2001-09-01
_ 場所
神奈川
_ [イベント] カウボーイビバップ
はい。行ってません。仕事です。行きたかったんだけドネ。めぐさん萌えではないのだが、やっぱ初日に見たいし。
渋谷なんたらって、たぶん「風を見た少年」の舞台挨拶したところと同じかな。あまりすばらし劇場という印象は無いですね。ワーナーマイカルでも上映するようなので、そっちに見に行ったほうが良いかな。
_ [イベント] へきる@新宿厚生年金会館
今日のたくみのぶんのチケットを僕が預っている。1500 ころ、たくみからそんなメールが飛んで来て思い出した。
へきる@静岡に行ったときに佐伯くんから預ったもの。ビバップの舞台挨拶に行ったときに、たくみに渡すという手順だったのだが、結局僕もたくみも舞台挨拶には行けなかった。渡す機会を逃してしまったわけである。
僕は仕事中だったのでどうにもできない。たくみがこちらに来てくれることになった。たくみは田中利恵(字あってるのか)@有楽町に居たらしい。
新丸子の改札口にてたくみにチケット受渡し。
ところで、僕ははじめ今日のライブに行くつもりはなかった。仕事だし。でも一区切りつきそうだったので行くことにした。
1700 ころ定時で脱出。
1750 ころ新宿着。いつもは靖国通りをてくてくと歩いて行く。今日は地下道を行ってみた。新宿駅東口から伊勢丹に行く方向。そっちの方向に歩いて行けば厚生年金会館ら辺に出るだろ。
それっぽい所で地上に出てみた。どこだここ。おまわりさんに道を尋ねた。どうやら会場とは角度的にちと違うところらしい。地下道は靖国通りとは並行してないようだ。
向かう途中で午後のひとときしながら 1800 ころ会場着。
1 階 20 列。けっこう後ろ。僕の左には順番に ほぺさん、ふるかわくん、足立さん。今日はドラムの音に合わせて萌えてみた。へきるの歌の踊り?はすでに定番になっている。それに飽きたので今日は違ったアプローチ。けっこう面白い。
ライブ終了していつもの北の家族にて飲み。たくみに借金を返済。マリちゃん@日比谷のときの宴会代金と、ぼんさんのライブ(バンド名失念)のときの馬車での飯代。でも大口さんから借りてた黄金週間の真綾ちゃん@大阪への交通費はまだ返してない。利子がつきそうだ。
飲みのあとは、新宿パセラ。真綾ちんを歌。プラチナ、マメシバ、指輪、パイロット。真綾ちんの歌はみんなで盛り上がるような歌じゃないので今日は遠慮した。
くたくたになりながら、こっち方面の きよさんと一緒に帰路につく。眠い。志穂さんのライブがあるのだがかなりつらいぞ。
2002-09-01
_ 今日の買物。
_ コメント行の考慮
たくみも言っているのだけど、日記の .html に書いてあるコメントを検索させようという試み。でもどうやら namazu はデフォルトでは .html 内のコメントを削除してインデクシングしてるらしい。
このファイル /usr/local/share/namazu/filter/html.pl 。と、ここまで追って時間切れ( 18:38 )。出かける。
_ 飯
蔵で飯。こんなメンバ。ohtake,Y*,fujiwara-,ak,kaminagi,rin,mnaruse,cookie,takumi,_5_ 。たくみから「 今日は居ないよ 」とか聞いてたのだけど、店に入ったら居た。キタ━━━━━━(゜∀゜)━━。
普通に酔っ払ってしまった。飲みすぎた。うぐぅ。
2003-09-01
_ 避難訓練
毎年この日になると非難訓練する。弊社も例外ではなくやっぱりやる。
「これから始めます」という事前放送があり、「どこから火災が発生しました」という放送があり、警報が鳴って、みんなで並んで外に出る。
そんなことをやっているとイリヤの空、UFOの夏の 1 巻( だっけ )の「第一種警報の騒ぎ」を思い出す。
災いのときにそんな放送入るのかと。列作って避難してる余裕なんてあるのかと。そんなに冷静でいられるのかと。ヲレは無理だろうなあ。
_ 食欲
ぅぅむ。食欲が復活しない。空腹にはなるのだけどな。困った。
_ 沖縄出張
9/8 から終りは不明。
2004-09-01
_ 羽アリ?
通勤時の多摩川サイクリングコースがすごいことになってた。
羽がついた虫の大群が延々と続いてる。
他のみなさんも苦労しているようだ。
前方向いてると目に入るし、口開けてると口に入るし( 幸いにして入ってこなかったが ) 右手で顔を覆うようにして虫対策。
信号待ちのときに見てみたら服にびっしり羽アリっぽい虫が大量についてた。ひぃ。
_ 水曜どうでしょうグッズ
伊勢丹で開催されてるアレに出てるアレ。
mixi のコミュニティを読んで思い出したけど今日からなのだよな。
ものすごいたくさんひとが居るらしい。
HTB グッズは毎日限定 400 個らしい。
_ デフォルト後ろ向き指向
なんとかならんものかこの性格。
_ ロック No.
ヲイラが使ってるケータイ( au W21H )。
メールボックスの「 メインフォルダ 」が spam メールがあふれてきたので「 フォルダ内を削除 」しようとした。
ロック No. の入力を求められた。
テキトーに思いつく限りの数字を入力してみたけど、どれもハズレ。
というのが就業時間中。
帰宅してから取り説を読んで確認。
初期設定のままだった....。
テキトーに変更。
spam メールよさようなら。
また明日になったらたくさん来るんだけど。
_ Microsoft WindowsXP SP2
自宅計算機に適用どね。
OS 名 Microsoft Windows XP Professional バージョン 5.1.2600 Service Pack 2 ビルド 2600
会社計算機はエライひとに要相談。
2005-09-01
_ 仕事
0710 へいしゃー。
_ NTT 東日本 B フレッツハイパーファミリータイプ
昨日自宅に NTT 東日本から案内のハガキが来ていた。
- 自宅はニューファミリータイプを契約している
- ニューファミリータイプからハイパーファミリータイプへ乗り換えてくれ
- 必要なのは工事費だけで他の費用は不要
- 是非ともよろしく
ということらしい。
ここで「 必要なのは 」と書いたが、これは なのは ではないので注意だ。
さて、NTT 東日本のサイトを見てみた。
これ。
品目を見たらニューファミリータイプが無い。
一般のご家庭向けはすでにハイパーファミリータイプしかない。
NTT 東日本はハイパーファミリータイプに移行ちゅうらしい。
我が かもめインターネット は Bフレッツ・ハイパーファミリータイプ提供開始につきまして にあるようにハイパーファミリータイプに対応しているので、そろそろハイパーファミリータイプに変更しようかしらん。
2006-09-01 :-)
_ 仕事
0740 寒川。
それはそうと「朝一」は何時のことなんだ。
ヲレ「何時に来られますか」
業者「朝一です」
ヲレ「ぃゃ、何時でしょ」
業者「朝一ですね」
08:15 ?
