2002-07-21
_ アニメ
今日はみんなキャラショーに逝ってるみたいだけど幕張は遠いしだいたいこんな暑い日に外出なんてできるかってんだこんちくしょう、ぇぇぃヲレは溜ってる DVD を消化するぜィェァという日。
はるか昔にはらださんから借りた第 1 期? DVD な GA を消化。やっとおわた。
_ 運動
GA を見てる途中であまりにも汗がだらだら出てきてこんなちまちまと汗かいてられるかどーせならがーっと逝こうぜがーっとというわけで久しぶりに玉川河川敷を走ってみました。12:30 ころ。
やばいっすね。こんな時期に外で運動なんてしたら死にますよまったく。
_ 飯
たくみが久しぶりに日曜に蔵に逝くというのでせっかくだから merge させてもらいました。たくみ、ヲレ、かみさん、いのうえさん、そして某 N FIELDING な方々。「 工藤くん 」とか言われてて一瞬誰かと思ったのは秘密だ。
そも、日曜にたくみがいじられて面白いということでそれを見に行こうと、ヲレ、かみさんが merge させてもらったわけなんですが、期待どーりに面白いものを見れました。つか、いのうえさんがあそこまで壊れるとは思わなんだ。ぷぷぷ
退店してから地上でたくみがすげぇいじられてた。おもろかった。まふねさんとも遊べたし。今日来て良かったよ。ふふふ
2003-07-21
_ ふたり
牧野「…もう、いいんじゃないかな…けっこうがんばったよ…」
読み終り。ぅぅ。泣ける。
本編の登場人物 牧野香織と矢野倉涼子の話。牧野香織の視点。
時期としては 2 巻の次になる。
前半は彼女が持っていた想いが描いてある。
後半は彼女が持っていたモノが表に出てくる様子が描いてある。
そして本編では描かれなかったあの夜の出来事の真実が描いてある。残酷な話だ。読んでて気分が沈む。
_ ALSA の組み込み方
sound ほげと snd ってそーいう意味だったのか。
_ だらだら
寝たりぼーっとしたりむいむいしたり。
2004-07-21
_ 通勤
was はいままで使ってたシティ?自転車。is はいま使ってる MTB 。違いはこう。
was | モモ肉の前面の筋肉に負荷がかかる。 |
is | 尻あたりの筋肉( 名前知らん )に負荷がかかる。 |
おかげでケツが疲れる。
_ ソフィーの世界
( みんきーさん 7/20 )
小説? はアレだけで哲学の教科書になるような内容かもしれず。哲学と科学も入ってたかな。学生のころに重宝したです。先日捨ててしまったけど。映画は見てないっす。
そおいやいま読んでる「 ザ・ゴール 」も最初のほうは「ジョナ」が主人公と電話越しでのみ話すという存在だったので、読んでて「ソフィーの世界」を思い出した。でもちゃんと「ジョナ」とは接触するんだけど。
_ 最近多いコンタクトのトラブル
( RinRin王国 より )
そおいや昨日どこぞのチャネルでコンタクトレンズな話題があったなあと。
ヲイラが使用してた保存液か洗浄液のどちらかは、2, 3 年使ってないうちに黄色くなってた。
冷蔵庫に保存してた保存液は凍ってた。
コンタクトレンズにはそんな思い出がある。
_ うへぇ
昼飯をいつもの中華が営業休みだったので「 TiKi で食おう 」ということになったのでヒトクチカツを食ったのだけど、やっぱあそこダメだな。
あそこで食うと必ず胃がおかしくなる。
もしくはひどい後味になる。
でも胃薬ないし。
ぁ〜 気分わりぃ。
_ 買物
新宿へ。
さくらや西口館。
店員に聞いて丸メガネはすぐに見付かったのだけど、まずは視力検査。
乱視が入ってるので店員が調整に苦戦してた。
高島屋でいつもやってもらうときはムーズに行くのだけど、癖でもあるんだろうか。
フレームを選ぶために試着。試着?
