2001-08-07
_ 場所
神奈川
_ BGM
WHAT PLANET IS THIS /シートベルツ
_ [日常] まーや
今日はイージーリスニングの発売日。正規の発売日は 8/8 だけどフライングというのはよくあること。HMV 横浜に買いに行こうとした。あそこは 2100 まで営業してるので会社を 2000 ころまでに脱出すればおっけー。なのだが、2000 ころになって虫が発生。結局会社脱出したのが 2200。明日買いに行こう。
BGM
として聴いたときはなんか違和感があった。はて。
そいえば、先日の日曜の I.D. の「今週の一言」。どこに書こうか迷ったのだが、todo に書いてみた。〆切とかそーいう期限を守ろうということらしい。はぁ。なんか実感がある。
2002-08-07
_ S/Key
Plamo Linux( mariko ) から FreeBSD 4.5 RELEASE( maaya ( 古っ ) )に ssh すると以下のようなことを言われるようになったんす。
rin@mariko[~]% ssh maaya otp-md5 269 ma4545 ext S/Key Password: :
煩わしいので、これでとりあえず回避。でも意味を調べてないので宿題。メモしておく。件のスレッド、FreeBSD の handbook。
_ 映画の日
* 板橋でミステイク
たくみが先日から「 映画の日に映画見に行くぜー 」と言ってたのでヲレも触発されて映画を見に行きました。猫返しとか。最初は川崎チネチッタで見ようかなと考えたのだけど、川崎方面は映画の日ではないということを思い出してワーナーマイカル板橋へ。
1145 ころ到着。当日券を買おうとしたら親子連れのすげぇ列。こんなスケジュールで 1230 のやつを狙ってたんすよ。でも次回のチケットが完売になりそうだという係員の話し。ヤバいなぁ。劇場変えようかなぁ。そーいやたくみはどこに行くんだろうなぁとかいう心配をしてた矢先にチケット完売の知らせ。離脱ケテーイ。
たくみが日比谷のほうに行くというので、じゃ、ヲレもそっちに行くかなと。ワーナーマイカル以外に猫返しの上映場所をチェックしてなかったのです。たくみは猫返しを見に行くのは分かってたのでたくみに同行することしにたっす。それに、たくみが先日「 どーせ見るなら DLP とかが良い 」と言っていたので、たくみが行くからにはその劇場はそれなりの所なんだろうという予想。
* 日比谷
1330 ころ日比谷( ちうか有楽町駅 )到着。たくみに場所を聞きながら日比谷映画劇場へ。たくみが到着するまで周囲をちんたらちんたら。じつはたくみが PHS & ケータイを自宅に忘れてきたらしい。連絡は IRC ボットりしゅ経由。有楽町あたりまでは連絡してたんだけど、それ以降は反応してなかったんす。でもフラフラしてたらたくみと遭遇。ちょっとビックリ。
猫返し。当日券を購入して入場。半券を取られなかったのが謎。ハルちゃん萌え。パンフレット購入。
1550 ころ猫返し終了。見終えてからスターウォーズ( ヲレの目当て )か、MIB 2 ( たくみの目当て )のどちらかという話しになったです。真綾のファンとしてはスターウォーズ日本語吹替え版を見たかったのだけど、近所の劇場だとこの時間はすでに上映が開始されてたっす。スターウォーズは諦め。MIB を上映してる劇場をたくみがモバって探してごー。
ヲレは前作の MIB を見てないのだけど、まぁ前作を見てなくても話しが分かるように作ってあるだろうということで見てみました。
ぃゃなかなか。ノリがめりけん的( なにそれ )で面白かった。
_ 飯
神田へ移動して蔵で飯。先日と同様に汗かいて麦ジュースで水分補給したら死んだっす。寝て、目が醒めたら目の前に水があったっす。前 CHU の差入れ。曰く、「 水もタダじゃないんだよ 」とか言われた。げふ。
2 h 飲んで帰り。あまりつき合えなくて たくみすまん。
2003-08-07
_ 仕事
「だぁちくしょう( C )。なんでこんなことで残業しなきゃならないんだ」というわけでコーラを飲むことにする。
_ 仕事
2320 退勤。フロアの最後のひとりであるうちの部長。なにやってんだろう。
_ アンミラ玉川店 8/19 に閉店
