2008-06-22 :-)
_ メールからの日記更新テスト できるかな
_ メールからの日記更新テスト
RubyKaigiを見ているよ
_ メールからの日記更新テスト
RubyKaigiを見ているよ
_ メールからの日記更新テスト
RubyKaigiを見ているよ
_ メールからの日記更新テスト
RubyKaigiを見ているよ
_ [posttdiary.rb][posttdiary-ex.rb][tDiary][メール]tDiary 日記をメールで更新する
posttdiary-ex.rb を使う。posttdiary.rb は wiki スタイルを使えないみたいす。
参考
方針
- 日記の URI は http://www.area51.gr.jp/~rin/diary/
- 画像の UPI は http://www.area51.gr.jp/~rin/images/YYYY/MM/DD/
- 画像のローカルディレクトリは /home/rin/public_html/images/YYYY/MM/DD/
- tDiary を動作させる計算機とメールを処理する計算機は同じ
- 日記メール受信専用アカウントは新設しない
- 既存のアカウントを使う
- tDiary wiki スタイル
posttdiary-ex.rb 設置
cp usr/local/tdiary-cur/contrib/util/posttdiary/posttdiary-ex.rb ~/public_html/diary/ chmod +x ~/public_html/diary/posttdiary-ex.rb
.forward
"|/usr/pkg/bin/procmail -f- "
.procmailrc
LOGFILE=$HOME/procmail.log :0 * ^From: xxxx at ezweb.ne.jp * ^To: xxxx at area51.gr.jp | /home/rin/usr/local/bin/posttdiary
posttdiary
この日記では日付けごとに画像を置くディレクトリ( YYYY/MM/DD )作るようにしている。ディレクトリを作るために procmail からさらにスクリプトを呼ぶようにする。こんなスクリプト。
#!/bin/sh PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/pkg/bin postcmd=/home/rin/public_html/diary/posttdiary-ex.rb updatecmd=http://www.area51.gr.jp/~rin/diary/update.rb today=`date +%Y/%m/%d` imagedir=/home/rin/public_html/images/$today/ imageuri=http://www.area51.gr.jp/~rin/images/$today/ user=tdiaryuser pass=tdiarypass if [ ! -d $imagedir ]; then mkdir -p $imagedir chmod o+rx $imagedir fi cat | $postcmd -w -s -f '$1' -i $imagedir -u $imageuri $updatecmd $user $pass
画像を添付したメールを投げて何も指定しないと以下のような本文が生成される。
{{image 1,'20080622_1'}}
image.rb プラグインを使ってないので posttdiary-ex.rb に -f オプションを指定する。
以下のような本文になる。
! メールからの日記更新テスト http://www.area51.gr.jp/~rin/images/2008/06/22/20080622_2.jpg RubyKaigiを見ているよ
動作確認
メールを投げつつ以下のログを観測しながら動作確認する。
tail -f ~/prcmail.log
tail -f /var/log/httpd/error_log
_ 日本 Ruby 会議 2008 - Live
今年は現地に行かないのでライブを見て過ごすなどしている。
_ インスタントコーヒーを飲むなどしている
冷凍庫から発掘した
_ メールからの更新が癖になる
ついったーが使えないときは日記更新すればいいじゃない
_ 本文が1行だとついったーと変わらない
一日一行
_ サブタイトルと本文1行ならばmixi日記と変わらない
メールからの更新は便利だ素晴らしい
_ [BOF][NetBSD]日本NetBSDユーザーグループ第十回定期総会 および NetBSD BOF 2008
申し込みどね。
とりあえず行ってみることにしました。
せっかくだから会員登録もしました。
_ [postfix][tdiary]日記更新用に拡張メールアドレスを使う
username+diary@area51.gr.jp というメールアドレスへ送ると日記を更新するようにする。
/usr/pkg/etc/postfix/main.cf を編集。デリミタを設定する。
recipient_delimiter = +
編集したら再読み込み。
postfix reload
~/.forward+diary を作る。
"|/usr/pkg/bin/procmail -f- "
~/.forward から procmail へのパイプを削除しておく。
_ ごまを煎った
うまうま
_ [NetBSD][Armadillo9]NetBSD/evbarm Armadillo9 NG 集
NetBSD version: 4.99.65 の場合。