見て分かったこと。
似合わん。
もとがブサイク仕様なのでやはりどれでも良いわけじゃないんだよな。
でもせっかくなのでテキトーに選んでみた。
レンズが手もとに無いということで明日引き取ることになった。
フレームがもとは \24k だけど値引いて \15k ほど。
レンズ 1 枚が \10k ほど。
しめて \30K ほど。
安いな。
_ ぅぅ
昼飯のダメージがまだ抜けない。
2005-07-21
_ テンパる
「 テンパる 」という言葉がよく使われる。
私は「 テンパる 」の意味が分からないので使っていない。
代わりに「 あたふた 」という言葉を使っている。
それはそれとして。
先ほど上司が「 いまテンパってる 」と言っていた。
そこで貴になったので意味を調べてみた。
以下引用。
(1)麻雀で,聴牌の状態になる。「三巡目で—・る」
(2)転じて,用意がすっかり整って対応できる状態になる。また,目一杯の状態になっている。
以下引用。
みんなが麻雀を知っていたら、「ひいい、テンパってんですよぉ」なんて泣き言は、「よかったじゃねえか」とイナされてしまうだけだ。
よかったじゃねーか。
テンパっているから忙しいなんてこと言えば、日頃の無策を吐露していると受け取られる。
このバータリー野郎め。
ということか。
このようなことを隣の席の師匠に報告してみた。
ヲレ「 ということらしいっすよ。日本語が乱れてるんですね 」
師匠「 ぃゃ日本語じゃないな。和製中国語の乱れだな 」
_ 仕事
双樹のコード断片を編集するために慣れない Ruby を使ったり。
現実逃避に 1h ごとのアラームなんぞ書いたり。
require "win32/sound" include Win32 interval = 3600 while true sleep(interval) Sound.play('I:\WINDOWS\Media\Windows XP Startup.wav') end
_ tDiary-2.0.2
脆弱性対策である というわけで入れた。
(eval):1:in `restore': compile error (eval):1: syntax error ::new( headers['Date'], headers['Title'], body, Time::at( headers['Last-Modified'].to_i ) ) ^ (SyntaxError) /Users/rin/public_html/tdiary-2.0.2/tdiary/defaultio.rb:193:in `restore' /Users/rin/public_html/tdiary-2.0.2/tdiary/defaultio.rb:133:in `eval' /Users/rin/public_html/tdiary-2.0.2/tdiary/defaultio.rb:193:in `restore' /Users/rin/public_html/tdiary-2.0.2/tdiary/defaultio.rb:133:in `transaction' /Users/rin/public_html/tdiary-2.0.2/tdiary.rb:1661:in `initialize' /Users/rin/public_html/tdiary-2.0.2/index.rb:44:in `new' /Users/rin/public_html/tdiary-2.0.2/index.rb:44
なんだっけこれ見たことあるということで前回と同じ対応( 2004-08-17 )で OK 。
rin@kahori[~/public_html/diary/tdiary]% cp wiki_* ~/public_html/tdiary-2.0.2/tdiary/
2006-07-21 :-)
_ 仕事
0730 寒川。
_ NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
第20回 〜棋士・羽生善治〜
35 歳。25 歳で七冠になり、その後の 10 年。
- 才能とは努力を継続できる力
- 情熱を持って継続することは難しい
- あることを 1 日 1 時間、それを 20 年続ける。このようなことが出来るひと
- 直感を信じる
- 直感は経験から浮かび上がってくる
- 10 代、20 代のころは迷いが無い、迷う要素がないからだ
- 30 代になると選択肢が増える、迷いが生まれる
努力するにも才能が要るのです [2005-10-23]。
プロフェッショナルとは
揺らがないひと
大事にしたいことを信じ続ける、守り続けるひと
2007-07-21 :-(
_ [仕事は楽しいかね?][中澤]仕事は楽しいかね?
