2002-09-03
_ 秀丸 整形 & 連結 & 引用マクロ
Emacs の auto-fill-mode っぽいことを秀丸でやりたいんす。秀丸で[ 折り返し ]の設定しても見た目が折り返されるだけなんです。ヲレの希望は折り返したいところにさらに改行を入れてもらいたいんすよ。
探したらありました。先人達に感謝。

2004-09-03
_ おやつ
残業するので糖分補充。
ファンタのゴールデングレープとやら。以前飲んだかなあ。
キャップのところに乗ってるのは中島支障( 仮名 )が買ったポカリスウェットに付属していた仮面ライダーのなにか。
_ 仕事
2335 退勤。
_ 植松伸夫です。
「植松伸夫です。」は2004年9月よりURLが変更になりました。 お気に入り(ブックマーク)に登録されている方、リンクされている方は、今後はこちらに変更していただけますよう、お願い申し上げます。
http://www.square-enix.co.jp/music/uematsu/
エニックスとくっつく前のスクウェアのときに music → entertainment という経緯があった。
music に戻るらしい。
2005-09-03
_ シャツ黄緑
交響詩篇エウレカセブンとかなんとかいう。
先週のぶんなんだけど。
初期 | 新人ですがじつは機械と相性がよかったりいろいろ才能が隠れてるのでよろしく! |
中期 | ヲレってなんなんだろう orz |
後期 | いろいろあったけどやっぱ人間なのよね |
という中期に入った五月病のようになってしまった主人公レントンの成長物語。
そして周囲の先輩の方々もそこは通ってきた道なのであえて何もいわずに「 黙ってヲレについてこい come on 」という塊魂の「 月と王子 」のようなノリでありそこはやはり職人気質の世界なのであった。
それはそれとして、今日気になったところ。
登場人物の名前はレントンやエウレカのようにカタカナなのだけど公用語は日本語らしい笑。
機動戦士 V ガンダムではたしか「 もうこんなところィャだからカサレリアに帰ります>ウッソ 」という置き手紙を残したシャクティの文字は英語で書かれていた。また「 逆襲のシャア 」( 原作のほう )か、「 閃光のハサウェイ 」( 原作しか無い )ではやはり公用語が英語であるような描写があり、ガンダムの世界は英語なんだななどと思ったものである。
などということを上記の絵を見て思い出した。
_ がさごそ
雑誌が溜ってきたのでサクサクっと処分した。
ついでに発掘した笠原弘子とのツーショット写真とか坂本真綾のナニカとか三重野瞳のサインとかも処分。などとやっていたら高校生のころのなにかの私自身の集合写真も発掘したのでついでに処分。
しかし、このような想い出の品よりもコードコンプリート 1 冊のほうがはるかに体積が大きいのはなかなか面白い。
_ 人間は怠惰な生き物である
1600 ころから昼寝。
0130 ころ起床。
なんだか毎週このような長期間の昼寝を炸裂させてる気がする。
ここ 1, 2 年に読んだ自己啓発などれかの本に「 人間は基本的には怠けた生き物である、だから努力して生活にリズムをつける必要がある 」などと書いてあった。
たしかに早寝早起きするより ぐでー っと寝てたりするほうがいいしね。
というわけでその本を読んでからは強引に平日でも休日でも 0600 ころ起床するようにしているのだけど、やはり平日の疲れがたまってしまうようだ。
2006-09-03
_ 一純悠人さん ライブ
行ってきた。
六本木の街はごついジンガイとかやくざ屋さんが居てこわい。
今日はなんだかだいぶ気合が入ってるように見えたんだがどうか っていうかテンション高い。
「オラそこ!」と指名されたのを見て あひゃひゃひゃなどと余裕こいてたらヲレも煽られた (*´д`*)
( いつ来るかと毎回楽しみにしていたのであった )
みぃむ はここらしい。
_ 飯
六本木の天狗。
rin、ino、myw、TAB、hiroym、NOB、猫、fujiwara、ohguchi、takumi、O 夫妻、BAT
どーせラストオーダー間近なのだからということで店に入って早々にテーブルの人数ぶんのごはんセットを注文する、などというのは話には聞いていたけど初めてやりました。
- 味噌汁がぬるかった。ぬるぽ
- ファイナルファンタジーはスクウェアにとって最初から最期までスクウェア的のファイナルファンタジーだった
_ おやつ
チーズケーキファクトリー のチーズバー。
9/1 から販売開始で無くなり次第終了とのことなので二子玉川店で買ってきた。
