2002-09-13
_ 若さゆえの過ち
えーとね。ヲレが仕事してる部屋っていうか、技術部全体が入ってるフロアになってるんですよ。3 F 全体がとくに仕切りなしに机が配置されてます。ソフト部隊が配置されてる所の近所には隣の棟への渡り廊下になってるんですよ。ひとがひとり通れるくらいの幅だけど。我々が居る棟を C 館、向こうの棟を B 館として、渡り廊下の所には C 館、B 館のそれぞれのフロアに扉があるんですよ。C 館からは扉を開けて廊下を渡って、B 館の扉を開けて B 館へ入る。
そこになぜか喫煙所があるんですよ。他に場所が無いからってそこになったらしい。ろくに換気施設がないのです。タバコの煙は風まかせの旅に出ます。扉が開いてると煙が C 館に入ってくるんですよ。さっき言ったとおりにソフト部隊が配置されてるのはその扉の近くなんですよ。
仕事中にさ。その扉が開いてることが多々あるんだよね。タバコの煙が入ってくるんだよね。仕事に集中してるとこにタバコの煙が入ってくるとさ、集中が切れるんだよね。ちゃんと扉には「 タバコの煙が入ってくるから扉締めてね 」って書いてあるんですよ。ヲレが書いたんだけど。
それでも扉を締めてくれないんですよ。そこでブチ切れですよ。腹立ったから壁を殴ったですよ。
穴開いちゃった。てへ。
はぁ。まだまだ若いなヲレ。ていうかやつ当たりだし。
_ 仕事
なんか明日仕事が入った。荷物を明後日のうちに那覇に荷物を届けるために、明日の午前中に荷物を発送するのだけど、で、それをヲレがやれと。はぁ。めんどい。
仕事ちうに ICE ( not Ice さん )を足の上に落して痛いし( 19:26 まだ痛い。腫れてきた )、週の報告書き忘れたし。やれやれだ。
_ FIVA 修理
昨日死んでしまった FIVA 。保証書を見たら保証期間が 1 年間だった。去年の 12 月に買ったのでまだ余裕。
購入したのは秋葉の T-ZONE ミナミの所。とりあえず購入したサキに電話。でも電話番号が変わったらしい。そーいえば T-ZONE ミナミって閉店してたんだっけか。変わったサキに電話してみたら、「 保証書と一緒に FIVA を持参してね 」とのこと。場所はサトームセンだとか。SEGA のゲーセンの隣。ほえ? T-ZONE ミナミじゃないの? web で調べたらミナミ無線電機というところが販売してたのね。google のキャッシュだし。CASIO のところからは抹殺されてるよ。
_ アニメ
今週録画したビデオ見たです。ラゼフォン見たです。じつは先週を見逃しているので、ただでさえよく分からないアニメがさらにわけわか。結局謎なアニメということで終了。
あと、まおちゃんと巫女委員は飽きました。
2003-09-13
_ 業務日誌
_ 0730 起床。
_ 0900 現地到着
_ 1900 持参した信号モニタ用ノート計算機が「 Operating System not found 」とか言って起動しない。冷やしたら起動した。あやしい。
_ 2150 切り上げ。
_ 2300 ゴーヤ弁当。
_ 2500 十二国記 風の海( 下 ) 終り。ぱた。
2004-09-13
_ 出勤
新チャリ。
_ Microsoft WindowsXP SP2
会社計算機。入れた。
OS 名 Microsoft Windows XP Professional バージョン 5.1.2600 Service Pack 2 ビルド 2600
_ UNIX という考え方
読み終わり。
概要
UNIX 的考え方は以下の 9 点。
- スモール イズ ビューティフル( small is beautiful )
- 一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる
- できるだけ早く試作する
- 効率より移植性を優先する
- 数値データは ASCII フラットファイルに保存する
- ソフトウェアをテコとして使う
- シェルスクリプトによってテコの効果と移植性を高める
- 過度の対話的インターフェースを避ける
- すべてのプログラムをフィルタとして設計する
これらについて章をもうけて解説している。
全体的には最初の「 small is beautiful ( 小さいことは美しい )」ということをアピールしている。
UNIX のコマンド然り、ユーザが書くプログラム然り、カーネル然り。
プログラムひとつひとつを小さくしておけば、上記のほとんどをカバーできる。というか上記はお互いが関連している。
などということは UNIX 的 OS な世界で暮らしている方々には馴染みがあると思う。