”明日は今日と違う自分になる”だよ( p.39 )
大橋悦夫さんのところ( ref.シゴタノ! - タグ - 『仕事は楽しいかね?』 )で見かけて購入しました。大橋悦夫さんによる感想はこちらです。
読書には「スピード3倍仕事術×年収10倍アップ勉強法」セミナー[ 2007-05-20 ]のとき以来付箋紙を使ってなかったんですが、4行日記[ 2007-07-19 ]に書いたように今回は付箋紙を使いました。山下達雄さんのところで紹介されていた付箋紙です( ref. ちびポストイット )。
たくさん使いました。
老人( マックス・エルモア )と主人公( 私 )との対話で進んでいきます。
面白かった話題がいくつもあるんですが 1 つに絞ります。
とりあえずやってみる
本の主題である「仕事は楽しいかね?」は以下の状況です。
- 仕事が退屈
- マンネリ
- 夢も希望もありません
- 何をやりたいのか自分でも分からない
- やりたい仕事が無い
- やりたい仕事が出来ない
- 仕事の選択肢が無い
「公園の便所掃除」「死体洗い」「油田の火消し」という仕事であっても楽しもう、というライフハック本です。成りたかった自分に成れていないことにたいする不満、不安、挫折、絶望。この先このままの状態で生きていくんだろうか、これは生きていると言えるんだろうか、「ただ死んでいない」「死ぬまで生きる」というだけなんじゃないだろうか。そういった不安を「私」が持っています。そこでマックスが助言します。
- 明日は今日と違うことをしてみる
- 試す
- 試すことに失敗はない
いつまでも 1 つのことにしがみつかないことが重要である、変わっていくことが重要であると言っています。
とりあえずやってみる。
中澤メソッドです( ref. とりあえずやってみよう (PDF 2037Kb) )
4877710787
2008-07-21 :-)
_ [NetBSD][sets]NetBSD sets の容量
INSTALL - Installation procedure for NetBSD/i386.
X は省く
sets | 概要 | 要求 | 圧縮 | 展開 |
base | システムユーティリティ等 | must | 24 MB | 69 MB |
comp | コンパイル用途 | 26 MB | 89 MB | |
etc | システム設定 | must | 1 MB | 1 MB |
games | ゲーム | 3 MB | 8 MB | |
kern-GENERIC | カーネル /netbsd | must | 5 MB | 10 MB |
man | マニュアル | 8 MB | 33 MB | |
misc | そのほか | 4 MB | 12 MB | |
text | テキスト処理 | 3MB | 11MB |
展開後合計 233 MB
必須なもの base + etc + kern-GENERIC = 80 MB
_ [sets][USB メモリースティック][NetBSD]USB メモリースティックに NetBSD 配布物を入れる
USB メモリースティックが 256 MB なので最低限の作業です。How to install NetBSD from an USB Memory Stick - NetBSD Wiki の Make the Memory Stick bootable までおこなっているとします。
mount する。
# mount /dev/sd0a /mnt
必要最低限の sets をコピーする。
# cd /usr/src/i386.release/i386/binary/sets # cp base.tgz etc.tgz kern-GENERIC.tgz /mnt/sets # cd /mnt/sets # for f in *.tgz; do echo $f; done
デバイスを作る。
# cd /mnt/dev # ./MAKEDEV all
設定を書く
# cd /mnt/etc
swap 無いです。起動後に sd0 を root にするので sd0a
# cat fstab /dev/sd0a / ffs rw,softdep 1 1
rc.conf を書く。defaultroute は "" で囲ったら機能しなかった。"" は要らないのだっけ。
# cat rc.conf rc_configured=YES # Add local overrides below # hostname=yukina defaultroute=192.168.0.1 wscons=YES sshd=yes
ifconfig の設定。
# cat ifconfig.wm0 up 192.168.0.12 netmask 255.255.255.0 media autoselect
sync して umount
# cd / # sync # umount /mnt
USB メモリースティックをおもむろに計算機に刺して起動させます。ここでは Dell DimensionXPS Gen2 に刺しました。USB キーボードと一緒に使う場合は USB メモリースティックを背面に刺して USB キーボードを正面に刺します。USB に優先度があるのかしら。
dmesg する
Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007 The NetBSD Foundation, Inc. All rights reserved. Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993 The Regents of the University of California. All rights reserved. NetBSD 4.0 (GENERIC) #0: Thu Jul 10 23:50:46 JST 2008 rin@megumi.area51.gr.jp:/usr/src/i386.obj/sys/arch/i386/compile/GENERIC total memory = 2047 MB rbus: rbus_min_start set to 0x80000000 avail memory = 2001 MB timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec timecounter: Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 100 BIOS32 rev. 0 found at 0xffe90 mainbus0 (root) cpu0 at mainbus0: apid 0 (boot processor) cpu0: Intel Pentium 4 (686-class), 3192.17 MHz, id 0xf29 cpu0: features bfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR> cpu0: features bfebfbff<PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CFLUSH,DS,ACPI,MMX> cpu0: features bfebfbff<FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,SBF> cpu0: features2 