2005-10-11
_ 大友新作アニメがTokyo Project Gatheringに登場
( via カトゆー家断絶 )
以下引用。
『SOS大東京探検隊2006』はこの中のひとつで、大友克洋氏の1980年の書き下ろしコミックをアニメーション化するものである。映画『スチームボーイ』のスタッフが3DCGを駆使して、地下に秘められた謎を探る少年の冒険を描き出す。
「 SOS大東京探検隊 」はコミックの「 彼女の思い出 」だかに収録されてて読んだことがあるけど、そおいや「 彼女の思い出 」に収録されてる作品はすべてブラックユーモアたっぷりなのであまり後味がよくなかった気がする。
ぁぁぁぁ違う。
SOS大東京探検隊は単体であるのか。
4063196585
それよりも
これまでプレゼンテーション企画として『エルの乱/鏖殺(オウサツ)の島』や『N.Y.サラダ〜野菜の妖精たち』などの参加が決まっていたが、それに加えて今回カタログのみの企画14作品が発表された。
ぉー。
N.Y.SALAD すか( 2005-04-22 2005-05-06 )。天野喜孝さん の作品すね。
それは見たいな。
_ Windows : CapsLock を Ctrl に置き換える( not 入れ替え )
CapsLock と 左 Ctrl を入れ替えるというのは常套手段である。
Unix 系統では X やら wscons をごにょごにょしたり( NetBSDCtrl-caps ) Windows では KeySwap を用いて CapsLock と Ctrl を入れ替えている( 2005-09-25 )。
しかしだな、わざわざ入れ替えなくても CapsLocck を Ctrl にしてしまってもいいだろう、どーせ CapsLock なんて使わないし、ということで探したら方法があった。
こんな感じ。
環境は Microsoft WindowsXP 。
- regedit を実行
- レジストリエディタを起動
- Scancode Map をバイナリ値として新規に追加
こんな値を入力する。
_ Microsoft Word で図表番号に章番号を含める
環境は Microsoft Word2003 。
図表番号を挿入するときに章番号を含めることができる。
標準だと章番号は「 見出し 1 」から「 見出し 9 」がある。
この章番号に該当するものに自分で新規作成したスタイルなどを追加したいのだけど、やりかたが分からない。
ただ、エレガントじゃないけど実現する手段はある。
フィールドを編集すればいい。
たとえば「 沙羅見出し 1 」「 沙羅見出し 2 」をスタイルとして新規作成する。
「 沙羅見出し 1 」「 沙羅見出し 2 」を図表番号の章番号に含めたいときはフィールド編集により以下のように編集する。
1024 とあるのが「 沙羅見出し 1 」の文字列。
2048 とあるのが「 沙羅見出し 2 」の文字列。
1 番上の図が標準の「 見出し 1 」を章番号とした図表番号。
2 番めの図が「 沙羅見出し 1 」を章番号とした図表番号。
3 番めの図が「 沙羅見出し 2 」を章番号とした図表番号。
フィールドを非表示にすると以下のようになる。
しかし、この状態でさらに図表番号を挿入するとせっかくフィールド編集した「 沙羅見出し 1 」「 沙羅見出し 2 」が標準の「 見出し 1 」などになってしまう。
もう少しエレガントな方法はないのだろうか。
_ 食卓にビールを( 4 )
読み終わり。
今回はビールを飲む場面があまりなかった。
ところでコンタクトレンズを使用している人はみんな、指で眼球を触れると思うのだけど、裸眼の人にはどうしても理解してもらえない。おかしいなあ、レンズを外そうとして触ったら眼球だったって、よくあることだと思うんだけどなあ。
あるある笑。
もっとも私は学生のころ以来コンタクトレンズは使っていないのだけど。
6, 7 年たつかしらん。
ということは車を運転しなくなってから 6, 7 年たつのか笑