トップ «前の日(08-04) 最新 次の日(08-06)» 追記

ヨタの日々

2001|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2001-08-05

_ 場所

神奈川

_ [日常] コメットさん☆

「コメット☆さん」でなくて、「コメットさん☆」らしい。らむさんから突っ込まれた。

とりあえず 0700 ころに起床。ケータイに設定した目覚しでは起きれなかったのだが、0650 に鳴り響くように設定しておいたハチポチで目覚めた。起床したのだが、かなりだるいのでコメットさん☆の録画予約だけして 2 度寝。

起きたのが 1430 ころ。ずいぶん寝たのだがまだ疲れがとれてない。

録画しておいたコメットさん☆を見る。あぁなんかやっぱ良いっすね。亜季はふぅ。BGM

に使われてる音が、ドラクエ 5 によく出て来た楽器?の音色に似てるのだが、これフルートかな。



_ [イベント] ま〜ちゃんライブ@関内ホール

1800 開演で、全席指定なのでちんたら行くことにした。


1630 外出。


関内ホールって行ったことない。高校野球の抽選会がここでやってたなぁという記憶しかない。勿論僕は主将ではなかったので関内ホールには行ってない。そして相変わらず道に迷った。最近は自分から迷子イベントを発生させてる季がしなくもない。


席は 1 階 24 列。かなり後ろ。どーせちんたら見るからこの辺でも良いのだが。で、ちんたら見た。そも、体調がすぐれなかったからあまり動きたくなかったんだよね。いやほんと。


ちんたら聞いて 2030 ころ終了。


会場を出た処でメールを読んでいたら、佐藤%サキちゃんと合流。チケットありがとです。今日はほりさんも来るはずだったのだが、仕事で来れなかったらしい。最近頭を丸めたというほりさんを見たかったのだが残念。今度ほりさんと会うのはコミケかな。


僕は所持金が \1000 だし、佐藤%サキちゃんはグッズを購入して財布が寒いということなので、飯も食わずに帰ることにした。関内から桜木町まで徒歩。


東急東横線の急行に乗って、二ヵ領用水とかそんなネイティブ サキな会話でヨタりつつ帰る。佐藤%サキちゃんは武蔵小杉で下車。僕は自由ヶ丘乗り換えなのでもうちょっと乗る。


2130 ころ帰宅。


腹が減ってないのであまり晩飯を食うきがない。先日の仙台にて購入した牛タンのなんたらをつまみにしつつ浦霞。でもヨーカ堂で購入したやつ。仙台で買っておくんだったかな。


2002-08-05

_ 猫の恩返し

いのうえさんが今日見に行くというので、手もとにある前売券を消化しに拙者も同行。先日の試写会に続いて 2 回目。川崎チネチッタ

いのうえさんがちと遅れるという。僕がサキに着いて席を確保。最後列。ヨタヨタ。ぃゃぁ、何度見ても面白いっすよ。あと 1 回くらい見よう。



_ 秋葉

いのうえさんが買物があるというので川サキから秋葉へ。計算機の部品買ったり、ヲレはヲレの買物したり。あつはなついっすね。


_

たくみが仕事が終わってそのまま秋葉へ来る手はずになってたので合流。蔵で飯。

なんだかんだで、ヲレ、たくみ、いのうえさん、おおぐちさん、えーっと、どなたでしたっけ。たくみの日記参照。たくみにどこぞのなんたらという業務報告したり、なんか昔の会話したりアイタタ。「 認めたくないものだな。若さ故の過ちとは。 」 過ちかよ。ぃゃヲレとしては過ちなんだよごめん。

汗かいて水分補給だーということで麦ジュースを飲みすぎた。死んだ。

勝利のファンファーレ。

_ パセラ未遂

飯食い終わってからホテルパセラ行こうとかいう話しになって、とりあえず渋谷に移動。でもたくみが夜勤→昼間会議→ひとりで暇潰しにパセラ→蔵 とかいう相変わらずふざけた生活してるので、さすがに今日は寝かせようということでそのまま解散。たくみはいのうえさん宅へ拉致。ヲレは帰宅。



_ cdfax

わはははははは。



2003-08-05

_ ねぶた祭

青森の「ねぶた祭」というのがある。あと FINAL FANTASY 3( 以下 FF3 )にネプト竜という敵がいる。

FF3 のバイキングのアジトでのイベント中に船に乗るとネプト竜との戦闘になる。このイベントでのレベルでネプト竜と直接戦っても勝ち目はない。このイベントを攻略するときはネプト竜とは戦わないで、神殿にいるねずみを倒してイベントをクリアする( ネプト神殿とかネプトの神殿を見て思い出した )。

ヲレが当初プレイしたときはそんなことは知らずに神殿のほうには行かないでひたすらネプト竜と戦った。もちろん勝てない。何度やっても勝てない。「なんなんだこのゲームは!」といいかげんィャになり始めたころにじつはネプト神殿に行くのが正攻法というのが分かった。

そんなわけで「ネプト」に似ている「ねぶた祭」という単語を聞くといつも当時のィャな記憶がよみがえる。

_

雨がすげえ降ってる。帰れるかな。

_

真綾の「キミドリ」の「キミドリ」ってどーいう意味。

_ 仕事

雨がやんでないけど帰るとするか( 2150 )。

_ 帰路

市バスに乗って帰るか迷ったが雨がそれほど降っていなかったので自転車に乗って帰宅。ふららふら。

_ どーでしょー

あぶねー。忘れてたけどなんとか思い出した。りしゅのがんばりも IRC やってないとすっかり気づかないな。

こいつら暇のつぶし方がすごいぞ。

で、いまどーいう旅になってるんだろう。


2004-08-05

_ 今日の太陽さん

今日も負け。

雲が大量。

台風が近付いてるんだよな。

いままで全然気にしてなかったのだけど、どうやら日の出は 0510 ころのようだ。

p8050001.jpg

p8050005.jpg

第三京浜

第三京浜の明りは 05:05 ころに消灯するということを太陽さんを観察しはじめた初日に知ったのだけど日記に書いてなかった。

こんなことを知っているのは第三京浜を管理してるひとと、ヲレくらいだろう。ふふ。

第三京浜の上に光の玉があるのだけど、わかるかな。

p8050002.jpg

同じところ。光の玉がなくなってる。

p8050004.jpg

_ デザインで性能が変わる〜Suica改札機のわずかな傾き

( きんねこさん より )

ユーザーインターフェースは重要というお話。

銀座で展示会を開催してるそうな。銀座なんていかないな。

_ 親父の鉄拳

(C) ぐったりかみなぎさん

FF 10 のジェクト戦で「 Other world 」が使われていたので FF バトルっぽい曲集に追加。

_ バイトでウィザード〜術者の目覚めはうさぎのダンス!?