4400<CID,xTPR> cpu0: "Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz" cpu0: I-cache 12K uOp cache 8-way, D-cache 8 KB 64B/line 4-way cpu0: L2 cache 512 KB 64B/line 8-way cpu0: ITLB 4K/4M: 64 entries cpu0: DTLB 4K/4M: 64 entries cpu0: enabling thermal monitor 1 ... enabled. cpu0: calibrating local timer cpu0: apic clock running at 199 MHz cpu0: 16 page colors cpu1 at mainbus0: apid 1 (application processor) cpu1: not started ioapic0 at mainbus0 apid 2 (I/O APIC) ioapic0: pa 0xfec00000, version 20, 24 pins ioapic0: misconfigured as apic 0 ioapic0: remapped to apic 2 acpi0 at mainbus0: Advanced Configuration and Power Interface acpi0: using Intel ACPI CA subsystem version 20060217 acpi0: X/RSDT: OemId <DELL , XPS ,00000007>, AslId <ASL ,00000061> acpi0: SCI interrupting at int 9 acpi0: fixed-feature power button present timecounter: Timecounter "ACPI-Fast" frequency 3579545 Hz quality 1000 ACPI-Fast 24-bit timer mpacpi: could not get bus number, assuming bus 0 ACPI Object Type 'Processor' (0x0c) at acpi0 not configured ACPI Object Type 'Processor' (0x0c) at acpi0 not configured acpibut0 at acpi0 (PNP0C0C): ACPI Power Button PNP0C01 [System Board] at acpi0 not configured PNP0A03 [PCI/PCI-X Host Bridge] at acpi0 not configured PNP0200 [AT DMA Controller] at acpi0 not configured npx1 at acpi0 (PNP0C04) npx1: io 0xf0-0xff irq 13 npx1: reported by CPUID; using exception 16 PNP0000 [AT Interrupt Controller] at acpi0 not configured pcppi1 at acpi0 (PNP0800) pcppi1: io 0x61 pcppi1: children must have an explicit unit midi0 at pcppi1: PC speaker (CPU-intensive output) sysbeep0 at pcppi1 PNP0B00 [AT Real-Time Clock] at acpi0 not configured attimer1 at acpi0 (PNP0100): AT Timer attimer1: io 0x40-0x5f irq 0 PNP0700 [PC standard floppy disk controller] at acpi0 not configured PNP0501 [16550A-compatible COM port] at acpi0 not configured PNP0501 [16550A-compatible COM port] at acpi0 not configured PNP0401 [ECP printer port] at acpi0 not configured PNP0C01 [System Board] at acpi0 not configured PNP0C0F [PCI interrupt link device] at acpi0 not configured PNP0C0F [PCI interrupt link device] at acpi0 not configured PNP0C0F [PCI interrupt link device] at acpi0 not configured PNP0C0F [PCI interrupt link device] at acpi0 not configured PNP0C0F [PCI interrupt link device] at acpi0 not configured pcppi1: attached to attimer1 pci0 at mainbus0 bus 0: configuration mode 1 pci0: i/o space, memory space enabled, rd/line, rd/mult, wr/inv ok pchb0 at pci0 dev 0 function 0 pchb0: Intel 82875P Host (rev. 0x02) pchb0: random number generator enabled agp0 at pchb0: aperture at 0xe0000000, size 0x8000000 ppb0 at pci0 dev 1 function 0: Intel 82875P AGP (rev. 0x02) pci1 at ppb0 bus 1 pci1: i/o space, memory space enabled vga1 at pci1 dev 0 function 0: ATI Technologies Radeon 9800XT NJ (rev. 0x00) wsdisplay0 at vga1 kbdmux 1: console (80x25, vt100 emulation) wsmux1: connecting to wsdisplay0 ATI Technologies product 0x4e6a (miscellaneous display) at pci1 dev 0 function 1 not configured uhci0 at pci0 dev 29 function 0: Intel 82801EB/ER USB UHCI Controller (rev. 0x02) uhci0: interrupting at ioapic0 pin 16 (irq 11) usb0 at uhci0: USB revision 1.0 uhub0 at usb0 uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1 uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered uhci1 at pci0 dev 29 function 1: Intel 82801EB/ER USB UHCI Controller (rev. 0x02) uhci1: interrupting at ioapic0 pin 19 (irq 10) usb1 at uhci1: USB revision 1.0 uhub1 at usb1 uhub1: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1 uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered uhci2 at pci0 dev 29 function 2: Intel 82801EB/ER USB UHCI Controller (rev. 0x02) uhci2: interrupting at ioapic0 pin 18 (irq 9) usb2 at uhci2: USB revision 1.0 uhub2 at usb2 uhub2: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1 uhub2: 2 ports with 2 removable, self powered uhci3 at pci0 dev 29 function 3: Intel 82801EB/ER USB UHCI Controller (rev. 0x02) uhci3: interrupting at ioapic0 pin 16 (irq 11) usb3 at uhci3: USB revision 1.0 uhub3 at usb3 uhub3: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1 uhub3: 2 ports with 2 removable, self powered ehci0 at pci0 dev 29 function 7: Intel 82801EB/ER USB EHCI Controller (rev. 0x02) ehci0: interrupting at ioapic0 pin 23 (irq 5) ehci0: BIOS has given up ownership ehci0: EHCI version 1.0 ehci0: companion controllers, 2 ports each: uhci0 uhci1 uhci2 uhci3 usb4 at ehci0: USB revision 2.0 uhub4 at usb4 uhub4: Intel EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1 uhub4: 8 ports with 8 removable, self powered ppb1 at pci0 dev 30 function 0: Intel 82801BA Hub-PCI Bridge (rev. 0xc2) pci2 at ppb1 bus 2 pci2: i/o space, memory space enabled emuxki0 at pci2 dev 2 function 0: Creative Labs SB Audigy EMU 10000 (audio multimedia, revision 0x04) emuxki0: interrupting at ioapic0 pin 17 (irq 10) emuxki0: ac97: SigmaTel STAC9721/23 codec; 18 bit DAC, 18 bit ADC, SigmaTel 3D emuxki0: ac97: ext id 200<AMAP> audio0 at emuxki0: full duplex, mmap, independent fwohci0 at pci2 dev 2 function 2: Creative Labs product 0x4001 (rev. 0x04) fwohci0: interrupting at ioapic0 pin 18 (irq 9) fwohci0: OHCI version 1.10 (ROM=0) fwohci0: No. of Isochronous channels is 4. fwohci0: EUI64 00:02:3c:04:11:03:16:fd fwohci0: Phy 1394a available S400, 2 ports. fwohci0: Link S400, max_rec 2048 bytes. ieee1394if0 at fwohci0: IEEE1394 bus fwip0 at ieee1394if0: IP over IEEE1394 fwohci0: Initiate bus reset wm0 at pci2 dev 12 function 0: Intel i82540EM 1000BASE-T Ethernet, rev. 2 wm0: interrupting at ioapic0 pin 18 (irq 9) wm0: 32-bit 33MHz PCI bus wm0: 256 word (8 address bits) MicroWire EEPROM wm0: Ethernet address 00:0c:f1:be:2d:6f makphy0 at wm0 phy 1: Marvell 88E1011 Gigabit PHY, rev. 3 makphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto pcib0 at pci0 dev 31 function 0 pcib0: Intel 82801EB LPC Interface Bridge (rev. 0x02) piixide0 at pci0 dev 31 function 1 piixide0: Intel 82801EB IDE Controller (ICH5) (rev. 0x02) piixide0: bus-master DMA support present piixide0: primary channel configured to compatibility mode piixide0: primary channel interrupting at ioapic0 pin 14 (irq 14) atabus0 at piixide0 channel 0 piixide0: secondary channel configured to compatibility mode piixide0: secondary channel interrupting at ioapic0 pin 15 (irq 15) atabus1 at piixide0 channel 1 piixide1 at pci0 dev 31 function 2 piixide1: Intel 82801ER Serial ATA/Raid Controller (rev. 0x02) piixide1: bus-master DMA support present piixide1: primary channel configured to