通りに面したところではなく一歩入ったところに「 Cheese Cake Factory 」の文字が見えた。店は分かりづらい。
2007-09-03 :-)
_ [神前暁][ことばのパズル]通勤ったー
ことばのパズル もじぴったん
ゲーム未プレイです!作曲は神前暁さん( ref. 神前暁 - Wikipedia )。たしか platinum で「ふたりのもじぴったん( remix )はネ申、ここで視聴できるよ」というようなエントリーを見て、実際に聴いてみて、「おりじなるさうんどとらっく」を買ったような記憶があります。無いかもしれません。 あ。あった。
remix は「おりじなるさうんどとらっく」ではなくて「大辞典」のほうに収録されてます。
しかし、それよりも柿埜嘉奈子さんによる「クロノアステージ」に出会えたことが後の三輪の人生を大きく変えていったのであった!!!ちょっとだけ変えていったのであった!!!
B00009PNC3
B000EAV9YW
_ [t-wada][ぶった切る][角谷]t-wadaの日記 - 分厚い本を切る
( via 角谷HTML化計画 (2007-06-19) )
やってみました。
情報処理技術者試験ソフトウェア開発試験の本です。
切ります。
中略。完成。けっこう切りやすかったです。
_ モノケロスの魔杖は穿つ
1 巻。読み終わり。
魔術を使った国取りゲームみたいな。第 61 魔法分隊や天槍の下のバシレイスのような、どうしようもないくらいに不利な状況に普通の人間が挑むといった「おいおい、こいつらほんとに勝てるのか?」というような緊張感というか絶望感はありませんでした。そこそこ軽いノリで話が進みます。どうも登場人物のセリフが唐突すぎるのだけど、伊都工平さんはいつもこーいう脈絡が無い会話を書いてたかしら。
4840117284
2008-09-03 :-)
_ 朝ったー
0530 起床。
_ [an cinniuint][光田康典]通勤ったー
an cinniuint
「tsugunai~つぐない~」のオリジナルサウンドトラック。ゲーム未プレイ。作曲は光田康典さん。クロノトリガー、ゼノギアスの系統の光田サウンドです。泣きたくなるような切ない曲です。「魔王決戦」はたぶんラストバトルなのだろうけど「これがバトル曲なのか?」と思うような曲です。
いわゆる光田節が炸裂している作品です。と言っているけど私は「いわゆる光田節 以外の曲は好まない」と言ってるわけではなくてこの系統の曲も好きだし MOONLIT SHADOW[ 20070823#p02 ] も 箱の庭[ 20070822#p02 ] も好きだしこれらすべてが「光田康典の作品である」と理解しています。
プロキオンスタジオによる紹介 → an cinniuint
スレイベルズにて試聴できます → SLEIGH BELLS - Online Catalog
B00023BNOM
_ [ImageMagick][ruby][RMagick][NetBSD]ruby RMagick を入れる
gem ではなくあえて pkgsrc を使う。
% ls -ld /usr/pkgsrc/*/*RMagick* drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Feb 2 09:28:12 2008 /usr/pkgsrc/graphics/ruby-RMagick/
% cd /usr/pkgsrc/graphics/ruby-RMagick % sudo make update clean-depends : ===> Overriding tools for ruby18-RMagick-2.3.0nb2 ===> Extracting for ruby18-RMagick-2.3.0nb2 Unpacked gem: '/usr/pkgsrc/graphics/ruby-RMagick/work/rmagick-2.3.0' ERROR: Unknown gem '/usr/pkgsrc/distfiles//rmagick-2.3.0.gem' *** Error code 1 Stop. make: stopped in /usr/pkgsrc/graphics/ruby-RMagick *** Error code 1 Stop. make: stopped in /usr/pkgsrc/graphics/ruby-RMagick *** Error code 1 Stop. make: stopped in /usr/pkgsrc/graphics/ruby-RMagick
怒られた。
たぶん前日に作業などをした名残りがあるのだる。