small is beautiful
私は仕事では Microsoft Windows で暮らしているのだけど、それでも UNIX な考え方は適用できる。
もっぱらウィンドウプログラムを書いているので、UNIX のようにひとつひとつのコマンドをパイプでつなげて実行なんてことはできない。
でもウィンドウプログラムであっても中ではモジュール分割したり、ウィンドウ以外のところでは別プロセス/スレッドにしたりして処理を分割する。プロセス間通信には Windows のメッセージを使ったり、パイプを使ったり、ActiveX を作ったりする( ActiveX はもう 2 度と使いたくないが )。
プログラムを小さく作るというのはようするに「 分割して統治 」の考えである。
オペレーティングシステムを小さくする
上記のような「 これが UNIX の考え方 」ではなく、「 どちらかというと UNIX な考え方だな 」というもの。
実行速度をもっと高めるために X サーバをカーネルに組み込むか、それとも移植性を重視して( 従来どおり )ユーザ空間に置いておくかという議論があったそうなのだけど、以下の文が笑った。
結局、両陣営の意見の対立は、どう収束したのだろうか? これにはシステム自身が答えを出した。X サーバをカーネルに組み込む試みは一見成功したかのようだったが、テスターが恐るべきことを発見した。
X サーバにバグがあると、ウィンドウシステム全体がクラッシュするだけではなく、オペレーティングシステム全体がクラッシュすることが分かったのだ。
できるだけ早く試作する
とりあえず必要な機能だけを持たせたプログラムをサクっと書いてサクっとリリースするという文化。
これも UNIX に限らずいろいろと適用できる。
こんな例文。
「 そろそろ出荷する時期だ 」 ボスは宣言した。
「 し、しかし、まだ終わっていません。あと、2、3 日ください。そうすれば....」
「 ソフトウェア開発に終わりはない。あるのはリリースだけだ 」
ユーザは形あるものを望んでいる。とにかく形になったプログラムを動かして、実際に見てみたいと望んでいる。
最小限の機能を持たせたプログラムであってもとにかくリリースするという姿勢は大事。もちろんそれなりに要求仕様にあった機能を持たせたプログラムである必要はあるけど。
はやめのリリース。とにかくリリース。
熊とワルツを でも「 プログラムをこまめにリリースすることによってリスクを低くする 」と書いてあった( あまり覚えてない )。
_ The History of Programming Languages
( via inside out )
すべての元祖は Fortran なのか。
Basic の歴史がかなり古いことに驚き。
_ それはそれ
これはこれ?
2005-09-13
_ 発狂しそうなので
現実逃避の脳内 BGM は FF 8 「 Force Your Way 」
_ Amazon.co.jpからのお知らせ
なんかきた。
お客様からご注文いただいた商品を本日発送させていただきました。 ご注文の処理が完了しましたのでお知らせします。 今回発送する商品は以下のとおりです。 ファイナルファンタジーVII アド ¥3,840 1 ¥3,840
_ モンスターキングダム・ジュエルサモナー
( via Our Millennial Fair )
以下 Our Millennial より引用。
この作品は「女神転生」シリーズをプロデュースした岡田耕始氏が手掛けるRPGで、光田康典の他にも細江慎治氏、崎元仁氏、伊藤賢治氏、下村陽子氏、岩田匡治氏などの超豪華メンバーが参加しています!
ぅゎなにそれすごいメンバーだな。
ダーククロニクルのアレンジみたいだ。
でもそんなに多人数で曲を書いたら曲の世界観が統一されないんじゃなかろうか。
B0001N1ONS
_ 仕事
深夜なのでせっかくだからキリがいいところで FF 5 「 ファンファーレ 1 」を鳴らして自分で自分を祝福。
_ Distant Worlds
FF 11 のテーマソング( 2005-09-08 )。
先日の FF 11 祭で iTunes Music Store でのみ販売すると言っていたアレである( 2005-08-27 )。
iTunes Music Store を見たら入荷していた。
買おう。
_ 「技術を極めたい」で不採用なんて?
( カリスマCA・細井智彦の「エンジニアが踏んだ面接の地雷」)
以下引用。
どんなアウトプットをしたいのか?
何のために技術を身につけるのか?