Hermit-At v1.0.0 (armadillo9) compiled at 18:43:28, Sep 26 2005 Disk drive detected: HMS360604D5CF00 DP4OC40D DNP450B4VL6ABA /dev/hdc1: start=0x0000003f, size=0x000032f1 Image.gz is found. Copying kernel.......done. Uncompressing kernel................................................................................................done. Doing noinitrd Doing root=/dev/hdc Doing mtdparts=armadillo9-nor:0x10000(bootloader)ro,0x170000(kernel),0x670000(userland),-(config) NetBSD/Armadillo-9 booting ... Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008 The NetBSD Foundation, Inc. All rights reserved. Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993 The Regents of the University of California. All rights reserved. NetBSD 4.99.55 (ARMADILLO9) #4: Mon Mar 10 21:38:16 JST 2008 rin@yukina.area51.gr.jp:/usr/obj/sys/arch/evbarm/compile/ARMADILLO9 total memory = 65536 KB avail memory = 60292 KB mainbus0 (root) cpu0 at mainbus0: ARM920T rev 0 (ARM9TDMI core) cpu0: DC enabled IC enabled WB enabled EABT cpu0: 16KB/32B 64-way Instruction cache cpu0: 16KB/32B 64-way write-back-locking-A Data cache epsoc0 at mainbus0: Cirrus Logic EP93xx SoC rev E0 epsoc0: fclk 200.02 MHz hclk 100.01 MHz pclk 50.00 MHz epclk0 at epsoc0 addr 0x80810000-0x8081008f intr 4 epgpio0 at epsoc0 addr 0x80840000-0x808400cb intr 59 gpio0 at epgpio0: port A: 8 pins gpio1 at epgpio0: port B: 8 pins gpio2 at epgpio0: port C: 8 pins gpio3 at epgpio0: port D: 8 pins gpio4 at epgpio0: port E: 8 pins gpio5 at epgpio0: port F: 8 pins gpio6 at epgpio0: port G: 8 pins gpio7 at epgpio0: port H: 8 pins epled0 at epgpio0: port E bit1 0 bit2 1 armadillo9iic0 at epgpio0: port B bit1 4 bit2 5 iic0 at armadillo9iic0: I2C bus seeprom0 at iic0 addr 0x50: AT24Cxx EEPROM
NetBSD version: 4.99.65 の場合
Hermit-At v1.0.0 (armadillo9) compiled at 18:43:28, Sep 26 2005 Disk drive detected: HMS360604D5CF00 DP4OC40D DNP450B4VL6ABA /dev/hdc1: start=0x0000003f, size=0x000032f1 Image.gz is found. Copying kernel.......done. Uncompressing kernel.................................................................................................done. Doing noinitrd Doing root=/dev/hdc Doing mtdparts=armadillo9-nor:0x10000(bootloader)ro,0x170000(kernel),0x670000(userland),-(config) NetBSD/Armadillo-9 booting ... panic: pmap_map_chunk: no L2 table for VA 0xc0400000
ふうむ
Install NetBSD/evbarm in Armadillo-9 (MicroDrive) のdmesg
NetBSD 3.99.9 (ARMADILLO9) #2: Tue Sep 27 18:53:31 UTC 2005
いまなら 4.0 release に該当するのかしらん。
最近は、携帯からメール投稿してそれをPCで編集する<br>パターンが多いかなぁ〜。それをするようになってから<br>ほぼ毎日ブログ更新(書き換えるといいつつそのまま<br>放置になってるのもあるけど。。。)
さいきくん:<br>たとえば神田ベローチェ http://www.area51.gr.jp/~rin/diary/?date=20080322#p05 なんぞが、ケータイ画像撮影 → Gmail へメール投げておく → 帰宅 → メール受信 → 編集 という手順であり、まあこれがすげー面倒くさいわけです。たまに画像を撮影したことを忘れることもある。ケータイメールから更新できるのはステキです。