トップ «前の日記(2012-08-15) 最新 次の日記(2012-08-17)» 編集

ヨタの日々

2001|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|12|
2024|01|02|03|04|

2012-08-16 :-)

_ 午前

0930 起床 || 庭に水

1030 おひる。ナスのトマトソーススパゲティ

1130 アニメ消化

_ 午後

1300 Androidほげ

1400 走る || 炎天下のなか走ったのですぐにバテた

1600 NetBSDほげ

_

1700 Androidほげ

1830 散歩

2000 Androidほげ

2100 飯。冷や汁

IMG_0825

_ [冷や汁][レシピ]冷や汁のレシピ

昔から参考にしていたレシピ いっとろっけん エプロンメモ ごはんがすすむ基本の和食(3) が 404 になってしまったので思い出せる範囲でメモしておく。

材料(2人分)

  • アジ干物 x 2
  • 炒り胡麻 x 大さじ 1
  • 味噌 x 大さじ 1 (何の味噌だったか忘れた)
  • ミョウガ x 1
  • シソの葉 x 2 枚
  • 出汁 x カップ 2
  • キュウリ x 1
  • 豆腐 x 1 (何の豆腐だったか忘れた)

手順

  1. すり鉢に炒り胡麻を入れて少し潰す。粉々にしない
  2. 味噌を入れて↑に混ぜる
  3. アジ干物を焼く。焼いたら肉を取り、↑に混ぜる
  4. これらを団子状にし、串に挿す、火であぶる。こうすると風味が出る。らしい
  5. 出汁を↑に混ぜる
  6. キュウリを千切りにし、↑に混ぜる
  7. 豆腐を適当な大きさに千切り、↑に混ぜる
  8. ミョウガを大きめに切り、↑に混ぜる
  9. シソの葉を大きめに切り、↑に混ぜる。シソの葉は切った途端に香りがなくなっていくので食べる直前に切ること

IMG_0001.JPG

IMG_0002.JPG

_ [sysupgrade][sysbuild][NetBSD][翻訳]NetBSD Blog - Introducing sysbuild and sysupgrade

August 07, 2012 posted by Julio Merino

If you are like me and do not like repeating manual tasks over and over again, you probably have written custom scripts to rebuild NetBSD from source and to upgrade your NetBSD installation to a new build. I have had such scripts for years, but they have always been very rudimentary, inflexible and unreliable. What's more: every NetBSD machine I have today has its own custom versions of these scripts, often with little incompatible tweaks to accomodate every installation.

もしあなたが私のように同じ作業を何度も何度も繰り返したくない場合、NetBSD をソースからリビルドしアップグレードし新しいビルドをインストールするために独自のスクリプトを書くと思う。私はここ数年でかなりたくさんのスクリプトを書いた。とても簡単なスクリプトだが、これらは柔軟性と信頼性がある。何より、私が今日持っているすべての NetBSD マシンは、これらのスクリプトにより独自なものとなっている。すべてのインストールに対応するためには多少の調整が必要だが。

I was now facing the time to rebuild my NetBSD development box (because its VM disk is running out of space), and the thought of having to reconfigure my environment to perform periodic NetBSD builds, and to have to continue using my deficient custom upgrade script gave me the energy to sit down and write decent versions of these two tools. The results of such efforts are sysbuild and sysupgrade, and their goal is to trivialize rebuilds and upgrades.

いま私は NetBSD の開発ボックスの再構築時間{ が長過ぎる問題といったところか }に直面しており( VM ディスク領域が不足しているのだ ) 定期的にNetBSDをビルドする環境を再設定するために、私の貧弱独自アップグレードスクリプトを継続して利用するので、これら 2 つのツールを腰を据えてまともに書くための力を与えてくれた。この努力により sysbuild と sysupgrade が出来上がった。これらの目標は、再構築やアップグレードの手間を矮小化することである。

sysbuild, currently available in pkgsrc/sysutils/sysbuild, automates the process of fetching the NetBSD sources from a CVS repository and performing a build for one or more platforms. The process is defined by a configuration file that controls the parameters of the build, and building a new snapshot from scratch is as easy as issuing one parameter-less command. A companion sysbuild-user package configures an unprivileged system user to perform nightly builds of NetBSD from cron, which is very convenient for developers tracking NetBSD-current. My other post "Introducing sysbuild for NetBSD" and the sysbuild(1) manual page provide more details.

sysbuild は現在 pkgsrc/sysutils/sysbuild にある。これは、CVSリポジトリから NetBSD のソースを取得し、1 つまたは複数のプラットフォーム用にビルドする手続きを自動化する。この手続きは、ビルドのパラメータを制御する設定ファイルで定義されており、ゼロから新しいスナップショットを構築することは 1 つのパラメータのないコマンドを発行するのと同じくらい簡単である。さらに、sysbuild パッケージを使うと、特権を持たないシステムユーザが cron からナイトリービルドするなど、NetBSD-current を追跡する開発者にとって非常に便利である。さらなる情報は、私のブログ Introducing sysbuild for NetBSD や、マニュアル sysbuild(1) を参照。

sysupgrade, currently available in pkgsrc/sysutils/sysupgrade, automates the process of bringing a NetBSD system up to date by using a collection of distribution sets (which can come from either sysbuild, your manual builds or a public FTP site). This tool does not have any upgrade knowledge of its own: it is "just" a script for the manual procedure of fetching the distribution sets, upgrading the kernel, unpacking the sets and upgrading /etc with the standard etcupdate and postinstall. My other post "Introducing sysupgrade for NetBSD" and the sysupgrade(8) manual page provide more details.

sysupgrade は現在 pkgsrc/sysutils/sysupgrade にある。これは、distribution セット( sysbuild か、手動のビルドか、公開 FTP サイトのいずれかから取得 )のコレクションを使用して、NetBSD システムを最新にする手続きを自動化する。このツールは独自のアップグレード知識を持っているわけではない。これは、distribution セットを取得し、カーネルをアップグレードし、sets を展開し、標準の etcupdate と postinstall で /etcをアップグレードする手続きを実行するだけの "単なる" スクリプトである。さらなる情報は、私のブログ Introducing sysupgrade for NetBSD や、マニュアル sysupgrade(8) を参照。

The tools are released under a typical permissive 3-clause BSD license. I have opted to place them in pkgsrc instead of the base system to give the tools some mileage and to make them immediately available to older releases and operating systems. However, my end goal for these tools (specially sysupgrade) is to end up being part of the NetBSD base system: I find it unfortunate that the base system does not provide a mechanism to upgrade itself to a newer release.

ツールは典型的な 3 条項 BSD ライセンスの下でリリースされている。私はツールをベースシステムではなく pkgsrc に設置することにした。以前のリリースやオペレーティングシステムでも使用できるように、ツールに多少の観測気球を上げるため( give the tools some mileage )である。ただし、これらのツールの私の最終目標( 特に sysupgrade ) は、NetBSDの 基本システムの一部にすることだ。ベースシステムの新しいリリースに自分自身をアップグレードするためのメカニズムを提供していないことは不幸だと思う。

Enjoy the tools and please share your feedback!

ツールを使って、あなたのフィードバックを共有してね!

... just keep in mind that these are fresh new code so obscure bugs may be lingering around. Hint: Run the included test suites to get some confidence in the implementation before running the tools.

ただ目立たないバグが周りに残ることがあるので、これらは新鮮な新しいコードであることに注意。ヒント: ツールを実行する前に、実装含まれている信頼されたテストスイートを実行せよ。