出力するための技術。
手段のためには目的を選ばず。
_ ハードリンク/ジャンクション作成ツール
( via イベントドリブン型日記 )
以下引用。
念のため補足しておくと、ハードリンクは完全にドキュメントされた機能ですし、フォルダへのジャンクションもMicrosoft製の作成ツールがWindows 2000リソースキットに存在します。
そんな機能があったのかー。
というわけで Windows2000 のリソースキットを見てみた。
「 I want to use UNIX commands within Windows 2000 」というやつかな。
ln などについての説明があった。
以下引用。
Right-click object, select Create Shortcut.
_ 仕事
0410 力尽きたので退勤。
2006-09-13 :-)
_ マリオバスケ3on3 オリジナルサウンドトラック
( via ゲームミュージック ニュース一覧 )
スクエニが開発、任天堂が発売したコラボ作品「マリオバスケ3on3」のサントラが10月に発売されます。詳細は不明ですが、マリオのアレンジ曲などもあるそうです。
amazon で予約開始してたので予約しちまった。
B000I6BM5I
_ Plagger の Cache
Cache を見よう見真似で設定したら怒られた。
plugins に書いて
plugins: - module: Cache config: file: /usr/home/rin/plagger/cache diff_mode: 1
実行
% cd ~/plagger % /usr/pkg/lib/perl5/site_perl/bin/plagger -c config.yaml Can't locate Plagger/Plugin/Cache.pm in @INC (@INC contains: /usr/pkg/lib/perl5/site_perl/bin/lib /usr/home/rin/usr/local/lib /usr/pkg/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi /usr/pkg/lib/perl5/site_perl/5.8.0 /usr/pkg/lib/perl5/site_perl /usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi /usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0 /usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl /usr/pkg/lib/perl5/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi /usr/pkg/lib/perl5/5.8.0 .) at /usr/pkg/lib/perl5/site_perl/5.8.0/Plagger.pm line 232.
Cache.pm は Plagger/Cache.pm にある。Plagger/Plugin/Cache.pm とは何。
ごにょごにょ
global に書いてみた。
global: assets_path: /usr/home/rin/plagger/assets timezone: Asia/Tokyo plugin_path: - /usr/home/rin/plagger/assets/plugins log: level: debug encoding: euc-jp cache: base: /usr/home/rin/plagger
実行した。
ディレクトリが出来てたのでこれでいいのかしらん。
% du -hs cache 111K cache
_ Plagger の config.yaml とかを分離する
otsune さんと hsbt さめのところを参考にしてごにょごにょ。
書いてみたら YAML のマッピングエラーになって悩んだ。
インデントしてなかった。
ref.
2007-09-13 :-)
_ [菊田裕樹][聖剣伝説]通勤ったー
聖剣伝説 2
ゲームは 2 回くらいプレイした気がします。聖剣伝説シリーズの「フィールドと戦闘がシームレスに繋がる」というのは後の FF12 に生かされています。このサントラを買った高校生のころはまだ「プレイしていたゲームに気に入った曲があったらサントラを買う」という分別を持っていた頃です。聖剣伝説 2 は「遠雷」が気に入ったのでサントラを買いました。どこかのフィールドの曲です。それまで RPG の曲というと FF かドラクエの曲しか知らなかったので「遠雷」を聞いたときはカルチャーショックでした。まさに ズキュゥゥゥゥン という感じです。作曲の 菊田裕樹さん はコミケにブース出してたりします[ 2006-12-31 ]。アレンジアルバムとして「シークレット・オブ・マナ」があります。40 分くらいの曲が 1 曲だけ収録されてるアルバムです。
『Alphabet Planet』(アルファベット・プラネット)は、菊田裕樹が個人制作でリリースした第2弾のオリジナルアルバム。全35曲の2枚組。2007年8月リリース。
ぐえ。
未チェックだった。
菊田さんのところで買えるかしら。
B00066W4JI
B00066W4JS
_ 声を大にして言いたい
声を大にする
_ [iTunes]iTunes を上げたら英語版になった
メニューとか。
言語設定は Japanese なんだがー
結局デスクトップにあったショートカットから起動したら日本語版として設定されました。
_ [FINAL FANTASY VII 10th ANNIVERSARY POTION][買い物][amazon]買い物
amazon
ポーション買った!