読了。

短編集。

死人がでないのはめずらしい。

「返してくれない?」
「豊花を戻せ。今まで消したやつも戻せ。」
「戻してどうするの? あの人たちに、居続ける価値があるとは思えないけれど。」
「そんなことは本人が決めることだ。他人が判断することじゃないだろう。」

_ レインボーブリッジを自転車で渡れるか

ということ なので調べてみた。

自転車通行不可らしい。

徒歩は可能だそうな。

デート... orz

_ せっかくだから俺はヨネッティ王禅寺 まで自転車で行って泳いで帰ってくるぜ。

高校野球部だったころ冬の時期にここをよく利用した。

MTB で足腰を運動できるので、じゃあ今度は上半身やってみようということで FF のバトルっぽい曲集を聴きつつ MTB で走ろうという遊び。

ここに行くのは高校生のころ以来。

そもそも高校を卒業してからプール、海の水の遊び場は全然行ってなかった。

なお、「泳いで帰ってくる」といってもクインティ の「スイマー」のように地面を泳いで帰ってくるわけではないし、むしろ「睡魔」と目にすると必ずこの「スイマー」を思い出してしまうのはここではあまり関係ないことなので割愛する。

往路

尻手黒川沿いにあるのだけど、うちの近所からどのように尻手黒川に乗っていくか自信がなかったので、素直に川崎市バス溝 17 系統 18 系統の路線を辿ることにした。

高校生のころに毎日の通学に利用してた路線。

この道を利用するのはまさに高校生以来なのでまわりの景色でも見ながら行きたいところだけど、「 久しぶりの道である 」、「 慣れない道での MTB は緊張する 」ということで全然そんな余裕がなかった。

蔵敷( ぞうしき )あたりからの緩やかな上り坂の連続がかなりしんどい。

40 分 〜 45 分で到着。

汗だらだら。滝のように流れるっす。

プール

夏休みだからというわけか、親子連れの方々がたくさん居た。なにかの団体だろうか。

高校生のころにもやっていた「 25 m プールをクロールで 12 往復 」に挑戦。

3 往復したところで腕が上がらなくなりました XD

がんばって 6 往復したところでぃょぃょ腕がやばくなってきたので終了。ぐで。

帰路

往路で苦労した上り坂は今度は逆に下り坂。ばびゅーん。

帰路も汗だらだら。

光化学スモッグぽいので肺がしんどい。

まとめ

普段それほど運動しない社会人が往復自転車でプールで泳ぐというのはお勧めできない。

集中力が途切れなかったからよかったけど、川崎市バスの路線は普通に一般道なので危険です。

もうやめよ。

あと、胸の裏の肩甲骨のちょっと前方あたりの筋肉がすでに痛い。ものすごく痛い...。

_ iAudio がほげった

ヨネッティへの往路にて聞いていた FF バトルっぽい曲集のFF 5 のサントラの部分。path は省略。

03_ビッグブリッヂの死闘.ogg
16_決戦.ogg
17_最後の闘い.ogg

「 03_ビッグブリッヂの死闘.ogg 」のあとにコントローラの LCD の表示は「 16_決戦.ogg 」なのだけど、再生してる曲が全然違うものだった。なぞだ。聞き慣れてない曲だったから「 バテンカイトス 」あたりのサントラかもしれない。

仕方ないので「 16_決戦.ogg 」をスキップ。

やれやれ。

_ おひる

ひや汁。

両親の土産。「宮崎の味」らしい。

p8050006.jpg

箱の中に入っていたガイドに「 キュウリとシソの葉を乗せてから ひや汁をかける 」とあったけど、シソの葉がなかったのでキュウリのみ。

p8050008.jpg

_ ふむ

そうだよなあ。

_

鯖の味噌煮。豆腐。大根の味噌汁。

p8050011.jpg

前回 作ったときのメモが全然役に立たなかったのでちゃんと書いておこう。

  1. 鍋に鯖を置いたときに浸るくらい酒を入れる。
  2. 最終兵器めんつゆを大さじ 3 杯くらい入れる。もーちょいかな。
  3. 醤油は入れたらかなり塩辛かった。入れすぎ? 醤油は入れない。
  4. 水を 100m くらい入れる。
  5. 砂糖はなかった orz
  6. 弱火で鯖の身が白くなるほどまで煮る。
  7. 味噌入れる。
  8. 適当に煮る。何分くらいだろう。
本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ もと [ちょうど夜勤ちうで暇で日記めぐりできるっていうのもあるけど、みわっちの日の出写真が楽しみになってきた^^;;]

_ みわ [もとしゃんお疲れっす。雲がない、快晴のもとでの太陽を撮るまで続けるっすよ。仕事はじまってもこの時間に起きれるかどうか..]

_ のぶ [こないだの NetWorld+Interop 2004 Tokyo で RFID の実験やってたけど、 「縦長のリー..]

_ みわ [ぱっと見て分かる形状を作る必要があるし、正常かどうかを音で知らせるというのがよく使う手法っすねぃ。ぁぁ一般論だ.....]


2005-08-05

_

0530 起床。

_ 仕事

0630 へいしゃー。

だんだん出勤時間が早くなってるやうな。

_ うな

メガネを自宅に忘れてきてしまった。

裸眼で作業か。

_ 自動送りおおかみ

「 自動送り 」を英訳しようとして

goo 辞書 にひとまず「 送り 」と入力して

和英してみたら

第一候補にこんなのが表示された。

送りおおかみ
an escort with lecherous motives.

はあ、そうですか。

結局 google によると「 自動送り 」の英訳は以下が正解らしい。

自動送り
power feed

_

スペアリブ、なすとトマトの味噌炒め、豆腐とレタスのとろみ汁。

_ おやつ

先日あいすさんから貰ったパイナップルケーキ( 2005-07-30 )。

2 種類貰った。

1 つを甲と呼び、

1 つを乙と呼ぼう。

これが甲。

p8050001.jpg

これが乙。

p8050003.jpg

晶かに乙のほうがうまい。

ケーキの作りが違う。

むしろ甲はすでにボロボロになっている笑。

_ おやつ

かるかん饅頭。

p8050005.jpg

_ アンジェラ・アキ

( via 植松伸夫です。 )

先日のスクウェアエニックスパーティ( 2005-07-31 )で FF 12 の歌をうたったひと。

トップページの画像は目つきが悪いな...。

美人がもったいない。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ うさだー [甲と乙の使い方が普通と逆ですよ?(笑)]


2006-08-05

_

0500 起床。

川崎総合科学のほうまで往復。

今日は空気がきれいだ。

_ おひる

シャリマール 秋葉原店

ヲレ、かみなぎうぬ、ゆきごん、ジム、のぶ。

カレーバイキング。

1000 円で食べ放題?

img_1067.jpg

img_1068.jpg

久しぶりの米だったので食べる量を調整できなかった笑

食べ過ぎた....。

いまだに腹が痛いです( 23:04 現在 )。

  • 別腹メソッド
    • カレーは別腹
    • 米は別腹
    • ナンは別腹
  • 戦う者達 ゆき
  • 更に戦う者達 かみなぎ
  • JENOVA ヲレ

_ ちょっと休憩

@ cure maid なんぞ。

ベリー...なんだっけ。

_ Lucy!5周年記念ライブ!