native-PCI mode piixide1: using ioapic0 pin 18 (irq 9) for native-PCI interrupt atabus2 at piixide1 channel 0 piixide1: secondary channel configured to native-PCI mode atabus3 at piixide1 channel 1 Intel 82801EB/ER SMBus Controller (SMBus serial bus, revision 0x02) at pci0 dev 31 function 3 not configured isa0 at pcib0 lpt0 at isa0 port 0x378-0x37b irq 7 com0 at isa0 port 0x3f8-0x3ff irq 4: ns16550a, working fifo com1 at isa0 port 0x2f8-0x2ff irq 3: ns16550a, working fifo pckbc0 at isa0 port 0x60-0x64 pckbd0 at pckbc0 (kbd slot) pckbc0: using irq 1 for kbd slot wskbd0 at pckbd0: console keyboard, using wsdisplay0 isapnp0 at isa0 port 0x279: ISA Plug 'n Play device support fdc0 at isa0 port 0x3f0-0x3f7 irq 6 drq 2 isapnp0: no ISA Plug 'n Play devices found ioapic0: enabling timecounter: Timecounter "clockinterrupt" frequency 100 Hz quality 0 fwohci0: node_id=0xc800ffc0, gen=1, CYCLEMASTER mode ieee1394if0: 1 nodes, maxhop <= 0, cable IRM = 0 (me) ieee1394if0: bus manager 0 (me) fd0 at fdc0 drive 0: 1.44MB, 80 cyl, 2 head, 18 sec Kernelized RAIDframe activated wd0 at atabus0 drive 0: <ST3120026A> wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing wd0: 111 GB, 232514 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 234375000 sectors wd0: 32-bit data port wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) wd1 at atabus0 drive 1: <IC35L060AVER07-0> wd1: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA addressing wd1: 58644 MB, 119150 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 120103200 sectors wd1: 32-bit data port wd1: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) wd0(piixide0:0:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 2 (Ultra/33) (using DMA) wd1(piixide0:0:1): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 2 (Ultra/33) (using DMA) atapibus0 at atabus1: 2 targets cd0 at atapibus0 drive 0: <_NEC DVD_RW ND-1300A, , 103D> cdrom removable cd0: 32-bit data port cd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 2 (Ultra/33) cd0(piixide0:1:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 2 (Ultra/33) (using DMA) umass0 at uhub4 port 4 configuration 1 interface 0 umass0: I-O DATA USB Flash Disk, rev 2.00/2.00, addr 2 umass0: using SCSI over Bulk-Only scsibus0 at umass0: 2 targets, 1 lun per target sd0 at scsibus0 target 0 lun 0: <I-O DATA, USB Flash Disk, 4.70> disk removable sd0: fabricating a geometry sd0: 243 MB, 243 cyl, 64 head, 32 sec, 512 bytes/sect x 499200 sectors sd0: fabricating a geometry boot device: sd0 root on sd0a dumps on sd0b root file system type: ffs uhidev0 at uhub3 port 1 configuration 1 interface 0 uhidev0: Topre Corporation RealForce Compact, rev 1.10/1.02, addr 2, iclass 3/1 ukbd0 at uhidev0 wskbd1 at ukbd0 mux 1 wskbd1: connecting to wsdisplay0 wsdisplay0: screen 1 added (80x25, vt100 emulation) wsdisplay0: screen 2 added (80x25, vt100 emulation) wsdisplay0: screen 3 added (80x25, vt100 emulation) wsdisplay0: screen 4 added (80x25, vt100 emulation)
df する
$ df -h Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on /dev/sd0a 236M 108M 117M 48% /
_ 右脚の筋肉が痛い
バランスが悪いんだろう。
2009-07-21 :-)
_ 朝ッ
0520 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ [VS2005][OpenCV]Visual Studio C++ 2005 で OpenCV を使う準備
OpenCV って?