08:30 ?
09:30 ?
10:00 ?
_ 玉川事業場のカレーはマズい
玉川事業場がものすごくキレイだ。
分野が違うのでこの建物はいまだに入ったことがないが。
N の社食がマズかったのは全社的な傾向で、今はマシになったのかもしれないが、当時は社食売店専門の子会社が独占してたので、あまり安くない癖にあまりうまくないという感じであった。
私が 3, 4 年前に使った府中事業所の食堂の飯はうまかったが、すでに時代が変わっていたんだろか。
_ NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
〜第23回 ベンチャー経営者 飯塚哲哉〜
やべ。ビデオ消化が 1 週遅れてる。
- ビジネスは出会い系
- ひとと出会うと世界が広がる
- 出来ることが増える
- 性能だけでは市場は開拓できない
- 暇な時間が無いと成長できない
- 自由時間が必要、発想出来る
- 仕事などで隙間なく活動すると仕事以外のことを考えられなくなる
プロフェッショナルとは「将来の夢をブレークダウンして周囲に伝えて動かすひと」
2007-09-01 :-)
_ [XP祭り]XP祭り2007 〜XPブートキャンプだ!〜
行ってきました。
会場は前回[ 2006-09-02 ]と同じです。
代表挨拶/XP入門 - 倉貫義人( kuranukiの日記 )
マインドマップです。
Agile2007レポート - 平鍋健児( An Agile Way [ITmedia オルタナティブ・ブログ] )
Agile2007のレポート。
マインドマップです。
XPチュートリアル「開発をしない人向けのXP疑似体験」 - 天野勝( ぁまんにょですぅ〜 )
話を聞くだけだと退屈するのでワークショップ形式に参加したかったのと、XP を実際にやったことがないので参加してみました。こんな感じ。
チュートリアルの概要( 資料から引用 )。
- 目的
- XP とは何かを理解する
- 目標
- XPの体系を理解する
- XPのビジネス価値を理解する
- 内容
- ワークショップ マジックハンドゲーム
- ディスカッション 気づきの共有
- XP概要
- ディスカッション ゲームとソフトウェア開発
1 チーム 3, 4 人に分けて 3 チーム作ります。ゲームルールの説明のあとにゲーム開始。ゲームはこんな。
- 計画、工作( 10 分 ) マジックハンドを作ったり
- ゲーム( 3 分 )
- ステージ 1 スポンジ運び
- ステージ 2 スポンジ投げ
- ステージ 3 スポンジ積み
これを 3 回繰り返します。3 回なのでこうなります。計画フェーズで前回のゲームからフィードバックします。
- 計画、工作( 10 分 )
- ゲーム( 3 分 )
- 計画、工作( 10 分 )
- ゲーム( 3 分 )
- 計画、工作( 10 分 )
- ゲーム( 3 分 )
お菓子を食べながら計画。スタッフの昼食のお菓子かしら。あとサナダさんがポッキーを持参してました。
ゲームは私が居たチームは最下位でした (´▽`;)
ゲーム終了後にディスカッション 気づきの共有です。以下私が書いたもの。
- 工作・ゲームの気づき
- ゲーム 1 は出来るひとがやる
- マジックハンドを作る
- クルーの声はチームメンバーなのかどうか間違える
- プレイヤーは時間を忘れる
- クルーは時間を知らせる
- クルースポンジ回収役に徹する
- ゲームのステージ 1 〜 3 をとりあえず全部通してやってみる
- やってみないと分からないことがある
- スポンジの重さとか
- 他のチームの特徴を盗む
- ルールは守る
- 手段は選ばない
- 思い込みによって自分に制約をかけている
- スポンジを串刺しにしてみる
- でも最下位だった
- 大技はあまり役立たない
- 総合が重要
- 銀の弾丸は無い
ワールドカフェ形式でテーブルを移動します。
- ソフトウェア開発との関連性
- プレイヤーを支えるクルー
- クルーはプレイヤーが作業しやすい環境を作る
- クルーはプロジェクトリーダー
- プレイヤーは土方
- プレイヤーは無我夢中になる
- クルーは現実に引き戻す、監視する、状況を把握する役
- ソフトウェア開発プロセスを横断する
- とりあえずやってみる
- 安定すると保守的になる
ゲームのステージ 1 〜 3 をとりあえずやってみて、ソフトウェア ジャパン2007[ 2007-01-25 ]のときに平鍋健児さんが言っていた「アーキテクチャを横断する」という言葉を思い出しました。この図です。
最後にもうひとつディスカッションです。
- あなたにとってXPとは
- とりあえずやってみる
- 変なことをやる
- 成功体験にしばられない
- 全体を横断する
- 計画、実行、フィードバック( それ PDCA )
- 自分が変化する
オブジェクト倶楽部2007夏[ 2007-06-20 ]のときに中澤さんが言っていた「とりあえずやってみる」というのは XP だったんだ!
おまけ。
ワークショップやるときのコツ。
- ワークショップは 3 回
- 4 回やると飽きる
- 3 回やってちょいと後悔するくらいが良い
ライトニングトークス・昼の部
角野泰次さんのネタが面白かった。koic さんの「 XP はロックだ 」は新しい発見(ハッケソ)でした!
- 伊藤浩一 koic
- XPと音楽
- XP はロックだ
- ウラとオモテのリズム
- 音楽を作るためにはそれほどたくさんの音は要らない
- XP やるのも最低 3 つ
- 渋川( 資料なし )
- 相方は Fortran 一筋
- 子供は遊びが仕事
- 遊びは手を抜かない
- ふくしげ
- アジャイル( スクラム x XP )
- あまのりょー
- 国際ふりかえり学会
- ふりかえり = KPT じゃないよ!