@ dress TOKYO

ほりさん の雄姿を見に行ってきました。ほりさんというとアコースティックギターの印象が強かったのでライブは新鮮でした。真綾はいいねえ。

しょっぱなの feuille がすげー! って GMF 2005 のときのひとたちか! [2005-06-26]。最後の「 song of mana 」は聖剣伝説 2 じゃなくて Legend of Mana っすよね...。

B000058AB4

_ リトルジャックオーケストラ 第 3 回定期演奏会

案内が来ました。

日時 2006年8月27日(日)開場 14:00 / 開演 14:30
会場 世田谷区民会館 ホール

img_1069.jpg

img_1070.jpg

今回は「ファイナルファンタジー X 」の主題歌を歌われている RIKKI 氏をお迎えします。

(・∀・)まじっすか

これは是非いかないと!

行く、絶対に行く。殺してでも行く。

_ ノビヨのしっぽ

会報が来ました。

会員証がリニューアル。

img_1071.jpg

_ 買い物

amazon

先日もっさんから「 amazon はある程度の数までカートに入れておいて、それからまとめ送りできるよ 」と聞いたので実践してみましたっていうか スクエニのところ を見たらたくさんあったので衝動買いです。

4270000708

B000FWHXQC

B000EGD066

B000EGD05W

B000FJHF5E

B000GEINDG


2007-08-05 :-)

_ [おやつ][ブランダジュール][フロマージュ]おやつ

ブランダジュール のフロマージュ。マンゴー入りらしい。手ぶれ補正が無いのはつらいです。

_ [おやつ][月餅]おやつ

月餅。

_ [山ちゃん][手羽先][]飯

世界のやまちゃん西武新宿2号店

rin、Moto、kaminagi

手羽先を食べに行きました。ウニウニとポニポニしてモナーモナーしてみたり。お付き合いありがとうございますだ。

img_4378.jpg

img_4379.jpg

img_4380.jpg

img_4381.jpg

img_4382.jpg

img_4383.jpg

img_4384.jpg

img_4385.jpg

img_4386.jpg

_ [麺通団]飯

東京麺通団

麺がうまいよ、ということで引き続き行ってみました。うまうま。しかし食べすぎったー。おなかいっぱい。

img_4389.jpg

img_4387.jpg

_ [4行日記]4行日記

  • 【事実】腹を割って話した
  • 【気づき】ひとに質問するとき、答えは自分で分かっている
  • 【教訓】「大泉くん、腹を割って話そう」
  • 【宣言】正直な人間になる

_ [ふりかえり日記]ふりかえり日記

今週を振り返ります。

  • 2007-07-29【宣言】ストレス溜めない人間になる。
  • 2007-07-30【宣言】お互いが笑って過ごせる時間を作れる人間になる。
  • 2007-07-31【宣言】「ながら仕事」に慣れる。
  • 2007-08-01【宣言】夜明けとともに働き始める。
  • 2007-08-02【宣言】23時になったら計算機を使わない。
  • 2007-08-03【宣言】胃袋を大きくしすぎないようにする
  • 2007-08-04【宣言】イベントのチャットに参加する

今週は 05:00 に起床して日付が変わる前に寝るようにしました。ちょいと減量しました。ただ、朝早く起きて洗濯なんぞしていたのでその他のタスクを消化できませんでした。

寝る前に攻殻機動隊の DVD を見るようにしたのだけど、DVD を全部見終えたら次はどうしましょう。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ さいき [>【宣言】ストレス溜めない人間になる。 そのための休日&労働外時間かな〜。 休みの楽しみのために頑張っておりますw]

_ みわ [さいきくん 惜しい!ここで書いた「ストレスを溜めない」のはストレス発散することではなくて、ストレスを溜めないようにす..]


2008-08-05 :-)

_ 朝っ

0530起床

ねむう

_ [伊藤賢治][井元ともこ][光田康典][弘田佳孝][near death experience][ SHADOW HEARTS Arrangetracks]通勤ったー

near death experience, SHADOW HEARTS Arrangetracks

SHADOW HEARTS アレンジ。アレンジは以下の方々。

  • 伊藤賢治
  • 井元ともこ
  • 光田康典
  • 弘田佳孝

コーラスに岸川恭子さんが参加しています。岸川恭子さんはロマンシングサガ ミンストレルソングの「情熱の律動」のコーラスなどをやっている方です。歌詞にならないコーラスが曲をさらに妙な感じに引き立てています。

伊藤賢治さんのアレンジは分かりやすいんですが、弘田佳孝さんのアレンジはなんとも言えない不思議な雰囲気を作り出しています。どこの国の音楽だろう。と思っていたらインタビューがありました。

Game Design Current ≫ Blog Archive ≫ Near Death Experience: 弘田 佳孝

私自身のリミックスについてですが、私はこのアルバムのレコーディン グに入る直前、日本の南端、沖縄県の石垣島へ旅をしました。そして石 垣島や周辺諸島の奥深き地にある御嶽(うたき)という聖域、神殿を訪 れました。[ ... ]「Ala Of Sacrum - Sprit of the Air」「“球 -qu-” - Sacred Shrine edit」などは、幻想的な絵画を描くようにして作ろうと 試みた曲です。これらの曲は、聴いた人が眠る前などのまどろみの中で、自由にイメージを描けるようにと思いながら作りました。

「球 -qu-」などは妙な音楽になっていますね。

また7/7、東京で開催されるゲームミュージックのフェスティバル「EXTRA ~HYPER GAME MUSIC EVENT 2007」に作曲家・伊藤賢治氏のバンドでベーシストとして参加します。10月には、芸術大学の学園祭で、片霧烈火さんとライブをする予定です。

あーはいはい。EXTRA ですね[ 20070707#p03 ]

伊藤賢治氏のバンドでベーシスト

(・ω・)

(つд⊂)

(・ω・)

