2007-04-15 :-)
_ [ファイルサイズ][画像][JPEG][Canon][EOS 30D] Canon EOS 30D で撮った画像をどーやって処理するか
「 画像ファイルサイズでかすぎ 」という苦情が入ったのでちらっと画像を見てみました。概要はこう。
- ファイル形式 JPEG
- ISO 400( EXIF 見た )
- 元画像 3504 x 2336 を画像サイズ変更 → 現画像 438 x 292
- 画質 100 % で変換
画質を 80 % にしたら画像ファイルサイズが小さくなりました。
いままでカメラで撮影した画像は IrfanView32 を使って計算機上で加工していました。画質は 80 % 。画像ファイルサイズは 50 KB 前後です。
昨日は Canon Digital Photo Professional を使って加工しました( ナントカ Utility じゃなかった )。画質は 100 % 。画像ファイルサイズは 80 KB 前後です。
ということで Canon Digital Photo Professional を使って画質 80 % にして画像縮小してみました。まだ表示はつらいですね。
教訓:日記に載せる画像のファイルサイズは 50 KB 前後にしましょう。
_ [日記][EOS 30D][Canon][写真][せっかくだから]日記に載せるための写真を Canon EOS 30D で撮るのはもったいない
日記に載せるだけなら画像はもっと小さくても物体は識別できます。
たつをの ChangeLog や Shudo's Notes や KeN's GNU/Linux Diary を見るとそれが分かります。
あー
でもせっかくだから使いたいっす (・ω・`)
もとしゃん は写真を日記に載せるときに何か工夫してるんでしょか。画質落としてる?
_ [アニメ][崎元仁][天野喜孝][コードギアス][やさいのようせい][DARKER THAN BLACK][ロミオ×ジュリエット][魔法少女リリカルなのはStrikerS]今期見てるアニメ
やさいのようせい
天野喜孝萌え
ロミオ×ジュリエット
崎元仁萌え
まあそれ抜きでも質が高いっす。
DARKER THAN BLACK 黒の契約者
コードギアスの後継なのでなんとなく見てみました。主人公の暗い目が良いですね。壁に転移した心臓がうごめいてたりして描写はエグイです。
魔法少女リリカルなのはStrikerS
さぁぶさんちでフィギュアを見てから[ 2007-01-03 ]なんとなく なのはを見てます。
_ [NetBSD][ImageMagick]NetBSD に ImageMagick を入れる
NetBSD/i386 3.1
入れます。
% cd /usr/pkgsrc/graphics/ImageMagick % sudo make install clean-depends : => Required installed package digest>=20010302: digest-20060826 found ===> Checking for vulnerabilities in ImageMagick-6.2.9.3 ERROR: code-execution vulnerability in ImageMagick-6.2.9.3 - see http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2006-5456 for more information ImageMagick<6.3.0.3 ERROR: Define ALLOW_VULNERABLE_PACKAGES if this package is absolutely essential *** Error code 1 Stop. make: stopped in /usr/pkgsrc/graphics/ImageMagick
怒られました。
最新にします。
% cd /usr/pkgsrc % sudo cvs update -dP
もう一度。
% cd /usr/pkgsrc/graphics/ImageMagick % sudo make install clean-depends : => Required installed package freetype2>=2.1.10nb1: NOT found => Verifying reinstall for ../../graphics/freetype2 => Required installed package digest>=20010302: digest-20060826 found ===> Checking for vulnerabilities in freetype2-2.2.1nb2 ERROR: memory-corruption vulnerability in freetype2-2.2.1nb2 - see http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2007-1351 for more information freetype2<2.3.2nb1 ERROR: Define ALLOW_VULNERABLE_PACKAGES if this package is absolutely essential *** Error code 1 Stop. make: stopped in /usr/pkgsrc/graphics/freetype2 *** Error code 1 Stop. make: stopped in /usr/pkgsrc/graphics/libwmf *** Error code 1 Stop. make: stopped in /usr/pkgsrc/graphics/ImageMagick
ありゃ。今度は freetype2 で怒られました。見てみましょう。
The following security vulnerabilities are known for graphics/freetype2 at Apr 14 22:14 :
- freetype2<2.1.10nb3 has a remote-code-execution vulnerability
- freetype2<2.2.1nb2 has a arbitrary-code-execution vulnerability
- freetype2<2.3.2nb1 has a memory-corruption vulnerability
これらがまずいそうです。
NetBSD/i386 を使っているので i386 を見てみます。
- i386: freetype2-2.2.1nb2.tgz (NetBSD 2.1)
- i386: freetype2-2.2.1nb2.tgz (NetBSD 3.0)
- i386: freetype2-2.2.1nb2.tgz (NetBSD 3.1)
全部だめっすか Σ(‾□‾lll)
うう。current なら問題ないのかなあ。fujiwara がよく言うように「 NetBSD は current を使え 」ということでしょうか。でも Apr 14 22:14 で vulnerability なのだから current もまだ修正されてないかもしれないすね...。とりあえずえいやっと。