%CVとかいうところで聞いた。アンナミラーズ店長メッセージを参照。
2004-08-07
_ MTB サドル
ヲレ「 普段はサドルをこの位置にしているのだよ 」
ヲレ「 乗っているうちにサドルがこの位置まで落ちてきてしまうのだよ 」
ヲレ「 でさ、サドルのところをもっと強くするためにここを回せばいいと思うのだけど、そのような道具ないかね 」
父「 というか、こっちを回せばいいんじゃないのか? 」
ヲレ「 ぉぉ。」
_ 自宅で BS を見る方法
ビデオやらやらの設置は父上がやって、ヲレはあまり把握していない。
ビデオは母上がしょっちゅう使用していて、むしろヲレより詳しい。
じつは先日 BS-2 で放映してた「 サクラ大戦 」を見ようとしたけど操作方法が分からないので結局見れなかったという経緯がある。
たまに BS を見るのだけど、そのたびにいちいち操作方法を聞いていた。あまり使わないから覚えないのです。
というわけでメモ。
もちろんヲレ以外には役に立たない。
以下の機器がある。
BS を見るために使用するのは以下。
- BS デジタル
- RD-X3
- ビデオデッキ
これを各々以下のように設定する。
機器名称 | 設定 |
RD-X3 | チャネル L-1 |
ビデオデッキ | チャネル L-3 |
BS デジタル | 見たいチャネル |
録画するときも同様の設定で問題ない。んだったかなあ。
_ iAudio のほげ
あいかわらずファイルの処理にはまだ問題があるようだ。
矢井田瞳のアルバム「 Air/Cook/Sky 」は以下にある。
E:\music\singer\矢井田瞳\04_Air_Cook_Sky
この辺に注目。
02_一人ジェンガ.ogg 03_孤独なカウボーイ.ogg 04_チェイン.ogg
「02_一人ジェンガ.ogg」のあとに「03_孤独なカウボーイ.ogg」を数秒だけ再生してすぐに「04_チェイン.ogg」を再生しはじめる。
_ 自分のこととして考える
ところで、話はずれますが、私は常々、ネットワークのコミュニケーションで最も大事なのは、「語るべき時に語り、黙すべき時に黙す」ではないかと思っています。特に後半。なにかひとこと言い返したいときであっても「黙る」というのはエネルギーをとても使いますけれど、とても大事。
返答しないからといって「 なにか言い返してみろよ 」とか攻撃されることはない。
引き際が大事。
_ タコ部屋から逃亡してきました
( hard で loxse な日々 より )
途中で気分が悪くなったので全部は読んでない。
タコ部屋というと FF 5 サントラの植松さんのライナーノーツに...
今年もまたタコ部屋寿司詰め軟禁状態で傑作を世に問うのであった!!
とあるのだけど、タコ部屋ってほんとにあるんだな...。
FF 5 のサントラのライナーノーツは植松さんのコメントがイイ感じで壊れてる。以下のくだりが哀愁をさそう。
FF 10 のエンディングのスタッフロールを見て気づいたけど赤尾さんは FF 10 でもサウンドプログラマ。あいかわらず植松さんと一緒にいい仕事してます。
「 赤尾、何か一言いえよ。あ、もうスペースないか。」
「 ……く〜 ……いいですよ、どうせ僕なんか……」
「赤尾ォ、泣くなよ。ホラ。涙拭いて、さ、メシでも食いに行こ。俺がおごるよ…納豆定食でいいよな? 」
_ 運動
MTB に乗って自宅から川崎総合科学までを往復。
iAudio に入れた倉木麻衣の歌でも聞こうとしたのだけど、空気の抵抗により曲が「 ごーっ 」という騒音でかき消されてさっぱり歌詞を聞き取れない。
おとなしく GUNGRAVE のサントラ( ゲームのほう )を聞く。
光化学スモッグのせいか、頭痛がする。
_ ぅぅ
運動したのはいいが、むしろ全身が疲れてる。
_ NHK
ひきこもり協会じゃないほう。
オリンピックやらワールドカップやらをスポーツニュースとして扱うときのテーマ曲を勝手に NHK は毎回決めてるけど、どーしてそのたびにヲレを不快にする曲しか選定しないんだ。
無駄にうるさい。
FF 10 「 Blitz Off 」を 使ったり なかなか楽しいセンスは持ってるだけに、はげしく残念でならない。
_ ふむ
やっぱ違うよな。
_ 天野喜孝 from FINAL FANTASY
歴代の FF の絵!