ステージに立ってたんですね。

B000A3H69K

_ 仕事

0830 出勤。

_ Google Map のストリートビュー

自宅付近は対象外でした。残念ですね。

_ 浦島太郎が南国に居たら

  • マッチョ
  • 日に焼けた肌
  • 笑うときは「はっはっは」
  • 笑うと歯が「キラ☆」と光る
  • 竜宮城まで自力で素潜り
  • むしろ亀を背中に乗せて
  • 竜宮城ではシャチとバトル
  • もちろん秒殺
  • 以降「拳王」と呼ばれる
  • 乙姫を地上へ連れて行く
  • 玉手箱の煙をタバコ代わりにする
  • 酒に酔った勢いで竜宮城を地上に移動させる
  • 勢い余って浮遊大陸にさせる
  • 海中に置いてけぼりにしてきたリヴァイアサンを回収して浮遊大陸へ置く
  • ペットのバハムートも浮遊大陸に住まわせる
  • 第 27 回 運動会の棒倒しの棒はクリスタルアワー
  • 自宅に居た夕蜘蛛が不吉だったからクリスタルアワーへ投げ込んだ
  • 蜘蛛が成長して波動砲を使うようになった
  • 波動砲に対して近所から苦情が殺到
  • 浦島太郎の子供たちがドロケイのついでに蜘蛛を退治

南国は関係ないですね。

_ [イーオン][英会話]英会話レッスン 13A

ようやっと慣れてきた。

_ [][ゴーヤーちゃんぷるー]飯

ゴーヤーちゃんぷるー

_ [おやつ]おやつ

シフォンケーキの材料の余り。


2009-08-05 :-)

_ 朝ッ

0520 起床

_ 仕事

0830 出勤

_ リンクの冒険

トップページ に以下にょように書いたるし

当ページにリンクを貼ることは自由です。
問い合わせは不要です。
文書、画像などの転載は勝手にやってください。
また、こちらから勝手にリンクすることがあります。
「そりゃ困る」という方は上記メールアドレスへご連絡ください。

_ R研のひとによるリッジレーサー7 のサイトを眺めている

2007 年ころのものだけど

オンラインバトルについて

・疑心暗鬼タイプ
ちょっと相手方のマシンと接触した(ブロックした)だけで、やたらとその相手の機嫌が気になってしまうタイプ。
そのレース後、その人が退席してしまうと「やべっ…怒らしたか!?」と…いよいよ心の迷宮に入り込んでいってしまう人のことを言います。

ありすぎる。いつも「ごめんネ」してます。

・てめえなんか関係ねえタイプ
抜きにかかる者全ての進路を妨害しようと、急に車線変更などといった類の行為を平気でしてくる人。

ニトロ使用直後にコーナーを曲がりきれないときがあります。

・準備OKがわかりませんタイプ
前作のように『準備OK』の項目がないので、意外に気がつかない人もいるようです

最初やったときはわからなかった。

・瞬間移動でブロック、やめてください…
いきなり横にテレポートしたり一瞬で抜き去ったりする車。

ネットワークがラグってるぽいです。

・押すボタンを間違えた車
ニトロを連続して出す車のこと。シングルニトロを間隔無しに3回連続で出すとかそんな行動。ニトロボタンを間違えたのかそれともワザとなのかは靄の中。

シングルニトロ 2 回分の持続時間がトリプルニトロ 1 回分の持続時間とほぼ同じなので、ニトロ消費を節約するためにそういう使い方をすることがあるようです。

_ おやつ

20090805_0.jpg

竹風軒の源氏巻

_ [ドラゴンクエストIX]第23回ファミリークラシックコンサート「ドラゴンクエストの世界」交響組曲「ドラゴンクエスト IX」星空の守り人

@東京芸術劇場 大ホール

DS 持って遊んでる人がたくさん居た。たぶんドラクエ9 なんだろう。

第一部

  1. 序曲IX
  2. 天の祈り
  3. 王宮のオーボエ
  4. 宿命 ~ 悲壮なるプロローグ
  5. 王宮のオーボエ
  6. 来たれわが街へ ~ 夢見るわが街 ~ 酒場のポルカ ~ 来たれわが街へ
  7. 野を越え山を越え ~ 仲間とともに ~ 箱舟に乗って ~ 野を越え山を越え
  8. 陽だまりの村 ~ 村の夕べ
  9. 負けるものか ~ 渦巻く欲望

第二部

  1. 暗闇の魔窟 ~ 洞窟のワルツ ~ そびえ立つ死の気配
  2. 集え、者たち ~ 祈りの詩 ~ せつなき思い
  3. サンディのテーマ ~ サンディの泪 ~ サンディのテーマ
  4. 運命に導かれ ~ 主なき神殿
  5. 決戦の時
  6. 星空へ ~ 星空の守り人

アンコール

  1. 海図を広げて( DQ4 )( だったかなあ )
  2. そして伝説へ…( DQ3 )

すぎやまこういちさんのお話

「ドラゴンクエスト IX やってます。旅芸人 レベル 50 です」

「東京都交響楽団のひとたちもプレイしています。さっきもすれ違い通信やってました」

「コンサート中はすれ違い通信しないように」

「ドラゴンクエスト IX は 4 年かかりました。そのぶん作曲にも時間をたっぷり使えました。序曲IX のイントロを複数作ってスタッフで議論して、今のイントロになりました」

「この素晴らしい作品を作ってくれた堀井雄二さん、ありがとう( ここで拍手 )」堀井雄二が会場に居たようだ

_ 買い物

コンサートの物販。本日発売

B002AJW32W


2010-08-05 :-)

_ 朝ッ

0520 起床

_ 仕事

0830 出勤

デモ

_ レキジョ

轢女

_ ,

dankogai dankogai という認識になっているのでもはや小飼弾と言われてもピンとこない。

_ ,

「髪切ったんだね」

「曜日ごとに髪型が違うんだね」

「整形したんだね 両親さえ分からないほど」

_ ,

s/バッファロー/バッキャロー/g

_ C言語のポインタ

ポインタで挫折すると言っても a->b くらいなら普通に使うよね挫折するとかワケワカンナイヨと思ってた時期がありました。

ときどきの雑記帖 めぐりあい電脳空間編 2010年月(旬)

463 デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/02(月) 23:02:44 ID: Be:
   (void)foo->super(foo)->hoge(foo->super(foo));
   (void)(*(*(*foo).super)(foo)).hoge)((*(*foo).super)(foo));
   一時変数使えよって感じだな

(´Д`;)

_ ,

お。soda さんだ

_ [NetBSD][翻訳]NetBSD Blog - Interview with S.P. Zeidler

S.P. Zeidler へのインタビュー

August 06, 2009 posted by Emile Heitor

Here's the third edition of the "discussions with a NetBSD developer" series. This time, we had the chance to talk to S.P. Zeidler, admin and member of pkgsrc-releng.