- 本のレビューを公募
- twitter だった。爆笑
- 高橋
- サヨリの調理法
- sayori.NET
- OR マッパ
- 子供がドライバー (*´Д`)
- 五十嵐( igaiga555 )
- ODD
- エンジニアマインドは XPJUG 町内会回覧板
- ODD を英和辞書で調べてみた
- 半端者、変人
- 木下( fkino )
- カンバン
- エンジニアマインド編集部
- エンジニアマインドはアブナイ
- 滝派
- 五十六メソッド
- 飲んだら書け、書かないなら飲むな
- 角谷信太郎
- TDD脳のための 12 項目
- ニコニコ動画メソッドのプレゼン
- 角野泰次
- ぼやきの会
- ぼやきを共有 共感する
- 長野信州 風林火山
ワールドパブ
会場 2F の和室にワールドパブがありますた。
酒が用意されてます。飲んだくれてます。
協賛各社からの献本です
懇親会
今回はエコです。ということで以下が推奨されています。自分のゴミは自分で持ち帰りましょう、ということです。
- マイ箸(リユースできるもの)
- マイカップ(リユースできるもの)
- マイ皿(リユースできるもの)
- マイゴミ袋(ごみ持ち帰り用)
- マイ名札(リユースできるもの)
懇親会の前にみんなで買出し。
酒です。
懇親会。
ビール with 和菓子
リユースできる物を持参したひとはプレゼント!ということで本を貰いました。
4839925232
市谷さん( papandaDiary )から「スタッフやろうぜ」と勧められました。気づいてなかったのだけど市谷さんは Twitter で follow してました( Twitter / papanda )。
ともあれそんなところで
同じ志をもったひとたちの集まりは楽しいし、心強いし、新しい発見があります。とてもナイスな時間を過ごしました。
2008-09-01 :-)
_ 朝ったー
0530 起床。
_ [Destiny:Dreamer's Alliance][光田康典][崎元仁]通勤ったー
Destiny:Dreamer's Alliance
ゲームではないです。光田康典さんと崎元仁さん主催のオーケストラコンサートの CD です。コンサートの告知に気づくのが遅かったのでチケットを買えず、結局行っていないです[ 20070609#p05 ]。くう
CD 販売は Eminence が請け負っているのだけどいま見たら販売ページが無いようですね。販売終了したのかしら。
こんな作品の曲があります。
- ゼノサーガ エピソードI
- クロノ・クロス
- ラクガキ王国2~魔王城の戦い~
- kiRite
- tsugunai ~つぐない~
- 第七封印 「The Seventh Seal」
- オーディンスフィア
- デジモンセイバーズ アナザーミッション
- デルトラクエスト
- Colors of Life / Lia
- ロミオxジュリエット
_ 仕事
0830 出勤。
_ [ザ・プレミアム・モルツ講座]ブロガーイベント「ザ・プレミアム・モルツ講座」(武蔵野ビール工場)を開催します! - サントリートピックス
( via たつをの ChangeLog )
◆日 時
2008年9月27日(土)14:00~17:00(予定)
◆場 所
サントリー武蔵野ビール工場(東京・府中)
現地集合、解散。京王線・JR南武線分倍河原駅より工場までの送迎をご用意します。
申し込みどね。
ブログ?
_ [功名が辻]功名が辻(2)
織田信長の死から豊臣秀吉 対 徳川家康の手前まで。
中国征伐の「備中高松城の水攻め」は同じ曲名の曲がトレジャーハンターG サントラに収録されています。どうでもいいですが。
織田信長はせいぜい歴史の教科書くらいにしか思い入れがないのだけど織田信長関連の作品はゲーム「信長の野望」シリーズがあるし「戦国BASARA」では魔王として君臨し若本規夫がぶるぁぶるぁ言っているしはるか昔の週刊少年マガジンには「TENKA FUBU信長」が連載されていたし( あまり読まなかったが ) 信長はどうやらけっこう人気があるようなので「功名が辻」でも信長をたくさん描くのだろうと思っていたところに信長の最期 本能寺の変の描写がありました。
本能寺の変がおこった。
信長が死んだ。
2 行でした。
4167663163
_ 焼いた
_ [チキンカレー][飯][ソフトフランスパン]飯
チキンカレー、ソフトフランスパン( ref. きょうの料理 2005-03 pp117-119 )。
はい成功。いままでパンが膨らまずに失敗してましたが[ 20080324#p08 ] 原因はドライイーストの期限切れでした。最初に使ったとき[ 20050419#p05 ]のドライイーストをそのまま使ってました。イースト菌が死んでいたんですねい。もやしもんを読んでいながらイースト菌のことに気づかないとはなあ。ウェブ検索したら「ドライイーストの封を閉じて冷凍庫に入れておくといい」という記述を見かけたので入れてみた。パンがうまいです。
_ 横浜オクトーバーフェスト2008
テキトーに声かけたりする。
2009-09-01 :-)
_ 朝ッ
0700 起床
_ [CEDEC2009]CEDEC 2009 - CESA Developers Conference 1 日目
@パシフィコ横浜
情報技術はどこへ行くのか?-主役は交代している-
原島博(東京大学)
3 分の 4 くらいは CEDEC 前に載った↓を読めばOK
4Gamer.net ― 技術を売りにしているうちは,成熟期とはいえない。CEDEC 2009で基調講演を担当する原島 博教授が業界の外側から見る「ゲーム業界」とは
- ゲームのこれから
- 大人になる
- 産業に発展させる
- 尊敬できる産業となること
- 小説とゲームの差は何か
- 子供が小説読むと褒められてゲームやってると怒られる社会
- 中年向けゲーム
- 中年は時間がない
- 長時間プレイする気力がない
- 10分で完結するゲーム
MMO ゲームサーバのバックエンドアクセス実装法
- 中嶋謙互(コミュニティーエンジン)
- 中麦(ヘッドロック)
MMOサーバー実装 一般論
- 要求事項
- レスポンス
- 100ms
- 信頼性
- データ巻き戻りは NG
- レアアイテムを取得したのに無くなったりしたらエライことになる
- 処理性能
- サーバー台数を減らす
- 通信回線を減らす
- 対応
- 非同期化
- コールバックを使う
- スレッドは使わない
- タスクシステムを実装する
- パケットもこれで処理
- なるべくオンメモリで処理させる
- ディスクアクセスは非同期処理させる
- 外部化
- プロセスの外で処理させる
- 遅い処理を外部に出す
- ハードウェアで処理させる
- ネットワークパケット受信
- 暗号/復号
- 圧縮/展開
- ストレージアクセス
- DBアクセス
- ~1998
- DBMS 使わない
- データはバイナリファイルに保存
- ~2004
- DBMS 使う
- key-value とか
- BLOB
- 現在
- DBMS 使う
- 複数テーブル x 複数カラム
だいたいどれもこんな構成
フロントエンド バックエンド cli --- インターネット--| GMSV | --- | DBSV --- DBMS |
- GMSV: ゲームサーバー。ゲームを処理
- DBSV: データベースサーバー。DBMS へアクセス
- DBMS: MySQL とか
- 関心ごと
- DBSV, GMSV 間の処理は定石がない
- 非同期コールバックはデバッグが難しい
- 状態遷移が入り乱れる
- 真・女神転生IMAGINE の事例
- 方針
- できるだけ往復処理を少なくする
- cli と DBMS 間の処理のこと
- GMSV の処理確認を厳しくする
- アイテム課金などで不正されないように
- できるだけ往復処理を少なくする
- 実装
- 追加, 削除を 1 リクエストにまとめる
- 全てのリクエストをまとめた
- リクエスト 1 つで 1 往復
- DBSV は同期処理
- MySQL のトランザクションを利用
- 情報全部入りパケット
- ゲームに必要な情報を全て詰め込んだ
- 結果
- DBSV 1プロセスで 1000接続OK
- パンドラサーガ の事例
- 方針
- DBSV を極度に簡素化
- チェックはすべて GMSV でやる
- DBSV は GMSV の要求をひたすら受け入れる
- 実装
- 投げっぱなし 書き込み
- GMSV で擬似トランザクション生成
- DBSV は 1プロセス
- DBSV は同期処理
- ツール LibPST を作った
- LibPST
- O/R マッパー
- DB トランザクション構成管理
- CSV からテンプレート( のようなもの? )を使ってソースを生成
- .h とか .cpp など
- まとめ
- 共通点
- DBSV
- 1プロセス
- 並列化なし
- 同期処理
- すべてのリクエストを 1往復
- コールバックはなるべく使わない
- 状態遷移が入り乱れなくてすむ
- DBSV
- 関心
- なるべくオンメモリで処理
- データ差分は投げっぱなし
- 質疑応答
- Q: トランザクションをネストしてるのは何故か?