すごい!
FF 5 をまだプレイしてなかったときに FF 5 のサントラにある絵を見ながら曲を聴いて想像を膨らませていたことを思い出した。
くぅ。
いい。
FF 6 のロゴは、髪から判断するとエドガーなんだよな。
サントラに使う絵は、ゲームの絵じゃなくて天野さんの絵を使ってくれればいいんだよな。
2005-08-07
_ 國府田マリ子 10 th Anniversary Concert
@横浜 BLITZ 。
2 日目。
今日の座席は 1 階 A 列 15 番 16 番。
昨日と同様に最前列だ笑。
真ん中あたり。
マリちゃんが正面。
ぃゃ、ぼんさんが正面か。
そんなわけでぼんさんばかり見ていた。
歌の最中のぼんさんとひらぽんのやりとりが面白かった。
足がすでに筋肉痛なので飛ぶのがかなり辛かった。
UO は昨日のうちに追加で 2 本をゆーいちくんから貰ったので今日も UO を炸裂。
面白いなあ。
世界中のポストを聞いたらひとつタスクを思い出した\。
昨日のふわっとしたマリちゃんだが
見えた。
以上だ。
これがすべてか。
_ 飯
蔵で飯。
ヲレ、おかださん、もっさん、ちっち、のぶさん、上山さん。
隣のあたりのテーブルが大人数で男女人数比 5:5 くらいのオフ会ぽいことをしていたのだけど男性と女性の席がテーブルごとに固まっていたので「 それじゃ合コンにもならないだろ 」と心のなかでツッコミ。
ビール 2 杯飲んだら寝てしまいでかいひとに頭を叩かれたりするのだけどどうがんばっても起きてられないのでとっとと帰った。
_ 甲乙つけ安し
うさだーからツッコミがあったので( 2005-08-05 )ちゃんと意味を調べてみた。
甲は前者、乙は後者という意味だと思っていたのだけどどうも違うようだ。
via goo 辞書 。
こうおつ
甲と乙。第一と第二。二者間のまさりおとり。優劣。
両者の間に差がなく、優劣が付け難い。甲乙無し。
ふむふむ。
これは甲乙のうちどちらが優劣なのか説明がないすね。
こう
4)等級・成績などをつけるときに用いて、一番上位を表す
これか。
なるほど。
突っ込まれることで得る知識。
日記を書くことは有意義であるな。
2006-08-07 :-)
_ 【人生ゲーム】ふりだしに戻る
IRC の話題からインスパイアしてみる。
お題
ブログを書いたり ML にメールを流したりするときのハンドルとして、一見して三輪晋だと特定きないようなハンドルは何か。
動機
たとえばこう。
動機に「たとえば」はおかしいが( わっはっは ) 、以下のような状況になったと想定してみる。
- 何かとんでもないことを三輪が仕出かしてしまい、とてもいままでのように三輪としてインターネットを利用できなくなってしまった
- ひとには言えないような活動【もぐもぐ】を始める
ハンドルの条件
- いままでの三輪の生活とは無縁な単語を使ったハンドル
- むしろ誰でも使いそうな一般的な単語を使ったハンドル
三輪の生活とは無縁な単語を使ったハンドル
三輪のいまの生活から連想できるような単語は NG である。
たとえばハンドルを「 セッツァーの片割れ 」としてみよう。しかしこれは IRC での「 ザ・セッツァー 」の話題を知っているひとが見えば「 この文章の『セッツァーの片割れ』って三輪じゃね? 」と推測されてしまう。
誰でも使いそうな一般的な単語を使ったハンドル
たとえば「 七草粥 1 号 」といった単語だ。
七草粥は誰でも馴染みがあるし、三輪だと特定できないだろう。
文章にも注意が必要だよっ
いくら三輪だと特定できないようなハンドルを使ったとしても、書いている文章が三輪の生活をかもし出していたら失敗である( 成功はなんだ )。
「 この 『七草粥 1 号』のブログにはチーズケーキをつまみにして日本酒を飲んでるネタが多いけど、これって三輪じゃね?」
みたいな。
さあ、最後にまとめだよっ
三輪だと特定させないためには以下の 2 つが必要になるわけだ。
- 一般的な単語を使ったハンドル
- 三輪の生活を表さない文章
この 2 つが揃ったときこそ三輪が新しい生活を始めるときであると思うのですよたぶん。
ちなみにそんな予定は全然無いのでいままで書いたことはたぶん実現しないので安心だ。
_ NetBSD で axfrdns を使ってゾーン転送する
すでに pkgsrc で djbdns-run ( tinydns, axfrdns, dnscache ) をインストールしていることを前提にする。
ref.