% sudo rm -rf work % sudo rm /usr/pkgsrc/distfiles//rmagick-2.3.0.gem
再度。
% sudo make update clean-depends
_ [ruby][RMagick][ImageMagick]RMagickの使い方
とりあえずちょこっと使ってみる。こぴぺ。
#!/usr/pkg/bin/ruby require "RMagick" #RMagickを使えるように #hogehoge.jpg画像を別名で保存 img = Magick::ImageList.new("img.jpg") img.write("orig.jpg") #画像を反転し保存 img = Magick::ImageList.new("orig.jpg") img_flop= img.flop #左右反転 img_flip= img.flip #上下反転 img_flop.write("flop.jpg") img_flip.write("flip.jpg")
実行。
% ./r00.rb ./r00.rb:3:in `require': no such file to load -- RMagick (LoadError) from ./r00.rb:3
怒られた。
ここで、gem でインストールしたので require 'rubygems' は必須。
/usr/pkgsrc/graphics/ruby-RMagick/Makefile を眺める。
.include "../../misc/rubygems/rubygem.mk"
あー。なるほど?
require 'rubygems' を追加した。
require 'rubygems' require "RMagick" #RMagickを使えるように #hogehoge.jpg画像を別名で保存 img = Magick::ImageList.new("img.jpg") img.write("orig.jpg") #画像を反転し保存 img = Magick::ImageList.new("orig.jpg") img_flop= img.flop #左右反転 img_flip= img.flip #上下反転 img_flop.write("flop.jpg") img_flip.write("flip.jpg")
画像が出来上がっていた。OK
_ [東京アメッシュ][ImageMagick][山下達雄][yto]東京アメッシュの画像を重ね合わせる
ImageMagick がインストール済みであること。
% wget http://tokyo-ame.jwa.or.jp/map/map000.jpg % wget http://tokyo-ame.jwa.or.jp/map/msk000.png % wget http://tokyo-ame.jwa.or.jp/mesh/000/200809032130.gif % composite 200809032130.gif map000.jpg tmp.png ← ImageMagick のコマンド % composite msk000.png tmp.png amesh000.png ← ImageMagick のコマンド
_ [東京アメッシュ][ImageMagick][RMagick][ruby][山下達雄][yto]東京アメッシュの画像を重ね合わせる Perl によるサンプルコードを Ruby で書いてみた
ImageMagick と RMagick がインストール済みであること。「拡大」画像はスルー。Perl の mirror に替わる良い感じの処理は Ruby ではどう書くのかしら。
#!/usr/pkg/bin/ruby require 'net/http' require 'rubygems' require 'RMagick' include Magick base_dir = "/home/rin/work/ruby" # あらかじめ base_dir でやっておくこと: # wget http://tokyo-ame.jwa.or.jp/map/map100.jpg # wget http://tokyo-ame.jwa.or.jp/map/msk100.png dt = Time.now.strftime( "%Y%m%d%H%M" ) dt.sub!