- ( トランザクションの中にトランザクションを突っ込む )
- A: トランザクションを 1 つにまとめるため
- アイテム購入すると
- 所持金を減らし
- アイテムを追加
- の 2 つのトランザクションが必要になるがこれを 1つにまとめる
- SQL では結局 2つになる
- 子トランザクションが失敗したら親も失敗する
- アイテム購入すると
- Q: サーバースペック
- A: パンドラサーガ
- Linux
- メモリ 4GB
- CPU 2.4 ( ってなんだ? )
- A: 女神転生
- メモリ 8GB
- Linux
画像認識技術とゲーム・インターフェイス
- 鈴木健太郎(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
- 掛智一(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
- 尾上直之(ソニー)
- 大久保厚志(ソニー)
- 動画処理
- パターンマッチング
- トラッキング
- 輝度情報を使う 8bit
- 色情報は量が多いので扱いづらい
- 顔認識
- 入力信号( カラー画像 )
- グレースケール化
- パーツ検出
- 顔識別
- 属性判別
- 男/女
- 大人/子供
- 国
- 顔検出の流れ
- 入力
- グレースケール
- 顔パターン 20x20 を探す
- 画像縮小 0.75倍
- 顔パターン 20x20 を探す
- 画像縮小 0.75倍
- 以下略
ただし人間の顔だけでなく森や岩肌を人間の顔と誤認識することはある
- PS3 での顔認識
- SDK で提供
- PSP でも提供予定
「電脳フィギュア」を生み出したゲームデザインとプロデュース論 -芸者東京の社長、おおいに語る。-
田中泰生(芸者東京エンターテインメント)
- 自己紹介
- コンサルタント
- テクモ
- 芸者東京 ←いまここ
- 電脳フィギュア
- Youtube 動画は再生回数 95万回
- YouTube - 電脳フィギュア ARis(アリス) PV
- 広告費用 0円
- 画質や画像認識の質はかなり悪い
- テクモの基準ならばまず通らない
- 物が売れることと品質はあまり相関はない
- ある程度の品質までは相関ある
アイデアのフレームワーク
金がないひとがよくあるゲームを作るとゴミになる
- ブレインストーミングは制限つけてやってる
- その中で勝つ方法を考える
- 使えるリソース
- 金
- 人
- アイデア
- 聞いて面白く
- 見て面白く
- 触って面白く
- 人に伝えずにいられない
- 自分だけが面白いのではダメ
- プロトタイプ
- Flash書記官
- プランナー
- 紙は使わない
- 紙じゃ伝わらない
- 動くものを作る
- 画面フローを作るなど
- 実物に近いものを作る
- 品質は低くていい
- どうせ製品にするときに作り直す
- 製品化
- 発表するタイミングを決める
- マイルストーンを作る
- 自分がやろうとしてることを他の誰かがやってないかいつもチェックしてる
- 金儲け
- 仕組みはシンプルにしておく
- 権利はなるべく自分たちで全てを持つ
- 意思決定権を自社で抱え込む
- 製品化のプロセスのうち自分たちですべてやる
- やれない理由が無い限りやる
- マーケティングコミュニケーションは以下の流れで伝播する
- カンファレンス
- ネットメディア
- 雑誌
- テレビ
WiiでDSが動くまで ~面白いコト・新しいコトに対するプラットフォーマーとソフトメーカーとの取り組み事例
- 紙山満(スクウェア・エニックス)
- 光吉勝(任天堂株式会社)
FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES Echoes of Time の事例
- DS 版はある
- Wii 版も作る
- DS のことだけを考えて作ったリソース、ソースコードを手を加えずに Wii 版を作りたい
- 作業
- DS から Wii へのポーティング
- DS も Wii も CodeWarrier
- NitoroSDK を使っている
- DS 用 SDK
- とりあえずビルド → エラー
- エラーになった関数をひたすらスタブ作ってく
- ラッパーを地道に作る
こうか?