axfrdns/tcp
上記の手順どおり。
% sudo axfrdns-conf axfrdns dnslog /usr/pkg/etc/axfrdns /usr/pkg/etc/tinydns 192.168.0.5 axfrdns-conf: fatal: unable to create /usr/pkg/etc/axfrdns: file already exists
pkgsrc してインストールすると /usr/pkg/etc/axfrdns が作られているので、あらかじめ rm しておく。
% sudo rm -rf /usr/pkg/etc/axfrdns
axfrdns-conf する。
% sudo axfrdns-conf axfrdns dnslog /usr/pkg/etc/axfrdns /usr/pkg/etc/tinydns 192.168.0.5
ゾーン転送させたいホスト( セカンダリーを依頼するホスト )の IP アドレスを追加する。
% sudo echo 'xxx.xxx.xxx.xxx:allow' >> /usr/pkg/etc/axfrdns/tcp zsh: permission denied: /usr/pkg/etc/axfrdns/tcp
怒られた。
% ls -l /usr/pkg/etc/axfrdns/tcp -rw-r--r-- 1 root wheel 59 Jan 2 15:50:28 2006 /usr/pkg/etc/axfrdns/tcp
root で作業する。
% su # echo 'xxx.xxx.xxx.xxx:allow' >> /usr/pkg/etc/axfrdns/tcp
make する。
# cd /usr/pkg/etc/axfrdns/ # make make: no target to make. make: stopped in /usr/pkg/etc/axfrdns
あれ。
Makefile はたしかに無い。
/etc/rc.d/axfrdns を実行すればいいようだ。
# /etc/rc.d/axfrdns cdb
起動
# /etc/rc.d/axfrdns start Starting axfrdns.
起動しない。
# grep axfrdns /var/log/messages Aug 3 19:36:58 satomi nbaxfrdns: tcpserver: fatal: unable to figure out port number for /usr/pkg/bin/axfrdns
tcp:53 が使われてる?
コードリーディング
メッセージを出力してるのが tcpserver なので ucspi-tcp/tcpserver.c からメッセージを探す。
ここか。
else { se = getservbyname(x,"tcp"); if (!se) strerr_die3x(111,FATAL,"unable to figure out port number for ",x); localport = ntohs(se->s_port); }
メッセージから判断すると x に "/usr/pkg/bin/axfrdns" が入ってるようだ。
x には "domain" とか "53" とかが必要なはずだ。
/etc/rc.d/axfrdns を読んでみる。
axfrdns_precmd() の tcpserver のところ。
長いので抜粋する。変数の値はこう。
/usr/pkg/bin/tcpserver ${name} <= axfrdns ${axfrdns_tcpflags} <= -vDRHl0 -x /usr/pkg/etc/axfrdns/tcp.cdb -- ${tinydns_ip} <= ? ${axfrdns_tcpport} <= "53" /usr/pkg/bin/axfrdns
/etc/rc.d/axfrdns のなかで ${tinydns_ip} を echo させてみたら( printf デバッグというやつだ ) 「""」 だった。なにも入っていなかった。
tinydns_ip
${tinydns_ip} は /etc/rc.d/tinydns で設定している。これ。
: ${tinydns_ip:="192.168.0.5"}
/etc/rc.d/axfrdns では /etc/rc.d/tinydns require してるので ${tinydns_ip} が設定されていそうなのだけど、されてない。
とりあえず /etc/rc.conf に追加した。
