2015-02-01 :-)
_ 読書メーター
2015年1月の読書メーター
読んだ本の数:14冊
読んだページ数:3566ページ
ナイス数:20ナイスランチェスター戦略 (ビジネスCOMIC)の感想
漫画は導入であり、本体はその次にある文章だった
読了日:1月30日 著者:福永雅文なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術の感想
リスクが顕在化したときの事例集であり読んでいて胃が痛い。日経的なノリで事件を紐解くような感じなのかと思ってたら違った。実際の判例を元ネタとし、架空のシステムを作る際の揉め事がひたすら載っている。プロマネ試験にいいんじゃないか。判例重要
読了日:1月25日 著者:細川義洋再帰の技法??基本的考え方・アルゴリズム・プログラミングの感想
ひたすら再帰
読了日:1月25日 著者:玉井浩艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼の絆 (3) (富士見ファンタジア文庫)の感想
AL/MI作戦。私もゲームプレイ時は赤城、加賀、蒼龍、飛龍をMIへ出撃させました/開始早々「敵部隊を見失った」という展開がもうね...。読んでて胃が痛い/飛龍が持つ誇りは実績から来る自信でもあるんだろうけど、敵情が不明なのに出撃してしまってはそれこそ慢心ではなかろうか/上巻で飛龍の覚悟が描かれたので、下巻では蒼龍の覚悟が描かれるのだろう。
読了日:1月18日 著者:内田弘樹Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのかの感想
How to チームリーダー/厄介なひとへの対処方法は覚えておきたい。
読了日:1月16日 著者:BrianW.Fitzpatrick,BenCollins-Sussmanザ・ゴール コミック版の感想
十数年前に小説版を読んだものの「PERT図のことかな?」くらいにしか理解してなかった
読了日:1月14日 著者:エリヤフ・ゴールドラット/ジェフ・コックスBeing Geek ―ギークであり続けるためのキャリア戦略の感想
転職指南の本
読了日:1月14日 著者:MichaelLoppプログラマのためのサバイバルマニュアル
読了日:1月14日 著者:JoshCarterマンガでやさしくわかるコーチングの感想
相手に自分の本質を気づかせ、導く/「7つの習慣」等を読むような意識高い人はコーチングは不要かしら。そういうことを自力で出来ない人をコーチングする?うーん?
読了日:1月12日 著者:CTIジャパン10分の面談で部下を伸ばす法の感想
課長が遭遇しそうなあれやこれやについてどう導くか、どう接するのか。まあだいたいやってた。
読了日:1月12日 著者:山根孝一1分間マネジャー―何を示し、どう褒め、どう叱るか!の感想
上司と部下で目標(1分間で読める)を設定し、達成したら褒め、達成しなければ叱る。これを頻繁に回す
読了日:1月11日 著者:K.ブランチャード,S.ジョンソン艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼の絆 (2) (富士見ファンタジア文庫)の感想
決戦!鉄底海峡を抜けて!/イベントは未プレイ。夜戦主体かつゲージ自動回復という絶望的な状況、叩かないと回復させてしまうし出撃を繰り返さないといけないことによる疲労と焦燥感がよく描かれている。こんなプレッシャーの中で当時の提督たちはプレイしたのか/艦これ自体が「当時の軍艦達を活躍させたい」という思惑があるのだから、大和の矜持を引き出したのはまさに艦これ冥利に尽きるなあ
読了日:1月10日 著者:内田弘樹特装版 艦隊これくしょん -艦これ- 陽炎、抜錨します!4 (ファミ通文庫)の感想
呉鎮守府熱血行進曲 それゆけ大運動会/相変わらず涙だらだら流しながら読んでます/陽炎が呉鎮守府に居たころの話。駆逐艦としての矜持、駆逐艦たちは鎮守府の誰かれも大切に思われているなど、駆逐艦への愛に満ちあふれている。大運動会ということでたくさんの艦娘たちが登場したけど、やはりこの作品は一人一人を丁寧に描いてほしいので、登場する艦娘は絞らないとツラいか
読了日:1月5日 著者:築地俊彦プロフェショナルBSD (ASCII SOFTWARE SCIENCE Operating System)
読了日:1月4日 著者:砂原秀樹,植原啓介,石井秀治,林周志
読書メーター
_ データバックアップ用のディスク容量が不足してたので交換した
バックアップといってもファイルコピーしてるだけであり高度なことはしていないのでそれほど性能は必要ない。ディスクは消耗品。ソフマップで安売りしていた Seagate の 2TB にした。6000円だと。安いものだ
_ CPU ファンが音を出すようになった
CPU 温度を見たら 90 度近くになる。ヤバい。ディスク交換したときに CPU ファンにたまっていたホコリが気になったのでなんとなく取り外して掃除したんだがたぶんそれだろうグリスが剥がれたとかなんとかじゃないかしらと考えて開けてみたら正解だった。
CPU ファン
CPU
このまま使うと明らかにマズいんだがグリスなんて持ってないし PC 組み立てる趣味なんてないので自信ないんだがグリスでいいんだよな?ググってみたらシリコングリスというらしい( DOS/V POWER REPORT - シリコングリスの塗り方や量で冷却効率は変わるのか? ) のは分かったんだがそんなもの手元にないしどうしよう今すぐ Amazon で発注するかうーん、と 30 秒ほど考えてから父が何かしら持っていそうだと思いたち訊いてみたところ持ってた。これこれ、こういうの欲しかったんだよ(木曽)
CPU に残ってたグリスを拭き取り
塗りたくる。静かになった。
_ [Interface][FM3][マイコン]Interface 2012年 6 月号 FM3 マイコン基板 部品キットを買った
@若松通商
Interface を買ったのはだいぶ前なんだが必要な部品が無いので買いに行こうとしたものの膝に矢を受けてしまったので歩けるようになるまでお預けしていた。買った。
リセットスイッチが欲しかった。
しかしリセットのピンと穴の幅が合わない。接続の仕方が分からん。ググってもヒットしないので常識すぎて書くまでもないらしい。父に訊いてry 差し込めばいいんだろということでグイっと入った。
とりあえずサンプルプログラムを動作させてみた。LED を点灯させるだけの簡単なプログラムです。いわゆる「Lチカ」というらしい。賢い可愛いLチカ (絢瀬絵里とは (アヤセエリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科)
うちの鎮守府にもいますが他所は都市伝説になってるようで。
確率1割ほどらしいですからのう