( /\d$/, "0" ) Net::HTTP.start('tokyo-ame.jwa.or.jp', 80) {|http| response = http.get("mesh/000/#{dt}.gif") File.open( "#{base_dir}/now.gif", "w" ){ |f| f.puts response.body } } p1 = Magick::ImageList.new("#{base_dir}/map000.jpg") p2 = Magick::ImageList.new("#{base_dir}/now.gif") p1.composite!( p2, CenterGravity, OverCompositeOp ) p3 = Magick::ImageList.new("#{base_dir}/msk000.png") p1.composite!( p3, CenterGravity, OverCompositeOp ) p4 = p1.resize( 0.25 ); p1.write("#{base_dir}/amesh.png"); p4.write("#{base_dir}/ameshs.png");
小さい画像も作っておくとサムネイルに使えたりします。
2009-09-03 :-)
_ 朝ッ
0700 起床
_ [CEDEC2009]CEDEC 2009 - CESA Developers Conference 3 日目
国民的ゲームとは何か? ~ドラゴンクエストの場合~
- 堀井雄二
- 市村龍太郎(スクウェア・エニックス)
- 藤澤仁(スクウェア・エニックス)
なぜドラゴンクエストは人気を継続できるのか
- なぜドラゴンクエストを作ったか
- 当時のファミコンはアクションが主流
- ゲーセンでも 100 円でさくさくゲームやってた
- ドラクエ1 は 64KB
- ケータイの待ち受け画像よりも小さい
- 分かりやすさ重要
- 当時 RPG は知られてなかった
- PC にウィザードィなどはあったがファミコンは無かった
- そこでポートピアを移植した
- 選択肢でさくさく進むようにした
- ポートピタで文字主体のゲームに慣れてもらった
- それからドラクエ作った
- 店の名前など分かりやすくした
- 「どうぐや」など
- 現実に道具屋という店はないけどね
- そこはあえてわかりやすく
- オホーツクに消ゆ
- ポートピア PC 版はユーザーが文字を入力した
- キーボードを使って
- なので曖昧性を回避できなかった
- ユーザーはこちらが予想してない文字を入力する
- 選択させちまえ
- ドラクエ I -> II -> III
- I はとにかくシンプルにした
- II は容量が増えたからパーティプレイにした
- ユーザーはパーティプレイに慣れてないのでいきなりパーティプレイするとつらい
- 最初は 1 人で開始
- じょじょにパーティになる
- 多くのひとが遊ぶゲームだからこそ大切なこと
- マニュアルは読まないんだよねオレ( 堀井 )
- マニュアル読まなくても分かるゲームにしてしまう
- 何かボタンを押せば何か起きるようにした
- ドラクエ1 から続けている
- いわば「ドラクエの文法」
- 分からなくてもいいや
- 説明が多いと読むのが面倒
- ゲームにチュートリアルをうまく組み込む
- 序盤が大事
- 序盤で分からないとゲームは投げられる
- 文句を言うひとはゲームをプレイしているからありがたい
- むしろ一番こわいのは「私には分からない。このゲームは私には合わないんだ」と思われること
- そうなるともうゲームに戻ってこなくなる
- シリーズゲームならではの注意点は
- 1 が面白いと 2 はより面白いはず、と期待される
- 期待値が上がっていく
- 8 まではハードの進化により、出来ることが増していった
- 9 で初めてハードの性能を落とした
- ドラゴンクエスト IX のゲームデザイン
- 藤澤仁によるプレゼンテーション
- 開発当初の決定事項
- NitendoDS でマルチプレイできるドラクエを作る
- 開発コンセプト
- ずっと遊べる
- みんなで遊べる
- 多くの人にとってドラクエは
- エンディングまで 50 時間
- 人に訊かずにクリアするもの
- 現状のドラクエがどういうもので
- どう変化させればいいか
- コンセプトに沿えるか
- 分析した
- エンディング後も遊べるゲームデザイン
- エンディング後に新しいことが出来ることを強調
- 移動手段が増える
- エンディング後の世界を描く
- 強くなるモチベーションを失わない
- 無制限に強くなる
- 成長にともなって敵も強くなる →宝の地図で実現
- 一度離れても遊ぶゲームデザイン
- 電源を毎日入れたくなる
- 何もしんくてもとりあえず電源を入れたくなる
