2017-02-01 :-(
_ 読書メーター
2016年12月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2374ページ
ナイス数:27ナイス魔法少女育成計画 QUEENS (このライトノベルがすごい!文庫)の感想
推しが死ぬ案件。遺された者達は逝ってしまった者達の遺志を継いで決断し、又は自力ではまだ解釈できなくてどうすればいいのか迷い、それでも自体は止まってくれないから進むほかない。「ヤクザだよね」という感想があるけど、たしかに血では繋がっていないけど遺志や因果が繋がっているという視点を持つと「鉄血」だよなあ。プクプックによってさらっと魔法の国の存亡に関わる重大事項が発表されてましたが今後どうなることやら。スノーホワイト絶叫シーンは是非アニメで見たいですね。
読了日:12月29日 著者:遠藤浅蜊詳解 OpenCV ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識の感想
OpenCVリファレンスです(公式リファレンスがツラいのでこちらのほうがいい)。カメラキャリブレーションの「エピポーラ幾何」はマシンビジョンでも使います
読了日:12月21日 著者:GaryBradski,AdrianKaehlerやり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につけるの感想
根性論かと先入観を持ったけどそうではなかった。「継続(と目覚ましい実績)は力なり」ただたんに継続するだけではなく適切な目標設定とカイゼンと周囲からの評価が重要(プロセスフィードバック、プロダクトフィードバック、そしてスクラムについての究極の疑問の答え) とはいえ「一に努力、二に努力、三、四も努力、五も努力」なんだけど
読了日:12月18日 著者:アンジェラ・ダックワースゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるかの感想
著者はPayPal創業者。よく分からんかった。「『リーンスタートアップ』は思いつきで始め、技術的優位性も微妙だし、チマチマ市場を拡大しようとするからダメ。そうではなく最初から市場を独占すべきだし、誰もやってこなかった問題に取り組むべき」と言っている? リーンキャンバスに「圧倒的優位性」という項目あったけどなあ。
読了日:12月13日 著者:ピーター・ティール,ブレイク・マスターズやがて君になる(3) (電撃コミックスNEXT)の感想
「行間を読む」という言葉はあるけど漫画の場合はなんというのか。p.160からの侑の感情はどう動いたのか
読了日:12月10日 著者:仲谷鳰滅びゆく世界を救うために必要な俺以外の主人公の数を求めよ (角川スニーカー文庫)の感想
森倉円イラストに釣られて読んでみたら思っていたよりも凄惨な話だった。最後も含めてまだまだ謎が多すぎるので続き はよ読みたいです。
読了日:12月4日 著者:みかみてれん幸せ二世帯同居計画 ~妖精さんのお話~ (電撃文庫)の感想
フライ絵に釣られて読んでみたら思っていたよりも過酷な話だった。いじめ、虐待、死別、不倫、離婚。家族を知らない子たちが家族を培っていく。ええ話や。ただ、主人公兄妹に児童養護施設へ行くという手段を誰か教えてやるべき
読了日:12月4日 著者:五十嵐雄策
読書メーター