FF7 アルティマニア。FF7 の 10 年の記録です。
セフィロスとか。
これがポーションの箱。
成分です。「神羅社製ボトル」
ポーションです。
神羅
B000TDVLI8
2008-09-13 :-)
_ ぴあ到着
すでに4人並んでいる。徹夜か
_ 暗い場所で暇つぶすならば本は使えない
当たり前ですが。iPod touchに転送しておいた画を眺めるなどしている。Railsセミナーとか何かの動画。角谷さんのところで紹介していたのだったか
_ [エンジニアの未来サミット]エンジニアの未来サミット
Ustream で第一部のみ見ました。なんともまとまらない感じだった、というのは谷口公一さんの「残糞感」という言葉に表れてます。話が発散しすぎたか。一問一答な形式ならばもっと話を収束できたかなあ。ただ
- 多重派遣
- 泥
- 底上げ
- 組織は変えられない
という問題については全員が認識したんじゃなかろうか。
2009-09-13 :-)
_ 読書
2009年8月31日 - 2009年9月6日の読書メーター
読んだ本の数:1冊
読んだページ数:234ページ世論調査と政治——数字はどこまで信用できるのか (講談社プラスアルファ新書)
世論の推移で振り返る歴代総理。中のひとによる結論「数字はあまりアテにならない」
読了日:09月01日 著者:吉田 貴文
読書メーター
_ 朝ッ
1000 起床
2010-09-13 :-)
_ [沖縄]沖縄紀行 1 日目
- 羽田空港(6:20)⇒ (8:50)那覇空港
- スカイレンタカー空港営業所
- 観光
- 飯 ステーキハウス朝日レストラン
- サンマリーナホテル チェックイン。今年もここ。アスレチックぽくて割りと好きだ
旧海軍司令部壕は将校たちが自決( 手榴弾で爆死したらしい )した部屋も見学したんだが、部屋の壁の痕跡が生々しかった。
金武酒造は鍾乳洞に古酒を保管して寝かせてるとのこと。全国から古酒作成の依頼が来ているらしく大量に古酒が眠っていた。鍾乳洞涼しい。明るいレンズにするのだった。
2011-09-13 :-(
_ 午後
1200 テスト
_ セキュリティほげ
DNSSEC といえば fujiwara がーと重いググったら相変わらずご活躍 25周年を迎えたIETFの状況とDNSに関する最新技術動向 ~第80回IETF Meetingにおける話題から~
2012-09-13 :-(
_ [光田康典][ゲーム音楽]「ゲーム音楽」の現在形
光田康典さん( Our Millennial Fair 光田康典 - Wikipedia )のお話が聞けるということで行ってきた。東京藝術大学 千住キャンパスは足立区にあった小学校を改装して使っているらしい。5 年前に建て替えたらしく、ずいぶん綺麗だった。
■登壇者
光田 康典(有限会社 プロキオン・スタジオ)
齋藤 健二(株式会社2083)
土屋 ユリ(東京藝術大学院修士課程)
司会:毛利嘉孝(東京藝術大学准教授)
演奏:神永大輔(尺八奏者)・SUPER JOHN BROTHERS
内容は光田康典さんのゲーム音楽 仕事の流儀というか、光田康典さんが考えるゲーム音楽といったもの。以下 {} は私のメモだったり言葉についても登壇者が実際に言った言葉ではなく私が解釈した意味を書いたりしている。
- 音楽の作り方
- クロノ・クロス
- 多彩なジャンルの音楽
- プランナーがまずゲームを計画
- シナリオや絵やセリフなどの素材をもとに音楽を作っていく
- クロノ・クロスとは、人生における岐路、選択による転換、青い空、青い海
- 青い空、青い海→地中海とかバルカン半島を連想
- ゼノサーガ
- ムービーゲームと言われるようにムービーが多い
- ムービーが出来上がってからムービーに曲を合わせて作った
- そういうふうに仕事を進めた
- クロノ・クロス
- 音楽のジャンル
- 全世界の音楽を使いきることは出来ない。絞り込まないといけない
- クロノトリガー(光田さんが初めて作曲したゲーム)はいろいろな時代を行き来するゲーム
- 和の音楽にしたかった
- 和とは
- 懐かしい気持ちになれるもの
- 体育館のピアノのくぐもった音
- クロノトリガーの音楽ジャンルは乱立しているように見えるけど、テーマ(和)は一貫して作った
- テーマの使い方
- 1 つのテーマ曲をモチーフにして使いまわす手法はある
- { モチーフはドラクエ[ 20070809#p07 ] やサガフロ2のようなものか }
- クロノトリガーはさまざまな時間の登場人物が居る
- 最後の曲は テンポ 120 にして登場人物の曲を使ったり(?)