tinydns_ip="192.168.0.5"
起動
起動。
% sudo /etc/rc.d/axfrdns start
% ps auxw | grep axfrdns dnslog 6982 0.0 0.2 60 332 ttyp6 I 12:02PM 0:00.03 logger -t nbaxfrdns -p daemon.info root 17429 0.0 0.1 52 244 ttyp6 I 12:02PM 0:00.02 axfrdns -vDRHl0 -x /usr/pkg/etc/axfrdns/tcp.cdb -- 192.168.0.5 53
あとはセカンダリをおねがいしたホストのひとにゾーン転送されているかを確認してもらう。
レジストラへの変更も忘れずに。
2007-08-07 :-)
2008-08-07 :-)
_ 朝ったー
0530 起床。
_ [More Friends music from FINAL FANTASY][白鳥英美子][RIKKI][THE BLACK MAGES]通勤ったー
More Friends music from FINAL FANTASY ~ファイナルファンタジー オーケストラ・コンサート in ロサンゼルス2005~
2005 年にロサンゼルスにておこなわれた FF コンサートの CD です。以下のような曲が収録されています。
- 白鳥英美子さん「Memories of Life」
- RIKKI さん「素敵だね」
- THE BLACK MAGES とオーケストラによるアンコール「再臨:片翼の天使」
なお、収録されている曲のいくつかは VOICES music from FINAL FANTASY [ 20060218#p09 ] でも演奏されています。よかったです。
B000CPGWN2
_ 仕事
0830 出勤。
_ 積ん読消化はじめました
最近英会話追加テキストを持ち歩いてばかりであり積ん読を消化してなかったのだけど英会話追加テキスト 1 周目クリアしたのでぼちぼち積ん読消化していきます。でも英語から離れないようにすることも必要です。バランス重要。なお英会話追加テキスト 2 周目以降は敵から打ち返しの弾が飛んできます。
_ 「俺、○○の頃から○○追っかけてる古参だから」
- 「俺、id 4 桁の頃からmixi追っかけてる古参だから」← はいはい Stella_NF さん は id 2 桁です
- 「俺、FF7の頃から植松伸夫追っかけてる古参だから」← キングスナイトは?
- 「俺、PlamoLinux 1.3の頃からLinux追っかけてる古参だから」← Linux 0.96 は?
- 「俺、涼宮ハルヒの憂鬱の頃から平野綾追っかけてる古参だから」← Springsは?
- 「俺、ジョナサン・ジョースターの頃から荒木飛呂彦追っかけてる古参だから」← 魔少年ビーティは?
この辺りが限界です。なお、キングスナイト以前の植松伸夫作品は把握していないし「俺は笠原健治がmixiを作るときに一緒に作業したんだよ」なんてこともないです。
_ Google Map ストリートビューがリアルタイムで更新されれば Web カメラ代わりになるんじゃないか
近い将来。
2009-08-07 :-)
_ 朝ッ
0520 起床
_ 仕事
0830 出勤
_ [南武会]南武会 8.0
遠い昔に高橋コウタさんが話題にしていた( 2009-01-21 - SOLID STATE NOTES )ので行ってみた。焼き鳥がメインの店だと思ってたが普通に刺身も豊富な品揃えで困る。まいう。2時間で日本酒 2 合飲んだ。オーバースペックなので帰宅時が危うかった。
2010-08-07 :-)
_ 朝っ
0900 起床
_ [Python][デザインパターン][Decorator]Python でデザインパターン - Decorator
書き換え[ 20090505#p06 ]
#!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- # Head First デザインパターンを写経する - 3章 Decorator パターン - ヨタの日々(2009-05-05) # http://www.area51.gr.jp/~rin/diary/?date=20090505#p06 class Beverage: def __init__(self): self.description = "不明な飲み物" def getDescription(self): return self.description; def cost(self): pass class