゴリ編集者は人手不足なので募集中( 関 )
ぃゃしかし、「 語彙の連鎖 」「 要約 」というとようやっと 要約を利用した情報検索 ( 望月さんの発表論文 と PostScript の論文 ( ps.gz ) )が実現しそうになるのですね!
来場記念に Yahoo! のグッズを貰った。腕時計。
_ 飯
蔵で飯。
秋葉原からそのまま神田に行ってみた。
ヲレひとり。
1 h ほど本を読みながら過ごした。
でかいひとは誕生日らしい。
「 \ ヲレには何もくれないんだ? :-) 」とつっこまれた XD