2008-11-19 :-)
_ [Embedded Technology 2008][ET2008]Embedded Technology 2008 1 日目
行ってきました。結局最後までカンファレンスプログラムは全体のタイムテーブルは作ってくれませんでした要望もしなかったんだけど。
自動車の開発スタイルの進化とカーエレクトロニクス 日産自動車 安保敏巳
「日産社内で開発しているソフトウェア」というのを紹介していたけど( ほとんどを外部調達している、ということを踏まえて )、自社で開発ということはコアの部分なのだよなあ。日産に限らず、自社の技術を紹介するとは太っ腹だよなあ。すでにどこかの雑誌など( 日経エレクトロニクスとか )で紹介済みなのかしら。
- ことはじめ
- 1976
- マイコンを乗せる前
- 紙テープでプログラミング
- 排気ガス規制
- 2008
- スカイラインセダン
- 30 年の変遷
- 1976
- 最近の技術
- スカイライン
- GT-R
- X-Trail
- 安全
- 死亡者数
- 2015 までに 1995 の半分にする
- 途上国は増
- 先進国は減
- セーフティシールド
- 車が人を守る
- 幾重にもシールドを張る
- フォースフィールドみたいな
- シールド階層ごとにリスクがある
- 階層ごとに回避対策を設置
- http://www.nissan-global.com/JP/SAFETY/SAFETY-SHIELD/
- トリプルレイヤードアプローチ
- 社会
- SKY Project
- 神奈川県横浜市で実施
- ITS 実証実験
- ドライバー 2000 人を対象
- http://drive.nissan-carwings.com/sky/
- http://www.nissan-global.com/JP/SAFETY/ITS/SKY/
- http://blog.nissan-carwings.com/sky/
- SKY Project
- 人
- GPS 携帯を使った歩行者事故の低減
- 車
- セーフティシールド
- 人と社会に関わり事故を減らす
- 社会
- 死亡者数
- 環境
- CO2
- 2015 までに 40% 減
- 社会、人 10%減
- 車 30% 減
- 燃費を 60% 向上
- 既存の内燃機関の性能を極める
- それから EV へシフト
- 2015 までに 40% 減
- クルマへのアプローチ
- 電気自動車( EV )
- バッテリー革新
- クルマ革新
- 車社会革新
- 人へのアプローチ
- 平均車速
- 底上げする
- 平均車速が高いと燃費が良い
- つまり渋滞を無くす
- エコ運転アドバイス
- ゲームなどを使って学習
- 継続させる必要がある
- 平均車速
- 社会へのアプローチ
- 渋滞改善
- プローブ情報活用
- タクシーは VICS 以外の道も走る
- 情報が多い
- CO2
- 開発プロセス
- 1995
- 30 ヶ月
- 1 クルマ企画
- 2 設計
- 3 仕様決定 ←この時点から数えて30ヶ月
- C ロットプロセス
- 30 ヶ月
- 1999
- S ロットプロセス
- 2008
- 10 ヶ月
- V-3P プロセス
- デジタルプロセス
- コンピューター上でシミュレート
- 設計
- 実験
- 試作
- ソフトウェアもデバッグとテスト
- コンピューター上でシミュレート
- デジタル設計
- ノウハウをデジタル化
- 乗り心地
- ベテランの設計
- 生産技術
- 部品間の調整
- など
- 1995
- カーエレクトロニクス
- 最新の高級車に使う半導体はパソコン 5 台ぶん
- 車載コンピューター 50 個
- 電子部品
- コスト 30%
- 将来は 50%
- ほとんど外部調達
- ソフトウェア
- 行数
- 20 年で 1000 倍
- 2 の 10 乗
- 2 年で 2 倍
- ムーアの法則
- 20 年で 1000 倍
- 行数
オープンアーキテクチャ時代のT-Engine/T-Kernel 東京大学 坂村健
精神的に 2, 3 歩退いた位置で聞いてきました。坂村健さんが言ってるのはいつも同じで「インフラを作ろうぜ」ということ( インフラを制覇しようぜ、でも良い )。詳細は省く。
- 中国
- インフラ作り重要
- 鳥の巣
- 1 日 10 万人
- 500 円
- メイキングドキュメンタリー
- 中国でビジネスするときの教科書になる
- 空港
- 見るだけでも面白い
- 鳥の巣
- ITC 戦略
- 歓迎
- オープン
- Linux
- T-Kernel
- オープンソース
- 排除
- クローズド
- Windows
- Intel
- あらゆるものを内製
- 2020 までに
- 全てのものを作る
- CPU
- マイコン
- OS
- スーパーコンピュータ
- 龍芯
- Loognson
- MIPS64ベース
- ハイエンド組込み
- 脱 ARM
- PC
- 脱 インテル
- スーパーコンピュータ
- 1GHz 64bit
- Pentium4 に匹敵
- マルチコア
- 龍芯2
- 龍芯3
- 歓迎
- インフラ作り重要
- 第三世界マーケット
- 舞台
- 中国
- インド
- アフリカ
- 1000 万個作る
- それを前提にして設計する
- 考え方が変わる
- CPU まで作り直せるし作り直さないとダメ
- 日本では
- ゲーム機がそのレベル
- ケータイはまだまだ
- 人材募集
- 要求スキル
- T-Kernel
- TRON
- といった文字がある
- 中国のセキュリティ認証制度
- ソースコード開示要求
- それオープンソースで
- それオープンアーキテクチャで
- ソースコード開示要求
- 要求スキル
- 舞台
- T-Kernel
- フリー
- ソース1 つ
- TRON
- 仕様 1 つ
- 実装たくさん
- TRON
- テストスイートもあるよ
- オープン
- 時代が TRON に追いついた
- クローズドは限界だよね
- なんで?
- なぜオープン?
- 品質が安定
- 安心できる
無料だから- それほど喜ばない
- ノウハウを伝える
- 計算機アーキテクチャは 30 年前に完成した
- ノイマン型
- いまあるものの品質を高める
- 作り方、ノウハウを伝える
- 新しい言語なども面白いけどねー
- 計算機アーキテクチャは 30 年前に完成した
- MP T-Kernel
- 優先度制御は必須だよね
- 低消費電力は必須だよね
- AMP/SMP 混在 OK
- マルチコア対応 OK
- ファイルシステム、ネットワーク装備
- フィンランド
- ノキア
- オープン化を進めてる
- Symbian
- 買収
- Symbian Foundation 設立
- ケータイ界のトヨタ
- 高級から低価格まで手がける
- NoTA
- オープンアーキテクチャ
- VTT が進めてる
- インターフェースを規定
- 「部品は何でもいいからインターフェースはこれにしたがってね」
- http://en.wikipedia.org/wiki/Network_on_Terminal_Architecture
- ノキア
_ 水泳部だから競泳用か
盛り上がってきました
_ [英会話][イーオン]英会話レッスン Get Set 11A
FRANCK MULLER の時計とセイコー の時計のどちらが欲しい?という会話などをした。
まだだ,まだ終わらんよ!<br>…うちのカシオペアはヒンジが壊れてモニタが固定できませんがw サーバとしてなんとか動いてもらってます。
naoKさん:<br>うちのは夏になるとHDDが「カコンカコン」と言うのが恒例になってしまい、夏は怖くて使えません....