- 最後に時計の音はちゃんと 1 秒刻みにしたり
- そういう細かいのは割りと好き
- { クロノトリガー「遥かなる時の彼方へ」 }
- 民族音楽
- 素の民族音楽はアクが強いのでスンナリ入ってこないかもしれない
- 現地で現地の音楽を聞くのは自然に聞ける
- 自宅で聞くと違和感がある
- 現地の民族音楽そのままではなく受け入れやすいようにアレンジしている
- { まさに「和風」というか「光田風」というか }
- 光田康典はよく現地へいって現地の音楽を聞く
- 現地へ行って現地の音楽に触れるようにしている
- バリ島のケチャとかフィンランドとか
- フィンランドは森がたくさんある、空は青い、でもどこか暗い
- ブラジルは陽気
- ゼノサーガのときはブルガリアボイスを収録しにいった
- 当時はブルガリアがインフレしていた
- 現地のアーティストは「仕事がある」と喜んでいた
- お金のせいではないと思ってるんだが、アーティストたちは曲を真剣に受け止めてくれた
- そういうの{ アーティストたちの熱意、情熱 }は現地に行かないと体験できない
- アイリッシュとの出会い
- 学生のころ(19歳)にラジオから流れてきた
- よく分からなかったんだがとても印象があった
- 音楽ジャンル
- いろいろな音楽を混ぜたりしている
- ちゃんとリスペクトしている :-)
- アニメ音楽とゲーム音楽の違い
- イナズマイレブンを比較
- イナズマイレブン(ゲーム)の場合
- ディレクターから曲リストがくる
- しかし説明があまりない
- さっぱり分からないので絵を見せてもらったりしてから作曲する
- イナズマイレブン(アニメ)の場合
- ディレクターから曲リストがくる
- かなり詳細に書かれている
- 心境や状況などどこで使う曲なのか
- リズム、テンポ、展開、編成(オーケストラ)など
- アニメ音楽はフェードアウトできないので曲の長さが指定されている
- 曲の最後にちゃんとキメないといけない。「ジャン!」みたいな
- アニメ音楽とゲーム音楽どちらが好きか
- どちらも向いてない :-)
- きっちりやるのが好き
- アニメは最終的に曲がカットされる
- 「そこでカットするのか」など悶々とすることもある
- ゲーム音楽と世代
- SFC: 内蔵音源
- PS: 内蔵音源 + 重要なところは生音(ナマオト)
- PS2: だいたい生音
- DS: 内蔵音源
- 昔からやってる 40 代の作曲家たちは SFC の貧弱環境での作曲を経験している
- DS の仕事が来ても請け負える
- PS2 あたりから入った作曲家は貧弱環境を未経験なので DS での仕事が出来なかったり
- DS のような貧弱環境は少ないメモリに音楽を乗せるなどするので職人技が要求される
- そういうの好きです :-)
- ゲーム音楽の演奏
- 昨今はアマチュアもプロもゲーム音楽を演奏することが多い
- 初めての音楽がゲーム音楽の世代は居る
- クラシックやポップスよりも先にゲーム音楽があったひとたち
- { ゲーム音楽ネイティブとでも言うのか。まあ私もそうだけど }
- クロノトリガーや DS などの曲はフルオケではないので、演奏時にアレンジする余地があろう
- フルオケ ゲーム音楽はもはやアレンジする余地がなかろう
- 作曲者として、それは自覚している
- 最近はフルオケであってもアレンジの余地を作れるのではないかと思っている
- 難しいけど
- ゲーム音楽ネイティブ { 私の造語 }
- 毛利嘉孝「
- 40, 50 代はポップスとかビートルズなどが音楽だった
- その世代の共通の音楽だった
- ここ 20, 30 年はゲーム音楽がネイティブの世代が居る
- 音楽はその土地の生活や文化と結びついている
- 宗教の音楽とか、食事の前の音楽とか、神が降臨する音楽とか
- ゲーム音楽ネイティブたちも生活と結びついているのではないか
- ゲーム音楽と宗教
- 世界中の音楽のなかでコーランだけはゲーム音楽に使われていない
- 業界が自粛しているのだろう
- でも使ってみたらどうなるのだろうか
- 民族音楽をたんに「面白いから」という理由だけでゲーム音楽に使うのはよろしくない
- 宗教の問題などがある
- しっかり研究したうえでゲーム音楽に使うべきであろう
- { 昨今のアメリカ大使館襲撃などを見るとコーランはさすがに怖すぎる... }
- ゲーム音楽と魂
- 毛利嘉孝「
- 昔 ゲーム音楽はチープだし心が篭っていないなど言われてたし言っていた
- しかしゲーム音楽を演奏することでじつはゲーム音楽にも魂が宿っていることに気づくのではないか
- 神が降臨するような
- CHRONO CROSS ~時の傷痕~
- 元は尺八とフィドルで演奏していた
- クロノ・クロスの世界観 ホープとアナザー
- 岐路の選択肢によって人生が変わっていく
- ホープとアナザーが乖離していったりする
- それを尺八とフィドルで表現した
- 最初は尺八とフィドルは同じ演奏をしている
- 曲が進むにつれて徐々に違う演奏をするようになる
話のあとに SUPER JOHN BROTHERS による演奏。
CHRONO CROSS ~時の傷痕~とか Pain とか。パーカッションのひとが 岡島俊治さん だった。一純悠人さん のライブでドラムやってるひと。最近ライブ行ってなくてゴメンよ (´・ω・`)
2013-09-13 :-(
_ 午後
1300 マップ
_ 夜
1800 退勤
_ [NetBSD][pf]NetBSD pf でのフィルターを追加してみた
apache で deny from とかヌルいので、pf で弾く。
死ぬがよい。
mkdir /etc/pf_rules cd /etc/pf_rules wget http://www.dayomon.net/fw/iprange.txt
/etc/pf.conf に追加。
table <spam> persist file "/etc/pf_rules/iprange.txt" block in on $ext_if from <spam> to any