- エンディアン問題
- DS
- リトルエンディアン
- ARM
- Wii
- ビッグエンディアン
- PowerPC
- コンバーターを自作してあるのでそれを使用
- グラフィック
- Wii 用に 4 倍の解像度のものを作った
- サウンド
- DS のサウンドプロジェクトをコンバートして Wii 用へ
- キーシェアリング
- DS でのマルチプレイ時のデータシェアの仕組み
- キーシェアリング開始
- 乱数シード生成
- 全員でシードを共有
- つまり全員同じ乱数になる
- ランダム要素も共有できる
- DS でのマルチプレイ時のデータシェアの仕組み
- 問題事例
- SQRT 実装の差( 2乗根 )
- DS ではハードで処理
- Wii ではソフトで処理
- 誤差が生じる
- 実装がどうなってるか任天堂に訊いたり
- C 言語実装の差
- NG: foo( rand(), rand() )
- OK: a = rand(); b = rand(); foo( a, b )
- DS と Wii で引数の処理が違った
- そのほか CPU に依存するものなど
2010-09-01 :-)
_ [CEDEC]CEDEC 2010 - CESA Developers Conference 2 日目
ゲームの知能と小説の感覚 ヒトの宇宙の究極(?)問題を考える
- 瀬名秀明(作家)
パラサイト・イヴと SF のひと、という程度にしか知らない。SF 方面でよく名前を見るよなあ、と考えていたら Yonai から速達が飛んできた。SF のひとらしく重力とか 2001 年宇宙の旅とか人工知能とかそーいう方面の話題。
大きく分けて重力と知能について。たぶん
重力は、既存の重力を利用したゲーム( だるま落とし、パチンコ、not テトリス )について紹介し、有り得ない重力を表現したもの(滞空時間が長すぎるアレとか、ルパン三世カリオストロの城の冒頭とか))、重力を無視したものを考えると思考の幅が広がるかもしれないよ、というもの。
2001年 宇宙の旅の HAL から始まり、人工知能の話題。「機械が人間と同じように動作し、人間と同じに見えるならば、それは人間である」といった話題。つまり duch typing ですね。自身の著書「デカルトの密室」でも触れたという「逆チューリングテスト」について紹介されてた。
not テトリス はこーいうの → http://zoome.jp/thika/zpdia/p/25/87 重力ぽい動きをする。
410477801X
社内の技術教育、どうしていますか? ~ コーエーテクモの研修事例
- 金井新一(コーエーテクモゲームス)
技術支援部のひと。ここではおもにトップダウンによる新人への教育の話題。
社内教育に片足を突っ込んだことがあるので[ 20100318#p02 ] 気になって話を聞いてみた。新入社員にたいする教育は強制的に実行すればいいわけだけど、それ以降 新入社員以外の経験者についての教育はどうしてるのか、というのが知りたかった。結論: 任意で参加。まあそうだろう。
ねらい
- 教育が重要なのは分かっているが優先度が上がらない
- そういうひとのためになれば幸い
- レポートに「考えさせられた」「刺激になった」で終了したら勿体ない
- 具体案を作り実践するのだ
新入社員教育事例
- 4月
- 一般研修
- 人事部による
- ビジネスマナーとか
- コンプライアンスとか
- 一般研修
- 5月
- プログラム研修
- プログラマと非プログラマ(プランナー、デザイナー...)に分ける
- 座学 + プログラミング
- Microsoft Visual Studio Express を使う
- 非プログラマ向け
- コンピューターの基礎知識
- C言語の文法
- プログラムに触れさせておくことでプログラマの気持ちが分かるようになる
- 今後スクリプトを書くこともあるだろうからそのとき拒否反応しないようにする
- プログラマ向け
- アルゴリズムとデータ構造
- スタック、再帰、配列
- マインスイーパー作成
- デバッグ
- バグ回避
- ASSERT
- C++ の const
- 職業プログラマとしての心構え
- 大学や個人ではやらない領域をケア
- プログラム研修
勉強会事例
- 3Dグラフィックス講習
- 新人 + 社内希望者向け
- 1コマ2 時間 x 6くらい
- 用語に馴染ませる
- ワークフローを知る
- 社内独自のデータ形式を説明
- ツールの存在やデータの存在を教える
- 社内ツール研修
- 新人 + 社内希望者向け
- 半日 x ツール 6 種類
- シェーダー講習
- プログラマ + 社内希望者向け
- 1 コマ 2 時間 x 8
- DCCツール講習
- プランナー + 社内希望者向け
- Autodesk Softimage を使う
- 2 日間
- リソースの受け渡しを円滑化する
- そのうちプラグイン書けるようになってくれると嬉しい
- 技術連絡会
- 全社向け
- 2, 3 ヶ月に 1 度
- 開発したライブラリ、ツール、技術調査を連絡
- 他者の注目タイトルを上映
- 数学、物理、グラフィックス輪講
- 講師役の負担減らす
- 専門書を読む習慣をつける
- 英語にも慣らす
- ITパスポート試験の参考書
- 新人向け
- 試験目的ではない
- PCに慣れてないひとをケア
- テーブルマナー研修
- 新人向け
- 懇親会のときにやる
- ビジネスマナーとして
- 結婚式のマナーとか
準備のコスト
- 講習
- 1 コマ 2 時間で 2 週間くらい
- スライド + 資料 + 課題 + リハーサル
- 自社に合わせた内容に出来る
- 参考書 + 輪講
- 1 コマ 2 時間で 1 週間くらい
- 適した本があるかどうか
- PC機材確保
- 会議室に設置
- ノートPCを用意
- たいてい 1, 2 台故障する
これからの課題
- 個人のフィードバックはムラが出来る
- 講師の人数確保
- チームワーク開発
- 1つゲームを通して作成させたい
- ゲームデザイン
- 正解が無いので教えるのが難しい
まとめ
- 自分たちが動く
- 小さな勉強会から始める
- 教えたいことを持ってるひとは割といる
新人以降
- 各部署に配属されたら各部署の方針に任せる
- 「こういう講習がある」とアナウンスはしておく
- 参加は任意
ユニットテスト導入の技術的課題とその解決例
- 益弘和(Ubisoft Osaka)
ところで組み込み機器開発でユニットテストは使えるかなあ、無理だよなあ、と思っていたが、ライブラリなど下層には適用できるらしい。まあそりゃそうだよなあ。
- C++ でターゲット(実機)ごとにビルドシステムを動作させる
- C++ のテスティングフレームワークはたくさんあるけど結局 Boost::unittest を選んだ。ただし標準出力を開発環境ごとに実装する必要がある( streambuf を実装 )
- ビルドシステムは make のラッパー
- ユニットテストの設計
- コードは小さく
- 継承よりもコンポジション
- NVIイディオム
- NVI イディオム - Code++
- DbC/PbC と NVI
- vNull Development Blog: NVIイディオムとは
- interface 内で事前条件と事後条件をチェック
- 契約による設計
- ref. オブジェクト指向入門
- ビルドシステムはターゲットごとにオプションで切り替える
- automake の configure とは異なるアプローチ
- ターゲットを切り替えるたびに configure するのが面倒くさい
- 参考 CEDEC 2009 - バグを限りなくゼロにする方法 (PDF)
- ユニットテストはゲーム開発に有効か?
