2006-12-11 :-|
_ 会計監査局のカムランブルームです
おかげで財布の中は小銭が多いです。
_ 反省
パプリカ見に行ってねーや
_ [mixi][Plagger][Subversion] Plagger の trunk を入れる
なんとなく CustomFeed/Mixi.pm を眺めていたら機能が増えていた。
Now supports: RecentComment, FriendDiary, Message, Log, MyDiary, and Calendar.
手元に subversion を入れたのでいままで CPAN の Plagger を使っていたところを [2006-09-12] せっかくだから trunk にしてみる。
% cd ~/usr/local % svn co http://svn.bulknews.net/repos/plagger/trunk/plagger
% cd plagger % perl Makefile.PL Can't locate inc/Module/Install.pm in @INC...
怒られた。入れる。
% sudo perl -MCPAN -e 'CPAN::Shell->install("inc::Module::Install")'
もういっかい。
% perl Makefile.PL : *** Dependencies will be installed the next time you type 'make'. Warning: prerequisite DateTime::Locale 0.32 not found. We have 0.31.
sudo して make する。DateTime はあとまわし( ←問題をあとまわしにすると必ずあとで困るパターン )。
% sudo make % sudo make install
assets をコピーしておく。
% sudo cp -R ./assets ~/plagger/
config の feed_type に Log と MyDiary を追加。他は以前と同じ [2006-09-15]。
feed_type: - RecentComment - FriendDiary - Log - MyDiary
これで自分の日記をバックアップできるっすね。
_ どどう
ガチャピン喫茶
_ 撲殺バット
エスカリボルグ。
_ [tDiary] tdiary の野良プラグインとかをコピーする
スナップショットを使って tdiary をあげるたびに古い場所から新しい場所へ手動でファイルをコピーして面倒だったんだが たくみせんせーから
「それ ln(ry」
ということでこれだけ書いてみた。
#!/bin/sh NDIR=$HOME/usr/local/tdiary-nora TDIR=$HOME/public_html/diary PDIR=$TDIR/plugin for f in tdiary.conf .htaccess ajaxload.gif tagapi.rb grep.rb index.rdf no_comments.rdf; do ln -s $NDIR/$f $TDIR/$f done for f in category_to_tag.rb mm_footer.rb rss-recent.rb tag-generator.rb; do ln -s $NDIR/$f $PDIR/$f done
_ [Ruby] ruby の設定を知る
rbconfig を使う。たとえばこう。
% ruby -rrbconfig -e 'puts Config::CONFIG["sitelibdir"]' /usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8
Quickml の configure に以下のようなことが書いてあったので知った。
rubydir=`ruby -rrbconfig -e 'puts Config::CONFIG["sitelibdir"]'`
_ 狂ってるのはこのジェダイのほうだ
スターウォーズはあまり見てない。
_ [写経] 世の中にゃにゃ写経会といふのがあるのだね明智君にゃの
手当たり次第に探してみた。
写経会 (Python|Ruby|Haskell|Rails|Perl|Scheme) - Google 検索
写経ってなに?
みんなのPython 写経会 より引用っていうか。以下。
「写経」とは、本に載っているサンプルコードを実際に手で打ち込んで動かしてみるという、ひとつの勉強方法です。いわゆる「スジのいい」コード、すなわち
- 標準的な書き方がしてあり、
- 読みやすく、
- 設計も美しい
そのようなコードを丁寧になぞることで、単に処理を読むだけでなく、より深いレベルの理解が得られます。また熟練者の技が自然に身につきます。
トノコト。
すげー昔にプログラミング言語 C の本をたくさん買ってやったことがあるが、あーいうものだすな。ひとりでできるもん。
>最近寒くなりましたねー<br>>冬ですねー<br>>懐が<br><br>そりゃそんなにブルジョワな生活してれば<br>レッツトライ宝くじw
そんなリスクばかりの商品は買わないw