OpenCV(おーぷんしーぶい)とはインテルが開発・公開したオープンソースのコンピュータビジョン向けライブラリ。 現在は Willow Garage(うぃろー・がれーじ)が開発・サポートを行っている。
日本語 → opencv.jp
インストール
ここからダウンロードする → Open Computer Vision Library
普通にインストールする。
Visual Studio C++ 2005 の設定
テキトーに C++ のプロジェクトを作る
プロジェクトのプロパティ - 構成プロパティ と辿る
C/C++ - 全般 - 追加のインクルードディレクトリ に以下を入力
"C:\Program Files\OpenCV\cv\include";"C:\Program Files\OpenCV\otherlibs\highgui";"C:\Program Files\OpenCV\cxcore\include";"C:\Program Files\OpenCV\cvaux\include"
リンカ - 全般 - 追加のライブラリディレクトリ に以下を入力
C:\Program Files\OpenCV\lib
リンカ - 全般 - 追加の依存ファイル に以下を入力
cxcore.lib cv.lib highgui.lib cvaux.lib
_ [OpenCV][アニメ顔][物体検出]OpenCV でアニメ顔を検出してみる
XML を貰う → OpenCVでアニメ顔を検出するためのXML v2 - デー
サンプルコードそのまま貰う → opencv.jp - OpenCV: 物体検出(Object Detection)サンプルコード -
1 箇所変える。XML への PATH はテキトーに。
const char *cascade_name = ".\\haarcascade_animeface2.xml";
ビルドして使ってみる。
>OpenCV1.exe example.jpg
こんな感じになる。
元画像
処理後。惜しい
_ [リッジレーサー7]リッジレーサー7
オンラインバトルなど。ダイナミック初心者が練習するなら、アビエイターがお勧め。 とあったので Aviator Loop で JUJAK に ROLLING THUNDER+3 を履かせて練習した。よしよし。そのあとにオンラインバトルでスタンダード車などを使ったらビックリするほど安定して走れた。ダイナミックにも慣れておくと全体的に操作が安定するのか。
- 走行距離 27756.788 km
- RSGP 進行度 100.0 %
- 名声 19355 FP
2011-07-21 :-(
2012-07-21 :-)
_ 午前
1000 起床 || 部屋掃除
_ [川崎大師風鈴市]平成24年 第17回川崎大師風鈴市
行ってきた。
前回行ったのが 2006 年だった[ 20060723#p03 ]
大道芸人が火を噴いていた。
水琴窟 風味の風鈴などを買ってみた。庭に設置してみたらちゃんと鳴っている。イイネ
写真は flickr に置いた。
_ [tombloo][tumlr]pixiv の絵を tombloo で tumblr に post しようとしたらエラーになった
- Firefox 14.0.1
- tombloo 0.4.30
コンテキストメニューで Share - Photo したときにエラーになった。
ポストエラー Tumblr: message : 画像のアップロード中にエラーが発生しました。 fileName : tombloo.js-> 20_Tumblr.js?time=1342879087939 lineNumber : 299
ここらしい。
C:\Users\rin\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\97nc7q3a.default\extensions\tombloo@brasil.to\chrome\content\library\20_Tumblr.js
/** * フォームをポストする。 * 新規エントリーとreblogのエラー処理をまとめる。 * * @param {Function} fn * @return {Deferred} */ postForm : function(fn){ var self = this; var d = succeed(); d.addCallback(fn); d.addCallback(function(res){ var url = res.channel.URI.asciiSpec; switch(true){ case /dashboard/.test(url): return; case /login/.test(url): throw new Error(getMessage('error.notLoggedin')); default: // このチェックをするためリダイレクトを追う必要がある // You've used 100% of your daily photo uploads. You can upload more tomorrow. if(res.responseText.match('more tomorrow')) throw new Error("You've exceeded your daily post limit."); var doc = convertToHTMLDocument(res.responseText); throw new Error(convertToPlainText(doc.getElementById('errors'))); ←←←←← } }); return d; },