- ライブラリ、ミドルウェアには有効
- コンテンツには難しい
並列動作しているサーバー間におけるスクリプトの協調動作
増永哲也(スクウェア・エニックス)
FF11 での以下の機能での協調動作についての話題
- コンクェスト
- デュミナス
- ビシージ
- カンパニエ
FF11 の基本構成。これ x ワールドぶんあるらしい。ワールドが siren 等なのかは分からん。
- 協調動作とは
- サーバープロセス間のデータやりとり
- 敵が倒される
- アイテムを入手する
- イベントが発生する
- ....
- サーバーAデータ更新
- ストレージへ保存
- サーバーA死亡
- 復旧
- ストレージからデータ復旧
みたいな流れは基本
コンクェスト
- ベータ版時の実装
- NFS
- ストレージ経由でファイルやりとり
- ファイル 1 のみ
- fcntl(2) で排他制御
- →ストレージが高負荷になる
- 正式サービス時の実装
- ファイルは共有しない。排他しない
- ストレージに保存
- (たぶんここで何かの DB を使うようにしたんだろう)
- 15分ごとにデータをサーバーへブロードキャスト
デュミナス
- 実装
- 排他制御の情報のみやりとり
- ( mutex か?)
- ストレージに保存
- ブロードキャストなど
ビシージ
進行データのみやりとり 実装はコンクェストと同じ
カンパニエ
戦争なのでデータ大量
- 初期実装
- コンクェストとだいたい同じ
- ピーク時にログイン出来なくなる
- ストレージ高負荷
- 新実装
- 必要最小限のデータのみやりとり
- データを圧縮
- 約 4 分でデータ更新
教訓
- ストレージ負荷 > ネットワーク負荷
- ボトルネックは IO
- ( DB の読み書き )
- スクリプト間負荷特性はつまりストレージ負荷特性と同じ
- サーバー間通信するたびにストレージにアクセスするため
新実装案
※ただし動作未確認
- これまで
- エリアサーバーがみんなストレージへアクセス
- 改良案
- ストレージにアクセスするのはスクリプト間サーバーのみにする
- エリアサーバー ⇔ スクリプト間サーバー ⇔ ストレージ
- スクリプト間サーバーには揮発性データを持たせる
- ストレージには不揮発性データを持たせる
- つまりスクリプト間サーバーをキャッシュにする
教科書に載らない光学 ~魅力ある絵作りのために知っておきたい色光学豆知識~
- 川瀬正樹(シリコンスタジオ)
カメラやレンズの原理をちゃんと理解してそれをシミュレートするくらい気合いを入れれば自然な絵が出来上がるよ。という話題なんだが、カメラやレンズの原理の説明が細かすぎて伝わらない。いや理解出来るんだけどね
2011-09-01 :-(
2012-09-01 :-)
_ 読書メーター
8月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:1449ページ
ナイス数:24ナイス「撮り鉄」入門 中高年・初心者のための撮影術
撮り鉄は駅のホームから / 7:3 の編成 / 場合によってはコンデジ / 海外は撮影禁止の国(イタリア)もあるので注意
読了日:08月14日 著者:南 正時人類は衰退しました 6 (ガガガ文庫)
アニメ化されましたよ、妖精さん
読了日:08月13日 著者:田中 ロミオぼくとライカの旅 パリ・ヴェネチア編
ライカM6を持ってパリ、ヴェネチアへ / 写真集でもあるけど文章が詩的なので文書も楽しめる / 日と影の写真がいい。わしもこんなふうに撮りたい / ライカなんて結局ただのカメラだろうと思ってたんだが「ライカは自分の眼の延長だ」ライカに対する思いが尋常ではなかった / 「写真は美を所有したいという欲望の低い表われ方のひとつである」(p.161) そうか、だから美しいものを撮りたくなるのか。脳に記憶するだけでは勿体無くて、写真に撮りたくなる。
読了日:08月11日 著者:藤田一咲山本まりこの「女子旅」 カメラレッスン―ふんわりかわいく思い出を撮る! (デジイチ女子)
韓国旅行にいったのでそれを題材にして写真の撮り方をレッスンしましょう/ 「『ふんわり』とはシャープを緩めたもの」など書いてあるとおり構図がどうのこうのというより画像処理の紹介がおもな内容になっている
読了日:08月11日 著者:山本 まりこフリーター、家を買う。
友人からツッコミを頂き、読んだ。ドラマなんてあったのか / カーチャンとその家族の物語 / 誠治の就職活動が2ch等のテンプレどおりでウケる / クラスチェンジ後に活躍しすぎてアレという省きすぎな気がするけど細けぇこたあいいんだよ / 家族をだいじに
読了日:08月11日 著者:有川 浩心の野球―超効率的努力のススメ
桑田真澄の野球観、人間観が書かれている。「超効率的努力のススメ」とあるが野球理論や何かのハウツーは書かれてはいない / 人の道は野球の道、野球の道は人の道。野球を通じて人間を成長させる
読了日:08月06日 著者:桑田 真澄人と対話するコンピュータを創っています 音声認識の最前線
音声認識入門というか数式を使わずに文章で説明しようとしているのか、かえって分かりづらい。
読了日:08月01日 著者:古井 貞熙
2012年8月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター
_ 午前
0900 起床 && 部屋掃除
_ 夜
1710 ヒカリエ
_ [FINAL FANTASY展][ファイナルファンタジー展][ファイナルファンタジー][FINAL FANTASY]生誕25周年記念 FINAL FANTASY展
行ってきた。
先日の東急線ファイナルファンタジークイズラリー [ 20120810#p05 ] で入手したクイズラリーシート 7 枚を交換した。モグのFF展ガイド 一問一答編 に掲載されているくらいだからシートを 7 枚持っているひとは割りと居るようだ。
おっさんとしては FF 開発当時のナマの資料や天野喜孝の原画がかなり嬉しい。原画だよね?