第3回「NetBSD 開発者に聞く」。今回は NetBSD admin と pkgsrc-releng のメンバーである S.P. Zeidler に話を聞くことができた。

NetBSDfr: For the readers who don't know you, can you shortly introduce yourself ?

spz: Hi, I'm S.P.Zeidler, call name Petra, also answers to spz or stargazer or Ophiuchi. I'm a member of the NetBSD admins team and of pkgsrc-releng. My archs are amiga, sparc64, amd64 and i386. In other news, I'm Bavarian, mid-fortyish, female, married, 2 cats, no kids.

NetBSDfr: あなたのことを知らない読者のために自己紹介をお願いします。

spz: S.P.Zeidler と言います。Petra と呼んでください。spz か stargazer か Ophiuchi でもいいよ。NetBSD admin チームと pkgsrc-releng チームのメンバーです( 訳: ???? )。持ってるアーキテクチャは amiga, sparc64, amd64 それと i386 です。あと私はバイエルン人で、中年( 訳: ???? )の女性、既婚で 2 匹の猫がいます。子供はいません。

NetBSDfr: Why did you choose to run NetBSD ? How long have you been using it ?

spz: It was the first free Unixoid system that ran on my Amiga, serpens, which has been running NetBSD since February 1995, i.e. since NetBSD 1.0.

NetBSDfr: どうして NetBSD を選んだのですか? NetBSD を使い始めてどれくらいですか?

spz: NetBSD は、手元の Amiga でいい感じに( 訳: serpens ???? )動いた最初の Unix 系 OS なんです。1995 年の NetBSD 1.0 のころから使ってます。

NetBSDfr: How did you become a NetBSD developer ?

spz: When the admins team was looking for more help, I got asked and didn't run away fast enough :-P

NetBSDfr: どうやって NetBSD 開発者になったのですか?

spz: admin チームがもっと人手を求めていたとき捕まり、逃げ出さなかったためです :-P ( 訳: わからん ???? )

NetBSDfr: Do you have an idea of the time you spend working on the NetBSD project daily, weekly, monthly ?

spz: Half an hour daily at least, but depending on things to do; running up 20 hours over the course of a weekend happens quite easily. Both admins and pkgsrc-releng are demand driven, you get requests and you handle them, security updates to servers need to be done as vulnerabilities become known, etc etc. I don't do much programming, if I commit something that's usually a bug fix where I sufficiently hated the bug to unpack the zapper myself instead of just whining about it.

NetBSDfr: NetBSD プロジェクトに携わる時間について何か決めていますか? 毎日? 毎週? 毎月?

spz: いろいろな制約があるけど毎日少なくとも 30 分くらい作業します。週末なら 20 時間以上作業することも楽勝です。admins と pkgsrc-releng チームは両方とも要求が来たときに作業します。vulnerabilities のようにサーバーに必要なセキュリティアップデートなどの作業が要求されたら作業します。プログラミングはあまりできないので、激しく嫌悪するようなバグを解決してフィックスしたらいつも the zapper myself instead of just whining about it してやります。( 訳: ?????? )

NetBSDfr: What is the job of a NetBSD admin ? How many admins are there ? How do you work alltogether ? How do you share the tasks you have to do ?

spz: In the abstract, keeping the servers of The NetBSD Foundation secure, up, and doing useful work. At a closer view, it's plain oldsystem administration with administration of services like eg mail thrown in.

There are currently 5 admins on admins rotation, which means doing a week of looking after user requests in turn, plus 6 more who do specialized tasks like site visits or do emergency repairs if a server or service acts up (like eg putting a stop to a mail loop). We have a ticketing system (RT) that user requests go into; whoever takes a ticket is responsible for resolving it.

For non-user requests, eg mail setup and mail-filtering is done by soda@, and tls@ is looking after hardware; I handle OS and package installation and upgrades.

NetBSDfr: NetBSD admin での作業はどういうことをやっていますか? admins には何人いますか? みんな一緒に作業するのですか? どうやってタスクを分担して作業してるのですか?

spz: おおざっぱにいうと、The NetBSD Foundation のサーバー群をセキュアにし、ちゃんと動作するように保ちます。実際のところはメールなどの古き良き管理サービスを管理しているだけです。現在は、ユーザーからのリクエストについては 5 人で回して作業してます。6 人目は、サーバー自身やサービスの調子が悪いときに復旧させるなど特殊なことをやってます( メールのループを停止したりすることです )。チケット管理システム( RT )を使っていて、ユーザーからの要求については誰でもチケットに着手し問題を解決するようにしています。

メールのセットアップやメールのフィルターなどユーザーからのリクエストではないものについては soda@ がおこなってくれましたし、ハードウェアは tls@ が面倒を見てくれてます。私は OS をいじったりパッケージをインストールしたりアップグレードなどしています。

NetBSDfr: What is the hardware infrastructure of the NetBSD project, in terms of hardware and software ? Where are they located ?

spz: We currently have two main sites, at ISC in Redwood City where the public servers are, and at Columbia University in New York where the TNF owned build cluster is. There is one lonely box in Sweden, hosted by the Lule Academic Computer Society, which provides data backup services.

The servers are a comparably boring bunch of rackmount servers (no fun retro archs at all, unless you count i386 ;), the newer ones amd64 arch and the older ones i386, and they run NetBSD-4 or NetBSD-5 at present, seeing that I am currently installing new servers instead of upgrading the remaining NetBSD-4 machines.

blog.NetBSD.org is a TNF system as of earlier today, and there will be a new ftp and due to reshuffling, new www and mail servers eventually too.

Thanks to everybody who donated funds and made the new machines possible, and of course also thanks to the organisations that host them.

NetBSDfr: NetBSD プロジェクトのインフラにはどのようなハードウェアやソフトウェアを使ってるのですか? それらはどこに設置されてますか?

spz: 現在はおもに 2 箇所のサイトがあります。公開用サーバーは Redwood の ISC にあり、New York の Columbia 大学には TNF 自身のビルドクラスターがあります。バックアップ用サービスが 1 つだけ Sweden の the Lule Academic Computer Society にホスティングされてます。

これらのサーバーはラックマウントのように詰まらないものです( i386 をカウントしないならば全部枯れたアーキテクチャです )( 訳: 古くてまったく面白みが無いアーキテクチャということ ????????? )、新しいものは amd64 から、古いものは i386 があるんですが、それらは NetBSD 4 または NetBSD 5 で動作してます。いま NetBSD 4 のマシンをアップグレードしてる最中です。

blog.NetBSD.org は TNF システムでは割りと新しいものです。いずれ ftp を刷新し、www と mail もそのうち新しくします。

寄付してくれたみなさんには感謝しています。おかげで新しいマシンを構築できました。もちろんホストさせてもらっている団体にも感謝します。

NetBSDfr: As part of the pkgsrc-releng team, can you tell us more about the way pkgsrc releases are organised ? How is a release tested / validated ?

spz: Unlike releng for the OS, the pkgsrc-releng team does not actually create the releases, it just maintains them. Pkgsrc releases are done roughly quarterly, give and take a week, and get 'cut' after one to two weeks of freeze period during which build and security issues of packages get fixed while the pkgsrc infrastructure itself is static. Build issues get found by the bulk builders, packages not working right get found by community input (if not by their maintainers, who usually use their packages themselves).