tumblr からのレスポンスというかリダイレクトされた URL か何か? が dashboard でも login でもないときに例外を投げてるらしいんだが、さっぱり知らね分かんね。ググってウェブをさまよっているときに「cache がどうのこうの」という話題が目に入ったような気がしたのでコンテキストメニューで
Photo - Upload from Cache
で post してみたらイケた。よくワカラナイ。
2013-07-21 :-(
2014-07-21 :-)
2020-07-21 :-)
_ [菜花なな]菜花なな配信を見ました
菜花ななは毎朝 06:30 から配信してます(本業は OL なのでこのあと出勤する)。いつも 07:00 に起床するので見れてなかったんですが早めに起きて見ました。
2022-07-21 :-(
_ C2 カレー機関 17th
初日に当選したひとに同伴
「キス島沖海戦」 (キスの天ぷら) でした。 17th では初めてキスを食べました。うまいですね。量がちょうど良いですね。ソーキ蕎麦は多いんです。
フォロワーが隣だったもよう。
シールは 8 種類ゲットできました。シール譲ってくれた提督ありがとうございます。
_ ローソン神田明神店に行ってきた
コラボのやつ 「艦これ」運営鎮守府×ローソン コラボキャンペーン でコラボのフードやドリンクが大量にあるらしいので。地元でプレッツェルが買えなかったので神田明神店に行ってみました。プレッツェルとドリンクは山積みでした。春雨は無かった。
プレッツェルが 6 個単位で縛られていたので 6 個買いました。おまけは良い感じにバラけましたね。
2023-07-21 :-(
_ 業務日誌
1000 出勤
1900 退勤
みなし勤務
社内の技術報告会。発表したが、EOS R5 のビデオを Zoom に写そうとしたが映らなかった(昨日は映った)。資料は浅くなったというか守備範囲を広げようとして内容が散らかってしまった。的を絞って深堀りするほうが分かりやすい。事前に脳内で発表練習したけどやはり声に出して少しでも客観視しないといかんなあ。
_ 日誌
曇りときどき晴れ。 15時ころには涼しく... 涼しくはない。
おひる。ラーメン。
飯。五島軒のカレー。
リッジレーサー7オンラインバトル。 オレの 2000 勝阻止レース。 勝てなくても 24 時には終了しようとしていたが、 23:55 に開始したレースで勝てた...。 DJK と Yuki のコンビがヤバすぎる。
2024-07-21 :-)
_ 呉花火大会 2日目
Y's cafe で朝飯。呉阪急ホテルから北上(not きたかみ)するだけです。徒歩 1, 2 分と近いです。
トースト。
呉地方総監部第1庁舎 を見学します。護衛艦も見学可能だけど時間が厳しいので見送りました。
参加者は 30 人ほどいました。けっこう多いんじゃないでしょうか。
地下壕も見れました。コウモリが張り付いてます。
電話総合交換所も見学できました。ここに来るのは初めてです。
最後に階段を登ります。海から来たときの玄関口として使われる階段です。ここを登るのも初めてです。すげえ。
とてもいい階段だね。
そしてまた艦船めぐりに乗ります。何回目だ。
今日はもう「いずも」は出港していました。
向こうに見えるのが「かが」です。
雪風おつかれ。
「てつのくじら館」に行って昼飯を食べます。
「あきしお」カレーを食べます。何も考えずに注文したらひき肉だったか。
大和ミュージアムに行きます。何回目だ。
時間になったので呉を離脱します。
呉阪急ホテルでした。
2025-07-21 :-)
_ 南極観測船 宗谷の満船飾を見てきた
海の日。
大変暑く汗だくになりポカリ500ml を飲み干しても足りないくらいであった。こんな気候に外出するのは自殺行為である。
タロ、ジロに加えてサブロが居た。
補修している。
向こうのタンカーのほうへ人々が移動していた。 見学か何かあるのか。
あったらしい。 行ってみれば何があるのか分かろうが、宗谷へ行っただけで汗だくとなりポカリ 500ml を飲み干して力尽きていたので無理はせず。
本日「海の日記念行事2025」が開催され、ただいま一般来館者の入場も開放しております‼️🚢
— 東京国際クルーズターミナル【公式】 (@Cruise_Terminal) July 21, 2025
館内4階デッキからは「CELESTA ACE」と「大成丸」が見学でき、「大成丸」は13時〜16時まで一般公開も予定しております😊その他催し物も実施していますので、この機会に是非ともご来館ください❗️ pic.twitter.com/WqE5il7LHG
船の科学館跡地。解体され整地された。
ガンダムを見る。
東京テレポート駅内で再度休憩。
_ 水瀬しあの 7 周年記念配信を見ていた
8/31 リアイベ開催。 プリンス・オブ・ウェールズ見学とかぶるけど、プリンス・オブ・ウェールズは当選せんやろ。ガハハ。
今夏日本に寄港する #CSG25 の旗艦、英国海軍最新鋭空母「HMSプリンス・オブ・ウェールズ」 @HMSPWLS 。一般向け艦内特別見学ツアーへの抽選受付を開始しました🇬🇧⚓️
— 🇬🇧UK in Japan🇯🇵 (@UKinJapan) July 18, 2025
日程:8月31日(日)午前中
応募締切:7月23日(水)正午
応募URL:https://t.co/U4CfGSrusV pic.twitter.com/cIrqtMgdbF
Before...
_ みわ [だいじょうぶ。引きこもり道具の FF 10 をクリアしてしまったけど今度は FF 9 を入手したので引き続き引きこも..]
_ okubo [フレームのどっかが長さが違うとかじゃないですか>自転車]
_ うさだー [引きこもり道具いるなら、FFX-2貸すよw(←自分はでプレイしてないの)]
_ みわ [フレームの長さが身体に合ってないちうことかな。okubo さんはそーいう経験あるすか。まよ]
_ みわ [FF 10 でごちそうさまだったので X-2 はやらないヨ。うさだーくんがヤリナサイ。]