% env ALLOW_VULNERABLE_PACKAGES=yes sudo make install clean-depends
man ImageMagick してマニュアルが表示されました。OK かな....。
_ 画像のサムネイルを作る
以下の手順を処理するスクリプトを書きます。
- ファイル名を小文字にする
- 画像を縮小する
- html タグを生成する
ファイル名を小文字にする
tDiary の wiki スタイルでは拡張子( suffix )を小文字にしておくとインライン展開してくれるので小文字にします。たぶん wiki_style.rb の以下のコードです。
when :XS case s when /^mailto:/ r << %Q[<a href="#{s}">#{s.sub( /^mailto:/, '' )}</a>] when /\.(jpg|jpeg|png|gif)$/ r << %Q[<img src="#{s}" alt="#{File::basename( s )}">] else r << %Q[<a href="#{s}">#{s}</a>] end else
ファイル名を小文字にします。
mv2low というスクリプトファイルにしておきます。
#!/bin/sh for f in *; do mv $f `echo $f | tr '[A-Z]' '[a-z]'`; done
画像を縮小する
画像処理は先ほど入れた ImageMagick を使います[ 2007-04-15 ]。
こんな感じに convert します。120 x 80 の画像に縮小します。
% convert -resize 120x80 src.jpg dst.jpg
html タグを生成する
上記をまとめて処理します。カレントディレクトリの下に s というディレクトリを作って s の下に縮小した画像を置きます。tDiary の wiki スタイルのために「{{’」「’}}」で囲います。echo(1) を使おうとしたのだけど「"」「"」の中でどうやって「'」を印字するのか分からなかったので printf(1) しました。これを mkth というスクリプトファイルにしておきます。thumbnail という名前にしようとしたけど thumbnail(1) がすでにあるので mkth という名前にしました。
#!/bin/sh mkdir s wdir=`pwd | sed -e s#/home/rin/public_html#..#` mv2low ## 大文字 → 小文字 for src in *.jpg; do dst=s/$src convert -resize 120x80 $src $dst ## 画像縮小 printf "{{\'<a href=\"%s/%s\"><img src=\"%s/%s\"></a>\'}}\n\n" $wdir $src $wdir $dst ## html タグ done
実行
カレントディレクトリ。
% pwd /home/rin/public_html/images/2007/04/15/e
実行。mv2low の中でディレクトリ s にたいして mv して怒られてるけど気にしない。
% mkth mv: rename s to s/s: Invalid argument {{'<a href="../images/2007/04/15/e/img_0022.jpg"><img src="../images/2007/04/15/e/s/img_0022.jpg"></a>'}} {{'<a href="../images/2007/04/15/e/img_0025.jpg"><img src="../images/2007/04/15/e/s/img_0025.jpg"></a>'}}
日記本体には縮小画像を載せて、クリックしたら元画像にすりゃ良いんじゃね?<br>ちなみに、カメラは撮り続ける事が上達のコツなんだから、慣れるまでは 30D で撮ってれば?
画像があまりに鮮明できれいなせいで、実は、みわりんの日記は携帯では見られないのですよ。<br>なので、圧縮された小さな縮小画像を用意して、それをクリックすると、でかくて鮮明できれいなのが確認できるのってのは私はいいなぁ...。
サムネイルというやつですね。上記にあげたところだと、Shudo' Note と KeN's GNU/Linux Diary サムネイルを使ってます。サムネイルも考えたんだけど用意するのが面倒なんです (´▽`;)<br>ともあれ楽するようになんか仕組みを考えるかなあ。<br><br>写真は撮り続けるですよ。
昔作ったお手軽変換ツールでよければさしあげますぞ<br>使いやすいかどーかは別ですけど、要望あれば直しますよって。
さぁぶさん<br>あざーす。見覚えがあります。この辺りですね<br>http://www.musication.to/diary/digest.php3?dnum=99044, 99042, 99041<br><br>でも ちょいがんばってみます ^^;<br>( URI を 2 つ以上貼るとコメントスパムとしてみなすようにしてるので苦肉の策 )
あ。それですね。<br>それが最新かもです。わたしゃ基本的にRAWからの現像は最大サイズ<br>のままで、必要に応じて一括で小さくしたりとかしてます。<br>日記に乗せるのはほとんど携帯でとったやつですけど(笑)
さぁぶさん<br>あー! JPEG だけでなく RAW 画像の変換があるのか!<br><br>とりあえず JPEG 画像の処理はなんとか出来たのだけど RAW を使うころになったら.... さぁぶさんのプログラムを使ってみます ( ̄ω ̄;)
「縮小専用」で解決ではないでしょうか。<br>http://i-section.net/software/shukusen/
がう。<br>例のツールはRAWからの変換には対応できてないんですよねぇ。<br>いや変換だけなら出来るんですけど現像はいろいろパラメータが<br>あって一発変換ってわけにゃいかんのです。<br>そういういみじゃDPPで設定をして一括現像後に、縮小かける<br>手順がよろしいかと。<br>DPPで最初から小さくも出来るけど、RAWからの処理は時間が<br>かかりますし。
まxさん<br>ぐお。すっかり車輪の再発明だったか!? ありがとうございます。あとで試します。<br><br>さぁぶさん<br>DPP( Digital Photo Professional )はけっこう良い感じみたいなんすね。うちの父上からも「 Digital Photo Professional 使わせろ 」とかなんとか反応がありました。
あとーは、jpg表示のときに、EXIFからThumbneil抽出して<br>それを表示するようにするとか。<br>某所でPHPでつくった写真閲覧用のやつはそれで対応してます。<br>これならどんなにデカくても、大ジョブです。
さぁぶさん<br>この辺りすか<br>* Exifのサムネィル画像 http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Digicams/exif.html#ExifThumbs<br>あとで読みますというか、まあなんだその、画像の知識は必須知識だヲレ ( ̄ω ̄;)