The main advantage of a maintained stable branch is that security issues get point fixes, ie you get to replace just the affected package and the rest stays at same version, which makes eg configuration incompatibilities a lot less likely. For production servers, using the stable branch of pkgsrc is definitely a good idea.

NetBSDfr: pkgsrc-releng チームについて聞きたいのですが、よろしければもう少し pkgsrc のリリース行程について聞かせてもらえませんか? テスト済みのものや認証済みのものはどうやってリリースするのですか?

spz: OS のリリースとは異なり、pkgsrc-releng チームは release を作成しません。ただメンテナンスするだけです。pkgsrc リリースはだいたい四半期ごとに 1 週間かけて作られ、その後 pkgsrc の更新を止め、2 週間かけてビルドしたり( 訳: ???? )パッケージのセキュリティホールを埋めたりし、凍結させ、cut します。( 訳: 「CVS のブランチを作る」などという意味? )。ビルドの問題については bulk builders が見つけてくれますし、パッケージが正常に動作するかどうかはコミュニティの知らせを見れば分かります( パッケージメンテナーによるものではない場合は彼ら自身がパッケージを使います )。( 訳: ?????????????? )

NetBSDfr: You told us there were no fun retro arch in the machines administered by the project. I'm wondering then how are pkgsrc releases built (if they are) for those retro archs ? Are the pkgsrc releases cross-compiled ? Provided by third-parties ? Not built ? Does it work the same way for NetBSD releases by themselves ? Are all the "fun retro" archs versions cross-compiled ?

spz: NetBSD proper can be cross compiled, the framework exists, and it's being used to provide binaries for all archs (see ftp.netbsd.orgs /pub/NetBSD-daily, we don't just build formal releases :).

pkgsrc has a few packages that have a cross compilation framework, but most don't, and there are several packages with a lot of dependants for which creating such a framework would mean ripping out the entire build system the package brings itself and redoing it, and redoing it for every new version that comes out after it, unless one gets buy-in by the people who create and maintain the software being packaged itself.

One of the headache packages in that space is perl, and it's interesting to see that there is now interest in a fully cross-compilable perl in the perl community itself.

So how do binary packages materialize? Developers who have the hardware bulk-build packages and upload them. You can read about the build reports on the mailing list pkgsrc-bulk.

NetBSDfr: あなたさは先ほど NetBSD プロジェクトには枯れたアーキテクチャのマシンが転がっていると言いました。不思議に思うんですが、どうやって pkgsrc のリリースをそれらのアーキテクチャ向けに( またはそれらのアーキテクチャ上で )ビルドしてるんですか? pkgsrc のリリースはクロスコンパイルしてるんですか? それともサードパーティから提供されるんですか? ほんとはビルドしてないとか? NetBSD のリリースでも同じことをやってるんでしょうか? 素敵なアーキテクチャもすべてクロスコンパイルしてるんでしょうか?

spz: NetBSD はすでにフレームワークが整っているのでクロスコンパイルは妥当ですし、全アーキテクチャのバイナリを提供するときにも使っています。( ftp.netbsd.orgs /pub/NetBSD-daily を見てください。リリースに限らずビルドされたものが置いてありますから :)

pkgsrc のいくつかのパッケージにはクロスコンパイルのフレームワークがありますが、ほとんどのパッケージにはありませんし、大量のパッケージに依存しているいくつかのパッケージについてフレームワークを使うように作成すると、ビルドシステム全体をビルドしなおすようなことになりますし、その後 新しいバージョンが登場するたびに同じ作業をおこなう羽目になり、one gets buy-in するひとたちが居ないならば、ソフトウェア自身によってパッケージされるように作成、保守されるようにすればいい。( 訳: ??????????? )

この辺りの話題については Perl が頭痛の種の 1 つで、面白いことに Perl コミュニティ自身の手によって完全なクロスコンパイル環境が構築されています。( 訳: おかしい。前半と後半の意味がつながらない )

で、どうやってバイナリパッケージを準備するか、でしたっけ? 開発者自身がパッケージの bulk-build するためのハードウェアを持っていて、それらをアップロードしています。pkgsrc-bulk のメーリングリストでビルド報告を見ることができます。

NetBSDfr : In your professional environment, do you work with NetBSD ? How do you think we should promote NetBSD for wider use within companies ?

spz: At my present job I don't work with NetBSB (yet); I'm currently not responsible for internal IT and the customers have existing servers to take care of, where a ninja change of OS is not entirely practical, if occasionally very much desired. :-7 There is lately some pkgsrc, at least.

In my experience, NetBSD gets used in general IT in companies where the sysadmins knew NetBSD previously and appreciated it as a "install - configure - runs" system of minimum ick factor. The more people know and appreciate NetBSD, and the more practical its use on production servers, the more use of that kind it will see. Of course, many companies use NetBSD and have no idea that they do so, since it's part of some "solution device" they use; these tend to be boring from my point of view though, since they tend to be rather black-box like. The makers of these devices will likely differ.

NetBSDfr: あなたは仕事では NetBSD を使って仕事してるんでしょうか? もっとたくさんの企業に NetBSD を促進するためにはどうしたらよいでしょうか?

spz: 仕事では NetBSD は使っていません( いまはまだね )。社内システム部門( 訳: internal IT )の担当ではないし、顧客が持ってる既存のサーバーの面倒を見るだけだし、a ninja change of OS is not entirely practical ですよ。ときどきものすごくそういう衝動に駆られますけどね :-7 まあ最近はいくつかの pkgsrc を使ってます。

私の経験では、一般的に、NetBSD を知ってるシステム管理者は仕事場でも NetBSD を使ってますし、あまりウンザリしなくて済む「インストールして、設定すれば走る」というのは評判が良いです。ほとんどのひとたちは NetBSD が良いものだということを知ってますし、サーバーとして実用できますし、ほかのことにもほどよく使えるでしょう。もちろん多くの企業が NetBSD を使っていますし、どう使うかという案は持ってないようです、彼らの問題を解決するための装置の一部という扱いだし、これらについては私が見てる限りではウンザリすることになるし、むしろブラックボックスとして扱われるようになります。装置メーカーはこの限りではないようですが。

NetBSDfr: As a conclusion, can you tell us how you forecast NetBSD future ?

spz: That's a hard one, especially as it depends a lot on 'chaotic' nature events of, eg, one developer pulling something out of their hat that proves to be a must have feature for an entire new class of device, or others banding together to make a form of use that is now possible but tedious to set up a snap drop-in; and in the long run, the question where computing is going is also unclear.