- すれちがい通信
- WiFi ショッピング
- 時間深度で追加される要素
- WiFi でクエスト配信
- みんなで遊べるゲームデザイン
- みんなで攻略できる
- 攻略成果を共有→宝の地図
- 先行してる人の情報が必要になる
- クエストや錬金
- ヒントが必要な難易度高めのシステム
- ユーザーどうしのクチコミによる攻略とか
- ネットで調べるとか
- 人に話したくなる
- データを人と差別化
- 見た目、強さ、遊び方
- ゲームの体験をひとに話したくなる
- ブログなど
- 他人と違うプレイ
- まとめ
- 売り上げ的にスタートダッシュ型からロングラン型のゲーム
- 実現困難だったもの
- 従来のドラクエファンに理解してもらうこと
- エンディング後に新しいことが出来ることを強調
- ドラゴンクエスト IX の開発を振り返って
- シナリオはスクエニで開発
- 音楽、動画などは外部
- たくさんの会社で作った
- 「マルチプレイできるドラクエ3」を目指した
- ドラクエ3 はプレイをやめられない
- それを 9 で実現したかった
- プレイ時間 600 時間のひとが居た
- 女性も多いし、増えている
- ちまちましたプレイについては「どうぶつの森」を参考にした
- ケータイ機だからこそ
- テレビの前に 100 時間も座ってられない
- ドラクエはゆるいゲーム
- すれちがい通信
- まさゆきの地図は仕込みじゃないよ
- ここで壇上のひとも含めて会場ですれちがい通信が開催された
- ドラクエ持ってないオレはものすごい疎外感
- これからのゲームはどうなっていくか
- ゲームはなくならない
- いまゲームやってる 20~40 歳のひとは老人になってもゲームやるだろう
- 老人向けのゲーム
- 観察するだけのゲーム
- たまごっちか?
- 面白さの本質は変わらない
- やってみれば面白いのはある
- とっつきにくいものもある
- ケータイは手軽
- アナログなものをデジタルで表現する
- ファジーなものが好き
- 国民的ゲームとは何か
- 海外のシェアはほとんど無いが
- ドラクエは日本人が日本人のために作ったゲーム
- 日本人が一番楽しめるゲーム
- 親と子が一緒に遊べるゲーム
ゲーム開発インフラ事例 ~「龍が如く」を支えた開発設備について~
藤本光伯(セガ)
- 自己紹介
- いまは亡き DEC
- コンパックに買収
- セガ ←いまここ
- 龍が如く3
- ブルーレイ 20.5GB/ 9600 ファイル
- 12.5 TB
- 社内 100人 + 外部
9 チーム
担当 | ストーリー | バトル | ムービー |
プラン | ○ | ○ | ○ |
プログラマ | ○ | ○ | ○ |
デザイナ | ○ | ○ | ○ |
- チームごとに wiki
- ML は 34 個
- チームは 1 フロアに入れる
- BBS, Messenger は使わない
- 議論は face to face
- コード管理 Subversion
- データ/仕様書管理 社内製ツール
- Perforce いいよ Perforce
- プログラマ関連
- SNC
- Visual Studio 2005
- 分散コンパイル
- Xerex Increbuild ( と云った? )
- 現場のマシンを使う
- フルビルドで 6 分
- 静的解析
- QAC++
- 浅い解析
- Coverity
- より深く探す
- 時間がかかる
- QAC++
- タスク管理 バグ管理
- Mantis
- 開発チームは Trac とか Redmine とか使いたい物を使えばいいんだけど
- QA チームを教育するコストが高くなる
- あえて Mantis ひとつに統一した
- MS Project は使ってみたけどすぐに破綻した
- デザイン デザイナー
- 3Ds Max
- Soft Image
- ネットワークライセンスで使ってる
- 仕様 プランナー
- PowerPoint とか Excel
- 金の話( たとえばの話 )
- 月 80 万円
- 時給 4000円( 月 200 時間勤務 )
- しょぼいハードはプログラマの時間を無駄にする
- ワークステーション
- HP xw4600
- HP xw8600
- メモリ 4GB - 8GB
- ビルドするときにメモリ上でやりたい
- メーカー製
- メンテナンス製が高い
- 自作やったことあるけどダメ
- なんだかんだで手間がかかる
- ローエンド 20 万円くらい
- ハイエンド 時価
- 光学書き込みドライブ無し
- 個人が書く必要ないでしょ?