_ [WinSCP]WinSCP の .NET アセンブリを使う
WinSCP .NET Assembly and COM Library :: WinSCP
インストール
手順通り。
Downloading and Installing WinSCP .NET Assembly :: WinSCP
- WinSCP 本体をインストール ( C:\Program Files\WinSCP )
- WinSCP :: Download から .NET assembly / COM library をダウンロード
- 展開
- WinSCP.dll を C:\Program Files\WinSCP へコピー
.NET プロジェクトから使う
- Visual C# 2010 Expressとかを使う
- プロジェクトを作成する
- メニュー - プロジェクト - 参照の追加 - 参照 - C:\Program Files\WinSCP\WinSCP.dll を選択
あとはサンプルコードどおり WinSCP .NET Assembly and COM Library :: WinSCP - Examples
SessionOptions::SshHostKeyFingerprint も忘れずに。
2014-09-13 :-)
_ 午前
1100 起床 && 部屋掃除
_ area51.gr.jp サーバーを移動させた
友人宅にハウジングしてるのは変わらないんだが物理計算機から仮想計算機へ移動させることになった。それに伴い IP アドレスも変更されるので何日か前から名前設定など諸々作業していた。
- 新しいサーバーへ OS (NetBSD) をインストール
- pkgsrc 等をインストール
- 旧サーバーからデータ( /etc/rc.conf やら /usr/pkg/etc やら /home 等) をコピー
- 新サーバーを諸々設定( web, mail ... )
- 新サーバーで quickml 動作確認( Aレコードをでっち上げて動作させた )
ここまでやった段階で最後の問題は DNS を移行させることにかなりビビっていたんだけど結局それほど大変でもなかった。
作業手順はここの通り DNSサーバーの引っ越し~トラブル発生を未然に防ぐ手順とポイント~ (PDF)
- 新サーバーのゾーンデータを新サーバーへ設定
- 旧サーバーのゾーンデータを新サーバーへ設定
- レジストラのゾーンデータを新サーバーへ設定
あとは DNS 浸透()するまで待つ。
_ quickml の safe_open で死んでいた
サーバー移行に伴い
2014-09-13T21:32:23: Unknown Session Error: SystemExit: exit 2014-09-13T21:32:23: ["/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/utils.rb:72:in `exit'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/utils.rb:72:in `rescue in safe_open'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/utils.rb:62:in `safe_open'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/core.rb:410:in `write_ml_config'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/core.rb:141:in `init_ml_config'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/core.rb:99:in `initialize'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/core.rb:987:in `new'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/core.rb:987:in `block in process_recipient'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/core.rb:986:in `synchronize'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/core.rb:986:in `process_recipient'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/core.rb:1006:in `block in process'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/core.rb:1005:in `each'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/core.rb:1005:in `process'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/server.rb:249:in `process'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/server.rb:266:in `block in _start'" "/usr/pkg/lib/ruby/2.0.0/timeout.rb:66:in `timeout'" "/usr/pkg/lib/ruby/2.0.0/timeout.rb:97:in `timeout'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/server.rb:265:in `_start'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/server.rb:278:in `start'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/server.rb:316:in `process_session'" "/usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/quickml/server.rb:298:in `block in accept'"]