I can tell you what I am hoping for, and that is for a NetBSD that is small enough to allow the insertion of daring new ideas in -current, and large enough to mature -current into a rock solid release track system periodically; a project that generates ideas that may spread into the common pool and isn't just a me-too with slightly different wallpaper. That is why I'm spending my time on doing infrastructure, at least.

Oh, and I want cool ARM based netbooks with ridiculously long battery lifetime running NetBSD available soonish. The guilty parties will hopefully get a move on :-P

NetBSDfr: 最後に NetBSD が今後どのようになっていくかあなたの考えを聞かせてください。

spz: 難しいね。何が起きるか分らないし。たとえば、ある開発者は新しいデバイスクラス全体を機能させるためにいざこざを起こすかもしれないし、ほかの誰かは snap drop-in をセットアップするのに飽きて make a form を一緒くたにしてしまうかもしれないし、結局コンピューティングの将来が不明なのと同じだよね。

希望を言えば、NetBSD は -current に奇抜な試み導入できるくらいはじゅうぶん小さくなってほしいし、成熟した -current がリリースごとに定期的にシステムを追えるほど堅固になるくらいじゅうぶん大きくなってほしいし、NetBSD プロジェクトが common pool の範囲内でアイデアを作ってほしいし、私だけに限らないけど少しずつ違った壁紙がほしい。少なくとも、それが、なぜ私がインフラに時間をかけてるかの答えです。

ああ、あと、NetBSD を乗せて長時間バッテリー駆動する ARM のネットブックが欲しいです。これは急務です :-P

Many thanks to Guillaume Lasmayous from NetBSDfr for his hard work in preparing, conducting and translating this interview.

Guillaume Lasmayous は前準備や運営やインタビュー記事を送ってくれて感謝する。

_ [Python][デザインパターン][Adapter]Python でデザインパターン - Adapter

書き換え[ 20090508#p04 ]

#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-

# Head First デザインパターンを写経する - 7章 Adapter パターン - ヨタの日々(2009-05-08)
# http://www.area51.gr.jp/~rin/diary/?date=20090508#p04


class Duck:
  def quack(self): pass

  def fly(self): pass

class MallardDuck(Duck):

  def quack(self):
    print "ガーガー"

  def fly(self):
    print "飛んでいます"

class Turkey:
  def gobble(self): pass

  def fly(self): pass

class WildTurkey(Turkey):

  def gobble(self):
    print "ゴロゴロ"

  def fly(self):
    print "短い距離を飛んでいます"

class TurkeyAdapter(Duck):

  def __init__(self, turkey):
    self.turkey = turkey

  def quack(self):
    self.turkey.gobble()

  def fly(self):
    for i in range(5):
      self.turkey.fly()

def main():
  duck = MallardDuck()
  turkey = WildTurkey()
  turkeyAdapter = TurkeyAdapter(turkey)

  print "Turky の出力..."
  turkey.gobble()
  turkey.fly()

  print "\nDuck の出力..."
  testDuck(duck)

  print "\nTurkeyAdapter の出力..."
  testDuck(turkeyAdapter)

def testDuck(duck):
  duck.quack()
  duck.fly()

main()

出力

% python adapter.py
Turky の出力...
ゴロゴロ
短い距離を飛んでいます

Duck の出力...
ガーガー
飛んでいます

TurkeyAdapter の出力...
ゴロゴロ
短い距離を飛んでいます
短い距離を飛んでいます
短い距離を飛んでいます
短い距離を飛んでいます
短い距離を飛んでいます

2011-08-05 :-(

_ 午前

0400 起床

0730 出勤

0800 テスト準備

_ 午後

1200 OJT

1600 退勤

_

1800 歓迎会

_ 自社歓迎会

川崎 モアーズ 屋上ビヤガーデン

初めてのビアガーデンなんだがもう行かない。3600 円で飲み放題、食べ放題なんだが飯は不味かった。これで 3600 円はないだろうというレベルなんだが、ということは、何か高コストなモノがあるために飯でコストカットし、それによりこの値段を維持しているのだろう。やはり場所代が高いんだろか。

IMG_0104.jpg

IMG_0106.jpg

IMG_0108.jpg

IMG_0109.jpg

IMG_0111.jpg

IMG_0112.jpg

IMG_0114.jpg


2012-08-05 :-)

_ 午前

1000 起床

1030 おひる

1100 アニメ消化

_ 午後

1200 アニメ消化

1500 SCほげ

_

1700 舞台探訪ほげ

2100 飯 白みそ仕立てのかぼちゃスープ 豚肉みそいため というか牛肉ですが

2200 SCほげ

2230 スタンプラリーほげ

_ 引き篭もりデー

IMG_0648

_ イージーリスニング

まあこれなんですが


2013-08-05 :-(

_ 午前

0540 起床

0900 ガジェット

_ 午後

1300 ガジェット

_

1800 ガジェット

2220 退勤

2330 飯


2014-08-05 :-(

_ 午前

0530 起床

0700 食堂

0800 出勤 && テスト

_ 午後

1300 自動テスト || VB6のころの Form のプログラムを思い出すな....

1630 残業アワー

_

1930 退勤

2030 読書

2130 飯

_ JALのマイルの使用期限が間近です

という通知がきた。

せいぜい 1300 マイルしかなかった。

うーん


2015-08-05 :-(

_ 自宅のデルの計算機が Windows 10 へのアップグレード対象外だった

Inspiron 580 という計算機なのだが( いまだに「いんすぴろん」なのか「いんすぱいろん」なのか分からない ) Windows 10へのアップグレードをテスト済みのコンピュータ に含まれていない。

_ リフレックス生活 1 日目

超絶眠い

昨晩 21 時に 0.5 錠を飲んだんだが今日一日中眠かった。テレビドラマ等でよく睡眠薬を飲ませるなどする場面があるがあんなの飲まされて起きたとしても頭がグラグラして何も出来ないぞ。たぶん。


2016-08-05 :-(

_ やったこと

0500 起床

0800 労働 || あまりにも仕事がないため隣のグループの手伝いとして刺し身にタンポポをやらされていた

1615 退勤

1645 切符を買ったり

1700 ちょっと休憩

1855 映画を見るなど

2200 飯

_ [シン・ゴジラ][ゴジラ]映画『シン・ゴジラ』 を見てきた

@イオンシネマ 港北ニュータウン

ULTIRA上映やってるので見てきた。

いままで生きてきたなかでゴジラは見たことがない。ネットを眺めていると「むしろ見たことがないひとこそ楽しめる」「ヤシマ作戦」等といった話題もあったのでせっかくだから見てきた。ほんとにヤシマ作戦だった。

