2009-02-09 :-)
_ 朝ッ
0500 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ プロパティファイル
youichi さんがフラグ立てようとして失敗してたらしいんですが、それは置いておいて
2009-02-08 - Youichi’s Log(分家)
そういえばid:kennakさんがpropertyファイルに変わるものなんかない?って言ってた。要は開発環境用と本番用見たくわけるのがうざったいってことなんだと思う。
開発用と本番用のファイルがあるとして、開発用のファイルを変更したら本番用も修正しないといけないじゃないですか。なんで?とめんどくさいし間違えるし、そもそもプロパティファイルを手書きってセキュアじゃねーよみたいな。
めんどくさいし間違えるのは同意なんだけど、やっぱり本番と開発は分けたほうがいいのも同意。実際私は以前お客さんのところの環境を破壊しそうになったことがある。それ以来怖くて本番用と開発用は分けてる。私の場合は Java でもなくて ant でもなくて、プロパティファイルというか Windows の INI ファイルとか YAML のようにいわゆる「設定ファイル」として考えて書くんだけど、以前やったときは cygwin 環境が使える環境だったので
- 設定ファイルの雛形を用意
- インストールスクリプトを用意
というようにしておいて、開発するときは
- 開発環境用にインストールスクリプト起動
- 雛形をコピー
- 雛形内の文字列( IP アドレスとか )を sed とか perl とかで開発環境用に置換
というようにしてた。本番環境のときは
- 本番環境用にインストールスクリプト起動
- 雛形をコピー
- 雛形内の文字列( IP アドレスとか )を sed とか perl とかで本番環境用に置換
というようにするだけだった。こーいうのはソフトウェアを ./configure && make && make install などしてから画面を眺めてると sed や awk が実行されて「何やってんだこれ?」と気づくし、手元を見れば configure.in とか Makefile.in というファイルも見つかる。あと BSD 系統の /etc/rc.conf の仕組みを頭に入れておくのもいいかもしれない。
/etc/rc.conf ファイルは、使用可能なオプション全てのデフォルト設定を指定す るファイル /etc/defaults/rc.conf からインクルードされます。オプションを /etc/rc.conf に指定する必要があるのは、システム管理者がこれらのデフォルト を上書きしたい場合だけです。ファイル /etc/rc.conf.local は、 /etc/rc.conf の設定を上書きするために使用されます。これは歴史的事情のためです。後述の rc_conf_files 変数を参照してください。
結局「環境によってコンフィギュレーションできる仕組みを作っておく」ということであり私は 2 人と同じことを言っているではないか。むしろ「お前はまだそんな原始人みたいな運用をしているのか」というツッコミを募集。
_ [NHK][振り込め詐欺][詐欺]NHKスペシャル 職業“詐欺” の番組後半だけ見た
前半は週刊少年ジャンプを読みながら適当に聞き流していたのであまり頭に入ってない。
番組は振り込め詐欺をおこなう側に取材したというもの。やるなあ。もちろん被害者側にも取材していた。振り込め詐欺の被害に遭ったことにより( 合計 400 万円振り込んでしまったらしい )生活が厳しくなり文字通り死にそうな思いをしている、という夫婦に取材していた。そのあとに詐欺組織を仕切っているリーダーへの取材を放送していた。リーダーへの取材は以下のような話。
- 組織を「会社」と呼んでいる
- 社訓がある
- 就業規則もある
- いま詐欺はボロ儲けできる
- 稼ぎは最低2千万
- それが1日の稼ぎなのかどのくらいの期間なのか言ってなかった
- 職が無いひとを従業員として雇う
- 職を失った者
- 職にありつけなかった者
- いまの世の中にはセレブかコジキしか居ない
- コジキになりたくなかったら手段は選べないだろ?
- いまはそういう連中がものすごく多い
- 目の前の 5 万円 10 万円のために「働く」
- だから従業員は簡単に見つけられる
- 従業員は自分なりの正義を勝手に作りあげる
- 家族を守るため
- 自分のため
- NHK取材者「でも犯罪ですよね」
- リーダー「良心はまったく痛まないよ」
そのあとに、最近まで自動車工場などで働いていたが今は仕事が無い、という男性に取材していた。以下その男性の概要
- 学生のころに結婚した
- 子供は 2 人いる
- でも仕事がない
- 探してるけど
- 先日詐欺組織から勧誘された
- まだ NO とは言っている
- でももうそろそろ限界かもしれない
- NHK取材「でも犯罪ですよね」
- 男性「犯罪だとは分かっている、でも生きていくためだから」
もうひとり男性を取材していた。
- 日雇いで暮らしている
- 日雇いしながら定職を探している
- 手持ちは 0 円
- 昨日から食事していない
- 詐欺組織から勧誘されている
- ( 取材中に詐欺組織から電話があった )
- 男性「1 日 2 万なんですよね? じゃあ、やります」
- NHK取材「でも犯罪ですよ」
- 男性「犯罪だとは分かっている以下略」
男性はこのあと取材班と一緒に食事をし、考えを改めたらしく、結局詐欺組織へ断りの連絡をしたそうな。
リーダーは犯罪であることを全く気にしてないが、従業員たちは良心が痛むという。詐欺をおこなう動機は「家族を守るため」「自分が生きていくため」「周囲の連中よりも優位に立つため」と、まあ普通だよな。そのための手段が悪いけど。
スクリプトだと設定されてる値が間違ってるときどうするのかなぁとか思いました。
けなくさん:<br>あー。チェックする仕組みは無いねえ。configure などにやらせられんのかなあ