- 情報を持ち出すつもりか?
- 中間ファイル
- PS2 2-3GB
- PS3 200GB-300GB
- コストパフォーマンス
- 価格 = 性能^2
- 迷ったら「上から 2 番目」
- 重要になデータは高いものを使う
- バックアップ
- Linxu + rsync
- SATA RAID 24TB
- 外部接続
- 協力会社との
- FTP( ssh FTP )
- WebDAV
- VPN
- 賢く買いましょう
- メーカコンパ
- 見積りを比較させる
- 断るときは丁寧に
- 相手はビジネスパートナー
- 現場との信頼
- トラブルは必ずシュートする
- 予算は知らせておく
- オレ経由じゃないと買えないようにしておく
DSサウンド開発秘話~音楽とバトルゲーム性の融合、作業効率化によるコスト軽減~
- 鈴木光人(スクウェア・エニックス)
- 佐藤泰弘(スクウェア・エニックス)
- 瀬田幸弘(スクウェア・エニックス)
- 神谷智洋(スクウェア・エニックス)
- 庄司達矢(スクウェア・エニックス)
- シグマハーモニクスの事例
- 曲の仕様
- 干支ごとに曲
- バトル 15 曲
- 曲によりイコライザの進捗具合が変わる
- よく利用する曲はゲーム内で使う場面が多い
- 2 分 30 秒くらいの長さ
- イコライザの進捗は平凡
- めったに使わない曲
- 使う場面が少ない
- 短めにする
- イコライザの進捗が大きい
- イコライザ
- 一般的には周波数を表す
- ゲームでは楽器ごとに使ってる
- 周波数というかレベル
- データ作成手順
- 曲をサンプリング
- 周波数画像を作成
- Photoshop に読み込む
- スクリプト作成
- プログラム
- 曲を切り替えるごとにデータを読み込む
- 1 フレームごとに曲とデータのズレを修正
- フリーソフトの危険性
- バグ対応してくれたりしてくれなかったり
- 著作権をクリアできないかもしれない
- サウンドの工夫
- 大編成のトラックを数トラックにまとめる
- つまり圧縮
- ドラム
- ストリングス
- ゲームで使いやすい波形を作る
- DSed
- 社内ツール
- サウンド作成支援
- NitoroComposer を使うことを前提してる
- NitoroComposer
- NintendoDS の曲作成ツール
- 曲をテキストエディタで編集する
- 文法や字句を覚えなくてはいけない
- かなり面倒くさい
- そこで DSed を作った
- テキストエディタ要らずの GUI ツール
- MIDI シーケンサーっぽい UI なのさ
- 誰でも使えるよ
- 訊いてみた
- Q: 制作期間どれくらい?