CondimentDecorator(Beverage): def getDescription(self): pass class Espresso(Beverage): def __init__(self): self.description = "エスプレッソ" def cost(self): return 1.99 class HouseBlend(Beverage): def __init__(self): self.description = "ハウスブレンド" def cost(self): return 0.89 class DarkRoast(Beverage): def __init__(self): self.description = "ダークロースト" def cost(self): return 0.99 class Decaf(Beverage): def __init__(self): self.description = "カフェイン抜き" def cost(self): return 1.05 class Mocha(CondimentDecorator): def __init__(self, b): self.beverage = b def getDescription(self): return self.beverage.getDescription() + "、モカ" def cost(self): return 0.20 + self.beverage.cost() class Whip(CondimentDecorator): def __init__(self, b): self.beverage = b def getDescription(self): return self.beverage.getDescription() + "、ホイップ" def cost(self): return 0.10 + self.beverage.cost() class Soy(CondimentDecorator): def __init__(self, b): self.beverage = b def getDescription(self): return self.beverage.getDescription() + "、豆乳" def cost(self): return 0.15 + self.beverage.cost() def main(): beverage = Espresso() print "%s %s" % (beverage.getDescription(), beverage.cost()) beverage2 = DarkRoast() beverage2 = Mocha( beverage2 ) beverage2 = Mocha( beverage2 ) beverage2 = Whip( beverage2 ) print "%s %s" % (beverage2.getDescription(), beverage2.cost()) beverage3 = HouseBlend() beverage3 = Soy( beverage3 ) beverage3 = Mocha( beverage3 ) beverage3 = Whip( beverage3 ) print "%s %s" % (beverage3.getDescription(), beverage3.cost()) main()
% python decorator.py エスプレッソ 1.99 ダークロースト、モカ、モカ、ホイップ 1.49 ハウスブレンド、豆乳、モカ、ホイップ 1.34
_ [ドラゴンクエストの世界]第24回ファミリークラシックコンサート ~ドラゴンクエストの世界~ 交響組曲「ドラゴンクエスト IX」 星空の守り人
@東京芸術劇場・大ホール
曲
第一部
- 序曲IX
- 天の祈り
- 宿命~悲壮なるプロローグ
- 王宮のオーボエ
- 来たれわが街へ~夢みるわが街~酒場のポルカ~来たれわが街へ
- 野を越え山を越え~仲間とともに~箱舟に乗って~野を越え山を越え
- 陽だまりの村~村の夕べ
- 負けるものか~渦巻く欲望
第二部
- 暗闇の魔窟~洞窟のワルツ~そびえ立つ死の気配
- 集え、者たち~祈りの詩~せつなき思い
- サンディのテーマ~サンディの泪~サンディのテーマ
- 運命に導かれ~主なき神殿
- 決戦の時
- 星空へ~星空の守り人
アンコール
- 時の子守唄( DQ6 )
- 序曲IX
すぎやまこういちさんのお話