FF6 まではファイナルファンタジーという作品が発売されることを心待ちにしていたものなんだが、FF7 (私が学生のころ)からたいしてワクワクしなくなってしまったなあ。FF6 TVCM を見て感動するのはたんにおっさんになってしまったからだろうか。
ゲーム開発資料を見ても、やはり FF6 まではなんというんだろうものすごく魅力を感じるんだが、FF7 からは魅力を感じない。しかし FF12 の資料は見ているだけで感動する。やはり 吉田明彦 - Wikipedia の絵のほうが味がある。なんだろ。まあ FF7 以降のゲーム自体に愛着が無いからなんだが。つまり、愛着があるゲームの資料は魅力を感じる、というだけであるか。
モグのFF展ガイド 一問一答編 に撮影可能エリアがいくつか書いてあるのでカメラを持参して撮影してきた。
FF7 ミッドガル
FF7 バスタードソード。ザックスからクラウドへ受け継がれた剣。
FF12 ジャッジマスターの誰か。ファイナルファンタジー関連のイベントでは常連の方 [ 20060218#p09 ][ 20070512#p01 ]
ファイナルファンタジー年表。同様のものが会場で売っているパンフレットにも書いてある。
とくにグッズを買うつもりはなかったんだがチョコボが可愛かったので衝動的に買った。
2014-09-01 :-(
_ 読書メーター
2014年8月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1826ページ
ナイス数:9ナイス
リーダーシップ入門 (日経文庫)
読了日:8月25日 著者:金井寿宏
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」の感想
課題を見つける、需要があるものをやる、優先度をつける、定量的に分析する
読了日:8月25日 著者:安宅和人
神楽坂G7 崖っぷちカフェ救出作戦会議 (集英社スーパーダッシュ文庫)の感想
しらび絵に釣られて買ったら著者が声優だったのか。ほんとに女性が書いたのかと思うくらいに若い男子の妄想が描かれているし戦隊モノを掴んでいる。あとがきも割りとアレ
読了日:8月20日 著者:水沢史絵
俺の教室にハルヒはいない (3) (角川スニーカー文庫)の感想
順調に進み学園ラブコメのようになっている
読了日:8月9日 著者:新井輝
されど罪人は竜と踊る〈12〉The One I Want (ガガガ文庫)の感想
ヨーカーンが全部持っていった/ガユスはどう見てもジヴに未練たらたらしてるので案の定
読了日:8月8日 著者:浅井ラボ
読書メーター
_ [QuickML]QuickML を設置するなどしていた
現在の DNS コンテンツサーバーにテキトーに A レコードだけでっち上げて QuickML ( 横着プログラミング 第5回: QuickML: 超お手軽なメーリングリスト) を起動させて動作確認してみたら動作した。当たり前だ
2015-09-01 :-(
_ 読書メーター
2015年8月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1720ページ
ナイス数:28ナイス天と地の守り人〈第3部〉新ヨゴ皇国編 (新潮文庫)の感想
シリーズ完結。「天の守り人」「地の守り人」と分けて考えると天はサユグであり帝が信じた天のこと。地は人間であり地面を這いつくばり汗を流し泥をかぶり血に塗られた人間。天と地は互いに影響しながら世界で生きている。サユグには春が近づいているが、一方人間界は戦乱の世でありとても麗らかとは言い難い。天と地の対称的なものが両方存在するのがこの世界。チャグムは天と地の間の子。「ナユグは自分の居場所ではない」「帝になりいずれ天を無くす」といった言葉から、チャグムは人間は「地」を生きるものだという考えを全うするのだろう。
読了日:8月18日 著者:上橋菜穂子天と地の守り人〈第2部〉カンバル王国編 (新潮文庫)の感想
チャグムはバルサを助けられるほどにたくましくなったが、やはりチャグムにとってバルサは母なのだな。アラム・ライ・ラを見たチャグムは母としてのバルサを見たのか、それともタンダとバルサを見たのか。そして戦争による人災とナユグによる天災を止めるためにチャグム、バルサ、タンダたちは各々が出来ることをおこなうために別々の道へ
読了日:8月16日 著者:上橋菜穂子天と地の守り人〈第1部〉ロタ王国編 (新潮文庫)の感想
バルサにも老いの影が忍び寄っていて、このフラグがいったいどこで活かされるのか(または殺されるのか) それだけが不安でならない / 東日本大震災のときに書かれたのか....
読了日:8月14日 著者:上橋菜穂子組込みソフトウェアエンジニアのためのハードウェア入門 (組込みプレスSelection)
読了日:8月14日 著者:みわよしこ,後閑哲也,中根隆康リコールを起こさないソフトウェアのつくり方 (組込みプレスSelection)の感想
小規模開発はなんとかなっちゃうからいいとして、30人超、30万行超のようなプロジェクトがヤバいから ちゃんと管理しないと破綻するから。とは言うもののそんな規模を体験したことがないので実感がわかない
読了日:8月4日 著者:酒井由夫
読書メーター
_ 人事評価を書こうとしてたが帰宅直後に btnq していた
何人たりともオフトンの誘惑には勝てない (:3[___]
2017-09-01 :-(
_ 読書メーター
8月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:2239
ナイス数:19打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? (角川つばさ文庫)の感想
ああああ...これは凄まじい作品だ。「打ち上げ花火」は打ち上げ花火だけのことを指してるわけじゃない。本当にこの作品は なずながどれだけ美しいのか、愛しいのか、それを描いている。
読了日:08月29日 著者:大根 仁ありふれた職業で世界最強 6 (オーバーラップ文庫)の感想
香織がワルキューレになった。パーティの人外魔境がまた強まってしまった / 裏切り者の狂気がちょっと弱いというか短いな。もう少し時間をかけてその動機や狂気を描いて欲しかった / シアが何も考えずに殺戮できるのは自然なことで、ハジメパーティはみな世界から排除された連中なので、この世界に何の愛情も持ってないので普通に敵対者を排除するだろう。最後の良心が香織や雫や愛子たちなので、彼女達がぶっ壊れたらこの作品はほんとにただの殺戮小説になってしまう。
読了日:08月16日 著者:白米良美少女作家と目指すミリオンセラアアアアアアアアッ!! (角川スニーカー文庫)の感想
MikaPikazo絵に釣られて買った。ボケツッコミがテンポよくて良いです。ただ、1巻で作家2人を扱う必要はよく分からんです。天才JK作家とスランプ会社人兼任作家を対比させたかったんだろか。
読了日:08月13日 著者:春日部 タケル終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか? (4) (角川スニーカー文庫)の感想
誰も救われない。ツラい
読了日:08月13日 著者:枯野 瑛弱キャラ友崎くん Lv.4 (ガガガ文庫)の感想