- A: 試作 3ヶ月。フィードバックして 3ヶ月。合計 6ヶ月てところ
2010-09-03 :-)
2011-09-03 :-)
_ 午前
0500 起床 && 平日だと勘違いし「完全に寝坊...! 」( 普段は 0510 に外出している )とかなり焦って準備しはじめていたところに親からツッコミを貰い冷静になって誤りに気づいた。二度寝
1130 起床 || 部屋掃除
_ 夜
2000 飯
_ リトルジャックオーケストラのコンサートに行くのを忘れいていた
下村陽子の回ということなので久しぶりにチケット買ったのに予定を Remember the Milk に書いてなかった所為でこのザマだよ!!!!111
helen さんの記事を読んでおくことにする
下村陽子さん来場、妖星乱舞完全版! リトルジャックオーケストラ 第8回定期演奏会レポート詳細版 | Nonsense Zone
「今日はせっかく、このみなとみらいホールで、
パイプオルガンもあって。合唱もあって。フルオーケストラで。
なので・・・・
せっかくなので、もう1曲やってしまおうかと!」
「妖星乱舞!」
以前聞いた [ 20090823#p06 ] よりもパワーアップしてるようで
パイプオルガンでの「妖星乱舞」聞きたかったわー
2012-09-03 :-(
_ [Java][Ant]Ant をインストールする
環境 Microsoft Windows 7 64bit
Apache Ant - Binary Distributions からバイナリをダウンロードして展開するだけ。
以上
_ [Sanmoku][形態素解析][Java]形態素解析器 Sanmoku を使うっていうか
Sanmoku: 省メモリな形態素解析器 - sileの日記
GomokuをベースにしたSanmokuという形態素解析器を実装した。
Gomokuに比べて解析時に必要なメモリ量が少ないのと初期ロード時間が短いのが特徴。
将来的には解析精度を若干落として、辞書サイズ*1をさらに削減する可能性もあるけど、現状は解析結果はGomoku互換。
Android等のリソースの制限が厳しい環境での使用を想定。
コードは github にある sile/sanmoku · GitHub
ビルドなどは手順どおり。
とりあえず sanmoku 本体をビルド
ant を C:\apache-ant に設置したので C:\apache-ant\bin\ant.bat を実行するだけ。
>C:\apache-ant\bin\ant.bat Buildfile: C:\home\rin\usr\local\sile-sanmoku\analyzer\build.xml compile: [mkdir] Created dir: C:\home\rin\usr\local\sile-sanmoku\analyzer\classes [javac] C:\home\rin\usr\local\sile-sanmoku\analyzer\build.xml:19: warning: 'includeantruntime' was not set, defaulti ng to build.sysclasspath=last; set to false for repeatable builds [javac] Compiling 14 source files to C:\home\rin\usr\local\sile-sanmoku\analyzer\classes [copy] Copying 14 files to C:\home\rin\usr\local\sile-sanmoku\analyzer\classes\net\reduls\sanmoku\dicdata [copy] Copying 2 files to C:\home\rin\usr\local\sile-sanmoku\analyzer\classes jar: [jar] Building jar: C:\home\rin\usr\local\sile-sanmoku\analyzer\sanmoku-0.0.6.jar BUILD SUCCESSFUL Total time: 2 seconds
sile-sanmoku\android-sample に Android のサンプルプロジェクトがあるので eclipse でサンプルプロジェクトを読み込む。eclipse が UTF-8 の文字がデコードできないらしく、いろいろエラーが出てくるんだが根性で直す。
ビルドした sanmoku-0.0.6.jar をプロジェクトの libs フォルダの下へ設置( libs に設置しないと Android の apk に含まれないらしい Dealing with dependencies in Android projects )。
さらに sanmoku-0.0.6.jar をビルドパスへ追加。パッケージエクスプローラー → プロジェクト → ビルドパス → ビルドパスの構成 → ライブラリー → 外部JARの追加 → sanmoku-0.0.6.jar を追加する。
