トップ «前の日記(2012-11-09) 最新 次の日記(2012-11-11)» 編集

ヨタの日々

2001|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|12|
2024|01|02|03|04|

2012-11-10 :-)

_ 午前

0900 起床 && 部屋掃除

1100 買い物

_ 午後

1200 おひる

1400 東京文化会館

_

1800 アニメ消化

2000 読書

2100 飯。スケソウダラの鍋

2200 読書

_ [ドラゴンクエスト][すぎやまこういち][東京都交響楽団]都響メンバーによる室内楽トークコンサート Vol.13 《輝けるドラゴンクエスト》

@東京文化会館 小ホール

毎回ドラゴンクエストコンサートで演奏している東京都交響楽団の金管楽器の方々による演奏。

2部構成。コピペ

第1部

  1. ガブリエリ: カンツォン・ペル・ソナーレ第4番/カンツォン第1番
  2. プッチーニ: 歌劇「ラ・ボエーム」よりムゼッタのワルツ
  3. ホロヴィッツ: ミュージック・ホール組曲

第2部 すぎやまこういち「ドラゴンクエスト I・II・III」の音楽から

  1. 序曲 (DQ1)
  2. Love Song 探して (DQ2)
  3. 王城 (DQ2)
  4. おおぞらをとぶ (DQ3)
  5. 戦闘のテーマ~アレフガルドにて~勇者の挑戦 (DQ3)
  6. フィナーレ (DQ1)

アンコール

  1. 街の息吹~まどろむ街並~夢のマイルーム~村人たちのおしゃべり~街の息吹 (DQ10)
  2. 恋のフーガ (ザ・ピーナッツ)

感想

メトロポリタン・ブラス・クインテットも金管五重奏であるというかメンバーが同じなんだが、「トークコンサート」のほうは MC (?)を都響メンバーがおこなっていたのが違いだろうか。

第1部では小田桐さん(トロンボーン)が曲紹介しつつ、適当に笑いを誘いながら進行。私はゲーム音楽脳なので一般的なクラシック音楽などさっぱりこれっぽっちも知らないんだが、曲の前に曲紹介してくれたおかげで、この曲がどういう場面で演奏されるものなのかを想像しながら聞くことができた。ゲーム音楽であろうとクラシック音楽であろうと曲の背景を想像しながら聞くことが出来れば、どちらも音楽を楽しむことができるのであるなあ。

第2部では すぎやまこういちさんが登場し司会進行を勤めていた。メンバーが担当している金管楽器をひとつひとつ、メンバー自身による説明を交えながらのトーク。以前のブラス [ 20070226#p09 ] と同じような感じで。

演奏に使われる楽器が少ないとそれだけメロディが際立つようになるので より味わい深くなる。