2005-07-08
_ まるまるC MAGAZINE for DVD −1989〜2003年度版−
( via C MAGAZINE メルマガ )
内容が上級者向けから初級者向けまで幅広い C MAGAZINE :-)
毎年度の C MAGAZINE の内容を収録した DVD を販売しているけど、今回は 1989 〜 2003 のものを収録した DVD だそうな。
●発売日:7月25日
●仕様 :片面二層 DVD-ROM
●価格 :50,000円(税込)
さすがに高い。
DVD に収録されるその内容はこちらを参考にする。
QuickC なんぞいう文字列が見える。
「 新連載 フィンローダのあっぱれご意見番 」というのもあるっすね。
でもまあたぶん買わない。
_ 危機時代の知的護身術
( via RinRin王国 )
そもそも私の個人情報なんて他人が見て何に使うのだろうかという疑問があったのだけど
「振り込め詐欺」は、氏名、電話番号、年齢、職業等が知られていることから被害者が信用してしまい( 略 )
自分だけでなくて自分と関わりがあるひとにも影響があるのですね。
もしくは、私が敵を作ったときに敵が社会的な攻撃をしてくるときに私の個人情報を利用するかもしれないですね。
「 戦闘において情報は重要だ 」と フロントミッション 1st の坂田竜二も言っている。
_ グチは他人にとってもネガティブ・エネルギー
( via RinRin王国 )
明るい人や前向きな人は、周囲の人も元気にしてくれますが、「ダメだダメだ」と否定的にものを言う人は、他人のやる気も失わせてしまうのが問題です。これは、ネガティブなことを言葉に出すことで、他人にもネガティブなエネルギーを送ってしまうからです。
1 年くらい前に私は「 人生に疲れた 」といつも言っていたけど、この所為で当時私の発言を見たひとたちを「 みわウザイ死ね 」という感じで不機嫌にさせていたかもしれないのだな。
やはりいつでも上機嫌でいないとっ( 2005-06-10 )
_ Windowsでのエラーメッセージ表示イデオム
( たつをの Changelog )
Win32 API の GetLastError() はエラー番号を返す。エラー番号だけではパッと見てなんのエラーか分からない。そこでエラー番号を FormatMessage() に渡してエラーメッセージとして表示させようという処理。
ANSI C でいうと
fprintf( stderr, "message %s\n", strerror( errno ) );
これと同じことをするもの。
Win32 API のほうは私も同じことをやっていることを思い出して手元のコードを見たらこのようなマクロを書いていた。
以下コピペ。
char buf[ 1024 ] と sprintf() から危険なかほりがする。
#define ERRX(msg) do \ { \ LPVOID lpMsgBuf;\ char buf[1024];\ DWORD ErrorID;\ ErrorID = GetLastError();\ { \ FormatMessage(FORMAT_MESSAGE_ALLOCATE_BUFFER | FORMAT_MESSAGE_FROM_SYSTEM | FORMAT_MESSAGE_IGNORE_INSERTS,\ NULL,\ ErrorID,\ MAKELANGID(LANG_NEUTRAL,SUBLANG_DEFAULT), \ (LPTSTR) &lpMsgBuf,\ 0, \ NULL );\ sprintf(buf, "[%s][%d] ErrorID[%d] %s%s\n\n", __FILE__, __LINE__, ErrorID, lpMsgBuf, ( msg ) );\ OutputDebugString((char *)buf);\ LocalFree( lpMsgBuf );\ }\ }while(0)
_ オールドゲームミュージックの魅力
( 高橋弘太さん )
昔は名曲があった論法( 2004-12-09 2005-05-25 )の音楽技術的な解説。
書いてある内容は半分も分からないのだけど。
以下引用。
オールドゲームミュージックは、効果音も非常に重要な役割を果たしているのだが、ここではBGMに限定した魅力をとりあえずすばやく挙げてみる。
(1)音色のオリジナリティ
(2)音数が少ない
(3)ミニマルでポップな曲構成
という話から始まる。
ゲームのプレイ時間やメモリ容量の制限などもあり、一曲数十秒でループするものも多い。
その短いループの中ではっきりと起承転結がついている。
肉声ほど間の持たない単純波形で、いかに退屈させないかという工夫がなされ、数々の印象深いメロディともリフともとれるフレーズが生まれる。
小さい問題領域のなかにあらゆる要素を凝縮させる。
メガデモ に通じるものがある。
ほんとか?