「ドラゴンクエストシリーズの王宮の曲は何か 1 つ楽器をもとにした曲があります。王宮のトランペット(5) 王宮のホルン(6) など。そのなかで『これだけはやりたくないなあ』という楽器は『王宮のブブゼラ』です :-) 」
「というわけで次の 2 曲。『王宮のオーボエ』から..... あ゛ 話す順番間違えた。『王宮のオーボエ』じゃなくて『天の祈り』です 」
とかいろいろ
_ [今日は一日ゲーム音楽三昧]NHK FM 今日は一日ゲーム音楽三昧
昼から録音しながら聞いていた。んだがツールの使い方がフガホゲであり途中 録音失敗している。
ドラクエコンサートのため外出したのだけど、その間にドラクエ、ときメモ、FFタイムがあったらしい。愛しの植松伸夫は私が帰宅する直前まで出演していたとか。くう
菊田裕樹さんが無かったり浜渦正志さんが無かったり崎元仁さんたちベイシスケイプの曲( オウガバトルとか! 蒼穹紅蓮隊リクエストしたのに )が無かったりと全体的に物足りないんだが、まあ仕方ない。ゲームは多すぎる。ジャンル別に分割などして今後も何度か放送してほしいなー。
最後の曲はこういうことらしい。
多分、ラジオで最後にギャラガが流れた理由がわからない人ってたくさんいると思う。実はね、さっきの曲は、世の中で一番最初に発売されたゲームミュージックのサントラの、一番最後の曲なんだよ。 #gamemusiczanmai (dfk_ohnuma)
あと大久保博さんのコメント
細野さんがVGM出してくれなかったらゲーム音楽の世界はこんなに盛り上がってなかったわけで。原点のレコードのラストトラックで締めるという狙いは、いい時代のNHKっぽくて好き。ボクも予約して買った思い出がよみがえった。(ookubon)
曲リスト→今日は一日 ○○三昧(ざんまい)
2013-08-07 :-)
_ 第27回ファミリークラシックコンサート~ドラゴンクエストの世界~ 交響組曲「ドラゴンクエストⅤ」天空の花嫁
@東京芸術劇場
リニューアルしてから初の東京芸術劇場であった。
ドラゴンクエストVはやはり「大魔王」(ラスボスの曲)がよい。ラスボスの曲なのに半分くらいは奏者が 3, 4 人しかいないという。静かなのだけどそれによりラスボスの恐ろしさが表現されている。
今回はアンコールが 3 曲あった。「この道わが旅」だけでもお腹いっぱいなのにさらに「そして伝説へ」も演奏されるという大盤振る舞い。この組み合わせは今まで経験したことがない。明日世界が終わるのではないかと思うくらいに驚いた。
- 天の祈り (DQ9)
- この道わが旅 (DQ2)
- そして伝説へ (DQ3)
「ドラゴンクエストVが発売されたのが 1992 年です。21 年前ですね。{ 会場からどよめき } テレビゲームと同じくらいの歴史があります」{ ちょっと違ったかも }
「ドラゴンクエストVの大きなテーマとして結婚があります。結婚は、誰でも一度くらいは経験するでしょう。一度だけでないひともたまに居ますが。僕のことは置いておいてください。ドラゴンクエストVでは、ビアンカというキャピキャピした女の子が居て、彼女と結婚するんですが、これは誰でもやったと思うんですが、結婚する前にセーブしておいて、もう一人の女の子との結婚も経験してみるという。みなさんもやったでしょう。この中で(結婚前セーブを)やったことあるひと。{ けっこうな人数が挙手 } ゲームならではの経験ですね」
私もドラゴンクエストVはプレイしたけど(ラスボスの手前でセーブデータが消えたので未クリア) ビアンカと結婚したのだったかなあ。
アンコール前に
「僕ももう 82 歳になります { 会場から拍手 } これまでの人生を振り返るといろいろなことがあったなあと。というわけでアンコールは「この道わが旅」です」
さらに
「これだけの拍手を頂いたので、もう 1 曲やります。『そして伝説へ』{ 会場から歓声 }」
泣きながら聞いていた。
この 2 曲を聞いて泣かないおっさんは居ないだろう。
今回のコンサートは仕事の都合により来れるかどうかあやしかったんだが、なんとか来れた。来てよかった。
2014-08-07 :-(
_ 午後
1300 デバッグ && 「仕事はツラいもんである」というのがここ数年のトレンドなのだが( オレんなかで。昔こんなものを読んだのがいけない 仕事なんて楽しいワケがない!プロは客に尽くして喜ぶものでしょ:日経ビジネスオンライン ) とはいえ達成感があるとやはり士気が上がる。
1630 退勤
_ [ドラゴンクエスト][ドラクエ]第28回ファミリークラシックコンサート ~ドラゴンクエストの世界~ 交響組曲「ドラゴンクエストⅢ」そして伝説へ…
しゃべりがあまり滑らかでなかったり動作が危うかったり。