ここの処理
class File def self.safe_open (filename, mode = "r") begin f = File.open(filename, mode) if block_given? yield(f) f.close else return f end rescue => e STDERR.printf "%s: %s\n", $0, e.message <=ここ exit(1) end end end
これ
% ls -l /var/quickml -rwxr-xr-x 1 root quickml 614 Sep 7 12:36 foo -rwxr-xr-x 1 root quickml 12 Sep 7 12:36 foo,charset -rwxr-xr-x 1 root quickml 146 Sep 7 12:36 foo,config -rwxr-xr-x 1 root quickml 6 Sep 7 12:36 foo,count
ダサい
% chown -R quickml:quickml /var/quickml
2015-09-13 :-)
_ [NetBSD][framebuffer]NetBSD で framebuffer コンソール
起動させただけ。
tsutsui さんとこにやり方が書いてあるので ( How to use mlterm-fb on NetBSD/x86 VESA framebuffer console ) そのままやればいいんだが手元の NetBSD はブートローダーが古かったのでアップデートしておく。
installboot - NetBSD Manual Pages
1. Copy the secondary bootstrap (usually /usr/mdec/boot.MACHINE or /usr/mdec/boot) to the root directory of the target file system. 2. Use installboot to install the primary bootstrap program (usually /usr/mdec/bootxx_FSTYPE) into filesystem. The following platforms do not require this step if the primary bootstrap already exists and the secondary bootstrap file is just being updated: alpha, amd64, amiga, i386, pmax, sparc64, and vax. The following platform does not require the first step since a sin- gle bootstrap file is used. The single bootstrap is installed like the primary bootstrap on other platforms: next68k.
「i386 なら secondary bootstrap だけ cp しておけばおk」
% /usr/mdec/boot /
新しい boot で起動してブートローダーを選択するときに SPACE 叩いて 5 に入って vesa list したら 1920x1440x32 なんぞあったので調子に乗ってそれで起動してみたらデスクトップよりも広かった。
2019-09-13 :-|
_ 労
業務ではストレージ。
_ 今日の「あんた女性だったのか」シリーズ(3)
女で良かったと思うのはスーパー銭湯に行ったら色んな年代の裸体が見られること わりいな男性諸君…✋🏻😅w
— 西沢5㍉ (@wanwangomigomi) September 13, 2019
2020-09-13 :-(
_ ドコモ光の工事日程はまだ決まっていない
ドコモから連絡があり、工事日程が来月になりそうとのこと。まだ決定ではない。ひたすらオーナーと NTT との間の伝言ゲームだけで 2 週間費やしているんだが、えーと。なんだこれ。
当初ドコモに連絡したときは「工事担当とオーナーとの間でやりとりするので工事について細かいことは知らなくていい」みたいなことを言ってたんだが(その割にはオーナーの連絡先を聞いてこなかったので怪しかったんだが) 結局工事担当はオーナーとやりとりせずオレがオーナーにお伺いしているうえに工事担当も質問を小出しんするもんだからそのたびに伝言ゲームが発生して時間ばかりかかる。工事担当はオーナーと会話してはいけない、といった法律があるんだろうけど。知らんけど。どうにかしてくれ。
_ カレコの車が解錠しないうえにリカバリする手段が無かった
カーシェアのサービス。
利用手順には会員ページから「利用開始」すると車が解錠すると書いてあるんだが解錠しなかった。それはいいとして(よくないが)それをどうにかしてもらおうと思いサポートセンターに連絡しようとしたがサポートセンターが電話受付時間外という。詰んだ。
とりあえず「利用終了」した。えーと。なんだこれ。
_ さいき [PSP持ってないんでDVD盤が欲しいかも>FF7AC]
_ みわ [え、PSP 版なんてあるのか。]