2012-06-01 :-(
_ 読書メーター
5月の読書メーター
読んだ本の数:15冊
読んだページ数:2742ページ
ナイス数:8ナイスシングルモルト「超」入門
おもなウィスキーの紹介と世界の蒸留所探訪
読了日:05月31日 著者:土屋 守日本酒入門 蔵元を訪れ美食を楽しむ (地球の歩き方GEM STONE)
日本酒の製造工程の紹介や全国の蔵など
読了日:05月31日 著者:寺田 好文発酵は力なり―食と人類の知恵 (NHKライブラリー)
醸すぞー / 発酵を利用した食べ物とその文化の紹介 / ちょっと甘酒買ってくるわ
読了日:05月29日 著者:小泉 武夫放送技術80年のドラマ ラジオ、白黒TV、そして地上波デジタル放送へ
ラジオから始まり現在のテレビまでの歴史
読了日:05月29日 著者:村瀬 孝矢,林 正儀史上最強カラー図解 プロが教える船のすべてがわかる本
船の組み立てから運用まで
読了日:05月24日 著者:花王の「日々工夫」する仕事術
「コラム」に愚痴が集まっており面白い。どこも大企業病はあるのだなあ
読了日:05月23日 著者:高井 尚之日本の香り (コロナ・ブックス)
太古からある香りの歴史。動物の分泌物が割りと人気があるらしく
読了日:05月22日 著者:新ハイスピード・ドライビング
GT5とか超速いひとからオススメされた本。自動車にかかる力について物理的に説明している。GT5初回特典を読み終えたら次に読むとよい。第9章「レーシングドライバーになるには」はレーシングドライバーの心がけについて説明されている。熱い。
読了日:05月15日 著者:ポール フレールヨーロッパ古城物語 (「知の再発見」双書)
10世紀~13世紀あたりの城の歴史。当初は領主の権力の象徴というだけだったものが要塞化していくなどいろいろ。巻末の「資料編」が地味に熱い / 図がたくさんあるのはいいんだがなんなのだこの配置は。読みづらい。
読了日:05月14日 著者:ジャン メスキお屋敷散歩 (らんぷの本)
和風、洋風のいくつかの屋敷について歴史を紹介。和風はうなぎ屋、洋風は喫茶店という感じがするけどそういう店の中には屋敷を利用したものがいくつもあるのだろう。
読了日:05月14日 著者:内田 青蔵鎌倉の西洋館 昭和モダン建築をめぐる
本のタイトルそのままなんだが、大正辺りで建てられた鎌倉の邸宅の写真集。住みたい (*´Д`)
読了日:05月12日 著者:柴田 泉明治の皇室建築―国家が求めた“和風”像 (歴史文化ライブラリー)
和風とは何か、洋風とは何か。明治からの皇室関連の建物の造りとその造られた背景をひもとき、皇室が考えた「天皇をどう見せるか」と、庶民が考えた「天皇をどう見たいか」という視点の違いからくる建物の造りの違いなどを観察し、和風の文化と洋風の文化を解説している。手軽にとった本なんだが資料集といえるんではないか
読了日:05月08日 著者:小沢 朝江<イラスト図解>工場のしくみ
工場の生産ラインだけでなく、生産管理や原価管理など工場に関わる仕事について広く説明してる。
読了日:05月06日 著者:松林 光男,渡部 弘カラー版徹底図解 旅客機が飛ぶしくみ
航空機の運用に関わるひとびとと機材(DMEやILSなど)について離陸前から着陸後まで順に追って説明している。航空管制(;゚∀゚)=3ハァハァ
読了日:05月05日 著者:実装パターン
うーん。デザインパターンに限らずコード書くときの定石集。割りと抽象的に書いてあるのでコードがもっと欲しかった。
読了日:05月01日 著者:ケント・ベック,Kent Beck
2012年5月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター
_ 検索バーの管理
Chromeの検索エンジンにUNIXのman検索を追加した - Glide Note - グライドノート
割りと普通だと思ってたんだがところで私の Firefox の検索バーはこのようになっている。
_ GitでHTTPプロキシ越しにcloneする
ref. GitでHTTPプロキシ越しにcloneする。 - 設計と実装の狭間で。
http proxy 内で github から clone しようとするとエラーになった。
% git clone https://github.com/tdiary/tdiary-blogkit.git Cloning into 'tdiary-blogkit'... error: Couldn't resolve host 'github.com' while accessing https://github.com/tdiary/tdiary-blogkit.git/info/refs fatal: HTTP request failed
環境変数 HTTP_PROXY は設定している。
export HTTP_PROXY=http://USER:PASS@proxy.example.net:8080
んだが、どうも git の場合は環境変数 HTTP_PROXY を見ない? らしい? ような? 知らね分かんね。
config の http.proxy を設定すればいいらしい。
% git config --global http.proxy http://USER:PASS@proxy.example.net:8080
わあい clone できたよー
% git clone https://github.com/tdiary/tdiary-blogkit.git Cloning into 'tdiary-blogkit'... remote: Counting objects: 933, done. remote: Compressing objects: 100% (201/201), done. remote: Total 933 (delta 748), reused 893 (delta 715) Receiving objects: 100% (933/933), 136.25 KiB | 114 KiB/s, done. Resolving deltas: 100% (748/748), done.
.gitconfig にはこれが追加された。
[http] proxy = http://USER:PASS@proxy.example.net:8080
_ /usr/pkgsrc で ls するとターミナルが落ちる
- Dell Inspiron
- NetBSD 6.99.6
- cvs で取得した pkgsrc
↓では cd doc したあとに ls してるんだがその瞬間に screen のウィンドウが 1 つ死ぬ。分からん。