上位スクールカーストによる迫害きたわあ うげえ。日南ですら持て余す状況をどうやって変えるのか。5巻はよ / 紺野を校舎裏に呼び出して「あまり調子に乗るなよ?」等というヤンキーな物語ではなく、あくまで「空気」をどうやって制御するかというのが全体で描かれているテーマなので、この作品は腕力ではなく政治力や演技力やコネとか人脈が必要となっているんだよなあ。
読了日:08月12日 著者:屋久 ユウキど素人が読める決算書の本 第2版!の感想
めっちゃ分かりやすい
読了日:08月08日 著者:ジョン太郎ザ・会社改造 340人からグローバル1万人企業への感想
デッドライン(トム・デマルコ)のように小説仕立てで経営者かくあるべきというのを語っているんだが、長いのでポイントを忘れてしまう。
読了日:08月08日 著者:三枝 匡
読書メーター
_ 労について
ひたすら不具合を消化していました。
2018-09-01 :-)
_ 読書メーター
8月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:1940
ナイス数:17Linuxプログラミングインタフェースの感想
「詳解UNIXプログラミング」にLinuxについて追加したような感じ
読了日:08月22日 著者:Michael Kerriskスライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました6 (GAノベル)の感想
安定の優しい世界。ベルゼブブのスピンオフが続いてた
読了日:08月16日 著者:森田 季節
読書メーター
_ [艦これ]艦これ 5-3
第2期になって海域リセットされたのでチマチマ進めてます。
5-3 は相変わらずの夜戦海域ですが
高速戦艦1航巡2軽巡1駆逐2で道中2戦最短ルートらしい( 南方海域の海域紹介・編成例等【第二期】(5-1/5-2/5-3/5-4/5-5) - ぜかましねっと艦これ! )
のでそんな感じで。全員キラ付けして道中支援も出しますた。ボスは 1/3 の確率で軽空母ヌ級が入る編成(制空値93?)に当たります。これで制空値 105 なんだけど、その編成に当たると制空値が足りません。制空拮抗です。ボス旗艦 5 回撃沈するとゲージ破壊できるんですが 5 回出撃して 4 回高制空値編成に当たりました。いちおうそれでも S 勝利できましたが割りとギリギリです。
道中支援。出しておくと安定します。
2019-09-01 :-)
_ 読書メーター
8月の読書メーター
読んだ本の数:1
読んだページ数:128
ナイス数:15仕事ごっこ ~その“あたりまえ"、いまどき必要ですか?の感想
「7つのムダ」(トヨタのあれ)「ライト、ついてますか?」(ワインバーグのあれ)を知るひとは頷ける内容。日本の謎プロトコルは謎だから誰も得しない。
読了日:08月27日 著者:沢渡 あまね
読書メーター
_ 引っ越しのための荷物まとめの手伝い
@実家
_ ,
その後知人と合流し、佐世保のあれこれなどするなど。
_ [インフラ勉強会]【英語学習セッション】「炭焼きさわやか」に学ぶ英語表現 – インフラ勉強会
挽き肉の店なので私はあまり食べるものが無いです。
2020-09-01 :-|
_ 読書メーター
8月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:148
ナイス数:10カメラ、はじめてもいいですか?(1) (ヤングキングコミックス)の感想
カメラの紹介もしつつ夜景撮影のジャケットの紹介などもあって、カメラマニヤでなくても楽しめますね
読了日:08月24日 著者:しろキャリア設計論 エンジニアの本音、エージェントが語る転職の真実の感想
転職エージェントの裏側。みたいな。後半の転職ノウハウの印象が強くて「キャリア設計」はどんなだったか忘れてしまう(前半で触れている)
読了日:08月24日 著者:佐々木康介,高田祥,MBビジネス研究班
読書メーター
_ 日誌
0620 起床
0630 菜花なな配信
荷物整理
1300 引っ越し開始
1400 移動
1530 新居着 && 荷物搬入
1700 終了
荷物開放
定期券を購入したり
飯を食べようとした時点で激しい頭痛と吐き気に襲われたので寝る。どうもキッチンの照明がアカン。暗い。ホテルの照明くらいに暗い。ホテルの照明なんぞはふいんきを出すために暗めにしてあるんだろうけど、ビジネスホテルならそれなりの明るさ(何ルクス必要なのか知らん)に設定すべきなんだがビジネスホテルでも暗いよね。誰得なのか。
0230 起床。風呂
0300 艦これの演習を完了する前に切り替わってしまった
0330 寝る
_ 業務
休み
2021-09-01 :-|
_ 日誌
0800 起床。今日は休み
_ 新型コロナワクチン接種してきた (1回目)
川崎市の大規模接種会場は向河原の NEC のところです。
粛々と注射を打って待機時間の 15 分間もとくに何もなくそのまま帰宅。2,3 時間後に睡魔が来たので寝る。起きたらだるかったので体温を計測。37 ℃ (接種前は 35.9 ℃ ) その後しばらくしたけどとくに異常なく。注射打った左腕の筋肉が痛い。
_ 艦これ
四腕さん(ぜかましねっとの中の人さん)が全海域をクリアしてました。E3 道中に幼女、ネ改たくさん、エリレ、などと並んでいて道中がとても苛烈ですね...。ボスもナ級が並んでいてツライですが。四腕さんは女神でゴリ押ししてましたが、普通の提督はクリアできるのか...。
2022-09-01 :-(
_ 夏が終わった
夏に遊ぶという行為をおこなったのが小学生のころが最後(中学、高校は部活。大学生はバイト。会社人になってからも特に何もしてない) でありつまり夏に遊ぶという習慣が無いので粛々と過ごすだけでした。基本的にはどこに行っても混雑してるので出かけたくないという姿勢。
_ 飯
鮭の味噌焼き
_ 艦これ 2022 夏イベント「大規模反攻上陸!トーチ作戦!」 E1 「遠征艦隊、西へ!」
甲です。
Jマスギミック
E1 の Jマスギミックをやりました。ギミックなのに地上型+高耐久の敵で、且つ難易度 甲は S 勝利しないといけないという、ちゃんとやらないと沼るやつ。先行勢が長門陸奥タッチで突破していたので長門陸奥のサブが居るひとは長門陸奥のほうが手っ取り早い。うちも長門陸奥はサブいるけど 1 人ずつしか居ないし、長門陸奥を使わない編成も出始めたのでやってみました。
うちは高速戦艦x2 でやりました。
編成はこちら https://aircalc.page.link/yh7D
支援あり。
最初は 空母1 戦艦1 の編成で空母に夜襲セット装備させてみたんですが、空母が昼戦でカスダメしか与えられず手数が足りないので 戦艦2 にしました。
戦力ゲージ
戦艦1 空母1 でやりました。編成はこちら https://aircalc.page.link/h1yM
阿武隈、霧島、照月、蒼龍はサブです。
決戦支援あり。
鵜来ちゃんは来なかったので周回します。
Before...
_ よしみつ [無期出張ですかー。一度は地方へ出張してみたひ。]
_ みわ [だいぶ前から病気でした..]
_ みわ [出張行くのはいいのだけど何がしんどいってネットワークアンリーチャブルになるのがしんどい。そーいう機器もてよヲレ]
_ さいき [それほど大きな存在だったのね>某嬢]
_ みわ [大きいのですよぅ。でもそのために生きるのです]