2005-11-29
_ 朝
0600 起床。
_ Yahoo! Search
先日 Yahoo!のトップにクエリとして空(^$)を入力すると Yahoo! Search が表示されると書いたけど( 2005-11-19 )、Firefox のサーチバーも同じ仕様なのね。
_ 人生はパターン探しの旅
世界には以下のような言葉がある。
- 失敗知識データベース
- デザインパターン
- ことわざ
- 歴史教科書
- ソフトウェア開発手法( アジャイル 、ウォーターフォールモデル )
- あーだーこーだ工学
- 数々の定石
- ほげほげガイドブック
- フガフガの手引き
- なにかのマニュアル
これらは、いうなればすべて人間の行動パターンなのである。
このようなときはこのような行動をする、というものだ。
まるっきり awk でいうパターンとアクションの組み合わせだ。
人類の歴史は人類そのものの行動パターンの探求の歴史である。
歴史の教科書を読んでいた義務教育の当時はそんなことはさっぱり考えなかったけど。
_ Microsoft Word で正規表現( みたいなもの )
Microsoft Word を使っていてある文字列を改行文字に変換したかったのだけどやり方が分からなかったので検索さん。ちなみに最近は Yahoo! Search を使ってる。
というわけで段落記号の「^p」が改行文字になる。
_ Joel on Software - ゲリラ的雇用面接のすすめ
( via ふぇみにん日記 )
面接官への教え。面接を受けるひとにも面白い。
プログラミング言語 C のポインタに触れていた。
たくさんの「Cプログラマ」は実はポインタ演算についてよく知らない。私は原則に候補者から何か一つのスキルが欠けているという事を不採用の理由にはしないが、Cのポインタについて理解することはスキルではなく才能であると言う事を発見した。( 中略 ) ポインタの理解にはインダイレクト且つ多重に関連付けを行う論理的思考が要求され、どうあがいてもそれが出来ない人だっているのだ。
「 ポインタを理解するためにはアセンブリ言語でプログラムを書くことだ 」
ということを私は職場でよく聞かされた。
しかしアセンブリ言語を使ったところでむしろ「 どこがポインタになるんだ? 」という感想しか持たなかった笑。
よって、プログラミング言語 C のポインタを理解するためにアセンブリ言語でプログラムを書く必要はない。むしろ手間がかかる。
参照したいデータのアドレスがレジスタに入ってる、って状態かと>ポインタ
新人教育で、紙をいろんなサイズに切ってポインタの説明をさせましたなぁ。
>のぶさん<br>そんな感じなのだよね。ああああそうか、C のポインタが抽象的に見えてしまうから理解が難しいのか。<br>>矢道さん<br>おっと、教育を受けたのではなくて新人に教育したほうなのですね ^^; 弊社では私より若いプログラム書きは C を使えないっす。ポインタ?なにそれ?みたいな。リンクリストやイテレータなんぞも理解しづらいんだろうな...。