メインキャラクターが役人ばかりなのでシムシティの市長になったつもりで見るとよい。

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


「自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」だ。実際にあのような巨大生物が首都圏に上陸しようとするときどのような法律的手続きを経て、どのような機関が動くのか、指揮命令系統はどうなるのか、といったことが生々しく、生々しすぎるくらいに描かれている。どうやら「害獣駆除」として扱われるらしくそれだけの戦力を持っている自衛隊が出動するし、その被害は未曾有の天変地異クラスなので「災害派遣」としても自衛隊が仕事をする。

自衛隊の戦力が惜しみなく注ぎ込まれる様は爽快だし(ゴジラには通じないけどね)、ゴジラが吐き出す破壊光線(超高熱の熱線)が東京を蹂躙し破壊しつく様子はどう見ても巨神兵だし、またはファイナルファンタジーでいうとアレキサンダーであるし、人類の兵器ではゴジラを倒すことが出来ないという絶望感があの数秒間に描かれている。これ 巨神兵東京に現わる - Wikipedia で見たやつや。

最後のほうで竹野内豊が「ゴジラと共生していく云々」というセリフがあったが、ゴジラは放射線を好物とするので、あのセリフは核兵器や原子力発電のことを言っているんだろうけど、たぶん庵野秀明のことだから作品全体にわたって凡人には理解できないような仕込みを入れているに違いない。

_ 買い物

4040707435

4040707427

4048658751

4088901924

480020934X

4800218497

4800218527


2017-08-05 :-)

_ [海上自衛隊][横須賀]横須賀地方隊サマーフェスタ2017 へ行ってきました

到着してまず昼飯です。ウロウロしていたところ食堂が利用できるようなので行ってみました。カレーです。

7X7A7016

が、特製カレー以外は売り切れていました。具材が尽きたらしいです。

7X7A7018

砕氷艦しらせ です。初めて見ました。デカいです。

7X7A7052

7X7A7054

7X7A7032

食堂です。広い。

7X7A7043

館長席からの眺めです。子供向けのようだったんですが、よしこ( アホガール )並に遠慮せず座ってきました。

7X7A7038

7X7A7039

5003 にちなんで 5003 番目の入艦者への記念セレモニーがありました。

7X7A7029

試験艦あすか。試験艦とは、装備品を事前に試験(機能、性能)するための船だそうです。

7X7A7063

7X7A7057

潜水艦たかしお。潜水艦に乗るのは初めてです。橋から先は撮影禁止でした。なお内部には入れず、甲板を歩くだけでした。

7X7A7013

7X7A7014

哨戒ヘリコプター SH-60J です。しらせ 等を見ていたら見学時間が終了してしまいました。

7X7A7062

提督も居ました。

7X7A7051


2018-08-05 :-)

_ [未来のミライ]未来のミライ

見ました。三行で言うと

  • くんちゃんの成長記録
  • 子育てはツラい
  • ひいじいじがイケメンすぎる

くんちゃん(4歳くらい?)に妹が出来て、くんちゃんは自分がどういう立場になったのか分からず、社会(家族)からどういう役割を期待されているのかが分からず、自分の感情をどうすればよいのか分からず、ひたすら戸惑いながら、周囲のひとたちに支えられながら(あるいはそれらは昔から自宅に生えている木が見せたものなのか)、一歩ずつ社会(つまり家族)がどういうものなのかを理解しながら進んでいきます。そういう様子が描かれてます。

成長が描かれているのは子供のくんちゃんだけでなく、父親についても描かれています。母親、ミライについては明確には描かれてないですね。父親はようするに家事がまったくできず子育ても分かりません。くんちゃんが生まれたときは仕事一辺倒で、家事はまったくやらず、子育てにも感知しなかったためです。それが父親はミライが生まれる少し前のタイミングでフリーランスとなり、代わりに母親は仕事に戻ります。つまり父親が家事、子育てをすべて担うわけですがまったくできません。それが物語が進むにつれて徐々にできるようになってきます。

この作品で「成長」が描かれているのは、くんちゃんと 父親だけです。(母親も「怒りっぽくなった」という描写はありますが、それが解決した とは描かれていません。ミライは赤ん坊なので身体的に成長してますが、ただそれだけです)。

細田守監督の作品は「時をかける少女」くらいしか見たことないですが、この作品はジェンダーを扱いたいわけではないですよね?考え過ぎでしょうか。

_ [艦これ]艦これ 水着モード

霞の可愛さに発狂する提督がちらほら見受けられますが、私としては瑞穂が抱えてる浮輪さんの馴染み具合がツボです。

_ [ゆゆゆい]結城友奈は勇者である花結いのきらめき「離れ離れ?夏の林間学校」前編

背景開放しました。

エキスパート 3 話ボスを周回するのは若干ギリギリ(ノックバック必殺技を持ってる勇者が居ないと押し切られる)なのと、ドロップは 3 話ボス限定とは書かれていないので、2 話のボスを周回してました。


2019-08-05 :-|

_

通勤なし。

ウォズ「祝え!我が主は通勤を克服した!これは王となる第一歩である!」

業務ではストレージ労。

_ キッチンラックを受け取るなど

組み立てるなど。


2020-08-05 :-|

_ 日誌

0620 起床

0630 菜花なな配信

0730 出勤

1640 退勤

だらだら

_ [菜花なな]菜花なな配信

冷房 21 度に設定されたので対決していたとかなんとか。


2021-08-05 :-|

_ 日誌

0600 起床

0630 菜花なな配信。仕事場のエアコンが寒いとか

0800 出勤。在宅勤務

1100 自社

1800 退勤

ブリドカットセーラ恵美配信


2022-08-05 :-(

_ 業務日誌

0800 出勤。在宅勤務

1100 自社

1700 退勤

_

ゴーヤーチャンプルー。昨日の残り

_ おやつ

桃のバウムクーヘン。昨日の残り

_ 仕事中の BGM は ねこあつめがとてもよい

以前は TOKYO FM を聞いていたんだがトークも歌も一般人向けの内容(愛だの恋だのといった中高生向け J-POP が多い)なので非常にイライラする。やはり ねこあつめがよい。ネコチャン...


2024-08-05 :-(

_ 業務日誌

0800 出勤

1700 退勤

_ 日誌

暑い。雨は降らなかった。

おひる。ラーメン。

飯。 白菜と豚バラ肉のにんにくみそ鍋 の白菜→ナスとキャベツ、豚バラ肉→鶏もも肉に変更。味付けしか残ってない。

水瀬しあと一緒に男子バレーボール 日本 vs イタリア戦を見ていた。日本惜しかった...


2025-08-05 :-(

_ 業務日誌

0800 出勤

2100 退勤

_ 日誌

おひる。 そば。

飯。 ゴーヤーチャンプルー。