これで ok
あとテキトーに
2014-09-03 :-(
2016-09-03 :-)
_ [ラブライブ!サンシャイン!!][舞台探訪]ラブライブ!サンシャイン!!舞台探訪(1) 沼津駅周辺
行ってきた。今回は日帰りで沼津駅周辺。
天気予報では晴れのち雨らしいんだがずっと晴れてた。あやうく熱中症になるところだった。
現地の様子が分からんので徒歩で攻めたんだがおかげで今回のだけでも半日かかってしまった。沼津駅から沼津港へ徒歩で行ったんだがはっきり言って無謀だった。2km 弱あるんだがこの炎天下で歩くのは危険すぎる。
舞台探訪は @lidges さんのところで紹介されていたグーグルマップを見ながら。ありがたや( つればし 『ラブライブ!サンシャイン!! 』 舞台探訪(聖地巡礼) ~沼津市/沼津市街地エリア )
ラッピング列車
ラッピング列車はちょうどいい時間の「こだま」がとれなかったので諦めた。9月まで走ってるらしいが、はてさて ( 「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車の運行情報 (7/21更新) |駿豆線・大雄山線 )
ラッピングバス
沼津駅から沼津港へ行って再び沼津駅に戻ってきたら東海バスのラッピングバスに遭遇した( ラブライブ!サンシャイン!! )。
飯
沼津港の 魚河岸丸天 沼津港まで移動した時点で夏バテ状態だったので飯がツラい。
猫もダレるさ。
沼津駅
ヨハネを追いかける。
ほぼ沼津駅前から沼津港までを移動したんだが、ヨハネたちの逃走劇はエラい距離を走ったんだな。
東京へ行く
自分たちの無力さを思い知り、打ちひしがれて帰ってくる。
2017-09-03 :-)
_ 靴をメンテナンスしてもらいました
5月にミズノの店で買った靴が窮屈で足が痛いので見てもらいました。靴をバックヤード(?)でチョメチョメなどしたところシックリきました。従業員いわく「パーツを調整した」とのことですが靴の仕組みを知らないのでまさに魔術でした。高度に発達したナントカカントカ
_ 買い物
「りゅうおうのおしごと」は 5 巻あとがきで「これで完結」のようなことが書かれていたけど続いてるらしい。
B073R71FMX
408890639X
4040693000
B06VWL7ZNH
4063906663
B00KYIGP8O
B06Y52LP69
2019-09-03 :-|
2020-09-03 :-|
_ 日誌
0620 起床
0830 出勤
1400 健康診断 && 簡易検診でいいやと予約してみたらどうも若者ばかりだった。やはり年寄りはがっつり検診なのか。
1730 退勤
TOHO シネマズ渋谷に寄ってこれを貰ってきた。まだあった。
“カッコイイ”を追求するフリーマガジン【FAST】今年も配布開始! https://t.co/3ClNPOAsCx pic.twitter.com/GxfLuRQQJj
— PR TIMESニュース (@PRTIMES_NEWS) September 2, 2020
2021-09-03 :-|
_ Windows 11 update したらエクスプローラーが死んだ
というかタスクバーが死んだらしい。こんな症状
- Win キーを押してもスタートメニューが表示されず
- タスクバー表示されず
回避策はいくつかあるらしいけど、わしはレジストリエディタでいじったけど、これだとスタートメニューが表示されないので、レジストリは元に戻して、結局「更新を適用」したんだけど、アップデートを適用させたことになったらしい? Windows Update の更新を確認したけど最新になっている。
- レジストリエディタを操作する Start Menu/Taskbar issues on 22000.176 and 22449 : windowsinsiders
- 時刻を未来にする
- 復元させる
Windows11(22000.178)でタスクバーが死んだ人向け
— たび (@mesotabi) September 3, 2021
①[CTRL]+[SHIFT]+[ESC]でタスクマネージャー開く
②ファイル→新しいタスクの実行→"CONTROL"で実行
③日付と時間→日を2022/03/03とか半年くらい先に変更
④[CTRL]+[ALT]+[DEL]で右下から再起動
⑤日付を正しいものに戻す
笑おうぜセニョール
Windows 11のDevチャネル、最新ビルドでシェルに不具合発生。スタートメニューが使えないのでAlt+Ctrl+Delでタスクマネージャを起動し、ファイルメニューから「新しいタスクの実行」で「rstrui」を実行でシステムの復元をして、適用前の状態に戻ったけど、さてこの先どうするか。 pic.twitter.com/BBwX2d1yse
— 山田祥平(syohei yamada) (@syohei) September 3, 2021
_ さいき [みわれんもついに遊ばれるキャラになったか〜(しみじみ サイコロの旅は、四人必要なのでみわれんも頑張ってね〜。 で、も..]
_ みわ [全部で 4 人か。ふふふ。あと東京じゃなくて神奈川とか]