2005-12-24
_ dnscache
DNS のローカルキャッシュサーバー djbdns の dnscache を使ってみる。
LAN の他の計算機からのキャッシュサーバーとしてではなく、自分自身のキャッシュサーバーとして使うだけ。djbdns はあらかじめインストールしてあるものとする。
ユーザ追加。
# useradd -d /dev/null -g tinydns -s /bin/false dnscache
dnscache の設定。
# /usr/local/bin/dnscache-conf dnscache dnslog /etc/dnscache 127.0.0.1
daemontools で運用。
# ln -s /etc/dnscache /service/dnscache
起動確認。
# svstat /service/dnscache /service/dnscache: up (pid 24490) 9 seconds
/etc/resolv.conf を書き換える。
# cat /etc/resolv.conf nameserver 127.0.0.1
以上。
_ 大掃除( 2 )
目標:寝床を確保
「 この紙袋は頑丈だし、荷物を運んだりするときに使いそうだよね 」といったノリで保存しておいた紙袋がすごい数になっていたので大量投棄したり、もはや着なくなった服を捨てたり。
_ おやつ
クリスマスケーキということで GRAMERCY NEWYORK のブッシュ・ド・ノエル。
玉川高島屋の地下に買いに行ったのだけどさすがにクリスマスケーキの売り込みがはげしかった。GRAMERCY NEWYORK は整理券を配布していたよ。
いやしかし、全部食いたいなあ :D~~~
いつもどーりに毎週のようにケーキを食ってる生活。
_ SFU で BSOD
Windows で NFS を使いたくて SFU( Windows Services for UNIX ) を入れようとして、ふと目を離していたら( インストール中か? ) BSOD になっていた。
minidump を windbg で見たらこんな感じ。
BAD_POOL_HEADER (19) The pool is already corrupt at the time of the current request. This may or may not be due to the caller. The internal pool links must be walked to figure out a possible cause of the problem, and then special pool applied to the suspect tags or the driver verifier to a suspect driver. Arguments: Arg1: 00000020, a pool block header size is corrupt. Arg2: 8a037cd0, The pool entry we were looking for within the page. Arg3: 8a037db0, The next pool entry. Arg4: 0a1c0015, (reserved) Debugging Details: ------------------ BUGCHECK_STR: 0x19_20 POOL_ADDRESS: 8a037cd0 CUSTOMER_CRASH_COUNT: 1 DEFAULT_BUCKET_ID: DRIVER_FAULT LAST_CONTROL_TRANSFER: from 80552fc5 to 805391aa STACK_TEXT: f78de9b8 80552fc5 00000019 00000020 8a037cd0 nt!_flswbuf+0x4 f78dea08 805523e3 8a037cd8 00000000 f78dea50 nt!PspCreateThreadNotifyRoutine+0x5 f78dea18 a7e2f878 8a037cd8 804e38ff 00000000 nt!ObsSecurityDescriptorCache+0xbe3 WARNING: Stack unwind information not available. Following frames may be wrong. f78dea50 a9a4aad2 880d9718 88842008 00000002 rpcxdr+0x1878 f78dea68 a9a50cc8 8a037cf8 00000000 00000000 tcpip!SearchAddrInSTrie+0x40 f78dea7c a9a51ba5 8a037cf8 00000000 00000000 tcpip!SendSYN+0x2fa f78dea9c a9a6247f 88842008 f78dec5c 00000000 tcpip!IPQueryInfo+0xe1 f78deb20 a9a47ef5 8a03cde0 0100007f 0100007f tcpip!SendIPBCast+0x424 f78deb80 a9a47b19 00000020 8a03cde0 a9a4a076 tcpip!DampCheck+0x153 f78debfc a9a47836 a9a873f0 8a03cde0 f78ded18 tcpip!UDPDeliver+0x10 f78decb4 a9a5537e 8a03cde0 f78ded2c 00000014 tcpip!UDPRcv+0x1c FOLLOWUP_IP: rpcxdr+1878 a7e2f878 ?? ??? SYMBOL_STACK_INDEX: 3 FOLLOWUP_NAME: MachineOwner SYMBOL_NAME: rpcxdr+1878 MODULE_NAME: rpcxdr IMAGE_NAME: rpcxdr.sys DEBUG_FLR_IMAGE_TIMESTAMP: 3fab69a1 STACK_COMMAND: kb BUCKET_ID: 0x19_20_rpcxdr+1878 Followup: MachineOwner
RPC への DoS とか食らうとこーいうことになるとかいう。
ref
_ [を] 本はどんどん減らしていくしか…
( たつをの Changelog )
私もたいていの本は一度読んで処分するようにしています。
小説などはさくっと読んでそのときだけ世界に浸るという週刊誌のような楽しみかたをしてます。モンテクリスト伯も先日の忘年会で( 2005-11-26 ) よしみつくん に譲渡しました。
ということで現状の「 これだけは置いておきたい本 」は以下。
- コードコンプリート
- ラピッドデベロップメント
- 達人プログラマー
- UNIX ネットワークプログラミング vol.1
- UNIX ネットワークプログラミング vol.2
- 詳解 UNIX プログラミング
- ピープルウエア
- 熊とワルツを
- ゆとりの法則
- デッドライン
- 人を動かす
- 道は開ける
4756102107
4756108032
4894712741
4894712059
4894712571
4894713195
4822281108
4822281868
4822281116
4822280535
4422100513
4422100521