第1部
- ロトのテーマ
- まどろみの中で
- 王宮のロンド
- 世界をまわる
- ローリング・ダイス
- 冒険の旅
- ダンジョン~塔~幽霊船
- 戦いのとき
第2部
- 回想
- 鎮魂歌~ほこら
- 海を越えて
- おおぞらをとぶ
- ゾーマの城
- 戦闘のテーマ~アレフガルドにて~勇者の挑戦
- そして伝説へ…
アンコール
- 街の人々 (DQ1)
- 大聖堂のある街 (DQ8)
- 序曲X (DQ10)
すぎやまこういちさんのお話
「国力というものがあります。国の力です。国の力というと自分たちには関係ないような気がしますが、そんなことはありません。国力とは国民ひとりひとりの力です。国力には様々なものがありますが、ハードとソフトという点では、ハードは経済などのこと、ソフトはたとえばそれはドラゴンクエストのようなゲームであったり今日演奏している東京都交響楽団のことです。文化のことです。東京都交響楽団は大きな国力を担う 1 つなのです」( 貿易・経常収支と国力ー英米の例を参考にしてー )
(そして伝説へ… が終わり一度退場し再度登場した)「盛大な拍手ありがとうございます。アンコールをお届けします。まず....あっ 「まず」って言っちゃった。1 曲だけじゃないことをバラしてしまった」
2016-08-07 :-)
_ [Coursera][機械学習]第3回 Coursera機械学習コース勉強会 - connpass
@シナプス
艦これ観艦式 やら ガルパン列車1号ラストラン やらを差し置いて行ってきた。
今回は week3 ロジスティック回帰について。
まず week2 の宿題持ち寄り。
amazon で注文したら konozama されたので先生から購入した。
4339028517
2018-08-07 :-|
_ 労
設計労をやりました。
_ [インフラ勉強会]HTTPSについて語ってみる – インフラ勉強会
SSL/TLS 証明書や HTTP/2 や QUIC の話題でした。
証明書は以下の順で信頼度というかお金がかかるという話題など。
- EV
- OV
- DV
証明書が発行されているというだけであり、その組織が反社会的かどうかまではチェックしてるわけではないので注意しような。的な。
2021-08-07 :-)
_ 南極観測船「宗谷」の満艦飾のはずだった
初代南極観測船”宗谷”での満船飾実施のお知らせ(7月22日~8月8日) | 船の科学館公式、ホームページ
1.初代南極観測船”宗谷”での満船飾の実施
※荒天その他の状況により中止となる場合がありますので、予めご了承ください。
2.実施日:7月22日(木・祝)~8月8日(日)
3.時 間:10時半~15時まで
4.場 所:南極観測船”宗谷”
7/22 から 8/8 まで満艦飾やってるので今日行っておきました。
東京テレポート駅から徒歩移動中に強い雨が降り始め、鞄は濡れ、靴の中は水が入る中を移動。
14:20 宗谷に到着。
営業時間が 15 時までなので外側から撮るのは後回しにして先に船内を見学することにしました。この判断が誤りだということにすぐに気づくことになろうとは。
船内を見学していると外の満艦飾の旗が動きました。よく見たら片付けていました。なんということでしょう。急いで外に出て撮影しました。
船首のほうの旗は片付けてられていました。上記ページに「過去の実施の様子」とあるので、また満艦飾やってくれることを期待します。自衛隊と同じように祝日にやるのかしら。
以下 船内見学したときの模様です。
宗谷の入り口に募金箱があります。寄付するとカードが貰えます。
寄付した人々のプレート。「C2 機関」と「 C2 プレパラート」の名前があるやつです。
以前来たときは宗谷の周囲の公園が工事中で立ち入り禁止だったのでこの辺りは撮れませんでした。
帰路にユニコーンガンダムを眺めておきました。
2022-08-07 :-)
_ 部屋掃除をするなど
昨日は早い時間に出かけたので今日やりました。
_ 飯
牛丼。
以前イトーヨーカドーで買ったアメリカ産牛肉がモーレツに不味かったんだがかといって毎回国産牛肉を買うわけにもいかないので ( イトーヨーカドーには牛肉は国産、アメリカ産しか無い。以前は国産、オーストラリア産だったが。オーストラリア産はまだ食えたのだ。アメリカ産を避けて国産を買っていた時期もあったがやはり高いのでほどほどの値段の肉を要求する) 前回は外れを引いてしまったのだ今回はきっと普通に違いないと再度アメリカ産牛肉にチャレンジ。不味くはなかったです。以前買ったのはなんだったのか。
_ さいき [跡地は、ばとか?(w]
_ みわ [ば はもーちょい近所に欲しいすねい]