2018-01-01 :-)
_ [川崎大師][初詣]初詣
いつもどおりに川崎大師へ行きました。自宅近所のジャンクションが工事中でカーナビが空中を走り出し混乱し始めたので若干遠回りしてしまいました。
川崎大師の周辺道路が混んでました。川崎大師の祈祷殿駐車場は西側(川崎大師駅のほう)から来て左折して入るのがセオリーなんですが、自宅から素直に川崎大師へ行くと東側から行くことになってしまい、そして駐車場には右折して入ることになります。超絶混みます。このままだと祈祷時間に間に合わないので東側から行ってしまったので途中で抜け出してUターンして西側から入るようにして路線変更して無事に祈祷に間に合いました。なお西側の道路も超絶混んでましたが、こちらは祈祷が目的ではなくただ駐車場のための行列のようでした。
本殿には17時過ぎに向かったんですが入場待機列はけっこう短く、30分ほどで本殿に入れました。
_ 月が綺麗ですね
_ 読書メーター
12月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:1464
ナイス数:25[改訂第3版]Jenkins実践入門 ――ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術 (WEB+DB PRESS plus)の感想
Jenkins 2.0対応。Pipelineというのが入ったらしい
読了日:12月23日 著者:佐藤 聖規,和田 貴久,新井 雄介,米沢 弘樹,山岸 啓,岩成 祐樹初めての自動テスト ―Webシステムのための自動テスト基礎の感想
初めて自動テストやるひとには良いです。登場するキャラクターはテスターですが、テストしたことが無い製品実装者が呼んでも有益です。テストのピラミッドなど頭を整理するにも良いですね。モックの密結合や、状態遷移による複雑化で血と汗と涙を流した経験がある人なら読まなくてよいかと。事例のテストコードが唐突にrspecで書かれていて面くらいますががrails前提なのでウェッブ方面のひとはすんなり入れるんでしょうか
読了日:12月23日 著者:Jonathan Rasmussonテストから見えてくる グーグルのソフトウェア開発の感想
「品質は設計から作り込む」うむ。SWE(ソフトウェアエンジニア。製品コードに責務を持つひと。開発者側)、SET(ソフトウェアエンジニアインテスト。テストコードに責務を持つひと。開発者側)、TE(テストエンジニア。品質に責務を持つひと。ユーザー側)の職種を中心に紹介し、グーグルがどのようにして品質を確保しているかを解説している / 直訳ぽい箇所が多々あるがご愛嬌
読了日:12月21日 著者:ジェームズ・ウィテカー,ジェーソン・アーボン,ジェフ・キャローロ幼馴染の山吹さん (電撃文庫)の感想
かにビーム絵に釣られて購入。読んだあとに爽やかな気分になれる。短い期間ほんの一瞬を全力で青春を燃やす眩しい作品でした。若いっていいなあ。山吹さんが姫で青葉は騎士という役割のように見えて、相手のことを考えすぎて斜め方向い行ってしまい、お互いがお互いを誤解して距離を置いているけど、自分自身と向き合い少しずつ自分の気持ちに気づいていく。ハートフルです
読了日:12月06日 著者:道草よもぎ
読書メーター