2006-03-03 :-)
_ 社員証
実家に忘れてきてしまったので受け付けのところで手続き。
ロックがあるフロアのドアは中に居るひとに開けてもらった。
何度も出入りするのが面倒なのでフロアの外にある自動販売機にて飲み物を何本か買っておく。
_ 仕事
残業時間がリミットブレイク気味なのでサービスサービスみたいな状態になってるので工数をごにょごにょしたり来期に持ち越しとかなんとかしたり交通費がほげほげとか、
ああ
なんて面倒なんだ。
解決策。
- 気にしない
- 残業制度が無いところに転職( 年俸?)
ふうむ。
_ ピープルウェア
4822740005
はるか昔に買ったもの。
内容を理解するために再度読んでみた。
プログラマの生産性を高める( 落とさない? ) 話題なのだけど、プログラマに限らず創造的なことを仕事にしているひとにも当てはまる。
こんな目次。
- 人材を活用する
- オフィス環境と生産性
- 人材を揃える
- 生産性の高いチームを育てる
- きっとそこは楽しいところ
- ピープルウェアの小さな続編
以前読んだときも今回読んだときも「 オフィス環境と生産性 」が印象に残ると思ったら、この章が一番ページ数が多かった。pp.43 - 106 だから 60 ページか。
ピープルウェアにある内容は多岐にわたるのだけど的を絞って「 オフィス環境と生産性 」。
オフィス環境と生産性
集中を持続させるための環境はカクカクシカジカということを書いている。
- 割り込みがない。e.g. 総務部からの電話や同僚からの「 Outlook が動かないんだけど 」といった質問がないこと
- 開発チームごとに区切られた部屋
- 作業場には窓が必須
集中ってなに?
- 周囲の騒音を遮断して没頭する状態( フロー状態 )
Joel on Software では「 ゾーン状態 」と言っていたもの。
残念ながらスイッチを入れたり切ったりするように、自分をフロー状態にすることはできない。徐々に近づいていき、その後にフロー状態になるのであり、通常、15 分以上の精神集中過程が必要といわれている。このフロー状態に入る過程の時間では、騒音や割り込みに非常に敏感となる。したがって、騒々しいオフィスではフロー状態になることは、不可能に近い。( p.80 )
窓から外の景色も見えないような部屋は、凶悪犯をぶちこんでおく刑務所と変わらない( p.115 )
理想的なオフィスというのはたぶんアドビやマイクロソフトがそうなのだろう。はてなの合宿もそうかな。
adobe 本社の画像はこちら。すごいっす。こんなの日本にあるのか。
ref. PhotoshopNews: Photoshop News and Information A Visit to Adobe
理想的なオフィスは分かるのだけど、では実際にそんな集中できる環境のオフィスはあるのか。
こんなのは日本のもっぱら派遣業務な中小企業では実現できないだろう。
これこそ管理だ
オフィス環境以外の話題として最後にこれだけ引用。
まだプログラマーの仕事を始めたばかりのころ、私は、シャロン・ワインバーグ( 現在はコッド&デートコンサルティングの社長 )が管理するプロジェクトで仕事をする栄光に浴した。シャロンは、今私が管理の真髄と思うことの生きた事例であった。雪が降りしきるある日、私は病床から足をひきずってオフィスへ行き、顧客デモ用の不安定なシステムを立て直そうとしていた。シャロンは、部屋に入ってきて私を見つけ、コンソールの前で倒れそうになった私を支えてくれた。そしてちょっと姿を消したかと思うとスープをもって戻り、私に飲ませて元気付けてくれた。私はきいた。
「 管理業務が山ほどあるのに、どうしてこんなことまでできるんですか? 」
シャロンは専売特許のにこやかな笑みを顔一杯に浮かべて答えた。
「 これが管理というものよ 」。( p.41 )
_ お持ち帰り
「 見える化推進 」ということで私ひとりで勝手に仕事場の自分の机にあるパーティションの壁に A3 の紙を使って不具合項目を付箋紙に書いて貼っていたりしてる。
ToDo → Doing → Done
という流れで付箋紙を動かしてる。やまざきさん が Software Desigin に書いていた ToDo リストで不具合管理という話題を参考にしてみた。
せっかくだから川崎での作業に持っていこうとしたのだけど、A3 の紙だと持ち運びには不便。
ということでノートに見開きで貼り付けることにした。
これで持ち運びが楽チン。
ref. V字モデル【前編】
_ PFの「かんばん」をポータブルに!(^o^) - An Agile Way [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
などと書いていたら平鍋健児さんがナイスなネタを書いていた。
こーいうやり方もあるのね。
コメントもナイス。
いまうちでそれ(社員証忘れ)やると、「始末書」書くかそれが嫌なら半休でもなんでも使って「取りに帰る」か。
>たくみ<br>府中のほうにあるところも guest ですら...入れないよな。<br>guest だと受付を通過することしか許可されてないから、なんだかんだで「 取りに帰る 」が正解すね。
はぅ〜お持ち帰りだよぉ〜とかやるわけですね>お持ち帰り
>ヨシミツくん<br>仕事は家に持ち帰らないっす ^^;<br>準備のために荷物を持ち帰りなり。<br>む。<br>ヨシミツくんの場合は誰かを持ち帰りとかいう話になるのかな。
元ネタスルーされてそのまま話し進められると困るw<br>誰かをお持ち帰りは基本じゃないんですか(は?
>ヨシミツくん<br>も、元ネタ?<br>なんだろ、エロゲ?<br>お持ち帰りできたらいいのだけどね....。
「ひぐらしのなく頃に」ですな>元ネタ
>のぶさん<br>ぉぉぅ。<br>やってないぜ ひぐらし。