トップ «前の日記(2010-06-15) 最新 次の日記(2010-06-17)» 編集

ヨタの日々

2001|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|12|
2024|01|02|03|04|

2010-06-16 :-)

_ 朝ッ

0520 起床

_ 仕事

0830 出勤

実機リソースビジー

_ 仕事場アク禁

ritarita.jp つながんね

らいぶやります!!! - 超りある。

_ 乙がポニーテールに見える

(・ω・`)乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!

_ %CV

%CVに居ると自分が無知で無能でクズ。アホでバカ。低脳でワーキングプアに思えてくる。まあでも間違ってないか。

_ [NetBSD][LVM][翻訳]NetBSD Blog - NetBSD LVM support 翻訳

NetBSD LVM サポート

NetBSD LVM support was committed in -current for a long time now but it was disabled by default. Today I have set MKLVM variable to yes by default which means that LVM will by included in all builds from now. I have also updated in tree LVM tools to their latest version 2.02.56.

NetBSD の LVM サポートが -current にコミットされてから随分たつけど、現在はデフォルトでは無効にされている。現在の設定以降( 訳: ???? ) すべてのビルドで LVM が含まれるようにするために、変数 MKLVM をデフォルトで yes になるように設定する。あと最新の( 訳: latest ) LVM tools バージョン 2.02.56 ツリーへアップデートもしておいた。

With much appreciated help of Soren Jacobsen and Hubert Feyrer we was able to publish new LVM related chapter of the NetBSD guide. You can find and read it at LVM chapter.

Soren Jacobsen と Hubert Feyrer が NetBSD ガイドに LVM 関連の新しい chapter LVM chapter を書いてくれたので、読んで理解を深めよう。

I'm working on a RUMP based port of NetBSD device-mapper driver to make writing of new targets more easier.

私は現在新しいターゲットをもっと簡単に書きやすくするために、NetBSD device-mapper ドライバーの RUMP ベースの port を作っている( 訳: ここの port は「移植作業」と解釈すべき? )

_ [NetBSD][wake][翻訳]NetBSD Blog - wake(8), a New Wake-on-LAN Command 翻訳

wake(8): 新しい Wake-on-LAN コマンド

wake is a new command to send Wake-on-LAN frames over an ethernet to Wake-on-LAN capable machines, remote powering them up. This functionality is generally enabled in a machine's BIOS and can be used to power on machines from a remote system without having physical access to them.

wake は Ethernet 上へ Wake-on-LAN フレームを送り、リモートにある Wake-on-LAN を備えた計算機を起動させるためのコマンドである。この機能は一般的に計算機の BIOS で有効にし、物理的にアクセスできない所にある計算機をリモートシステムから起動させるために使われる。

wake is available in NetBSD-current. See the wake(8) manual page for details.

wake は NetBSD-current で使える。詳細は wake(8) のマニュアルを参照。

_ [NetBSD][getdelim][getline][翻訳][NetBSD Blog - NetBSD gets getdelim(3) and getline(3) 翻訳

NetBSD は getdelim(3) と getline(3) を手に入れた

Last night I added getdelim(3) and getline(3) to NetBSD.

昨晩 私は getdelim(3) と getline(3) を NetBSD へ追加した。

A few programs in base system needed to be changed due to having their own getline function, most of which aren't anything like getline(3). Hopefully there won't be much fallout in pkgsrc as a result.

ベースシステム( 訳: /bin, /sbin, /usr/bin, /usr/sbin などのこと? ) にあるいくつかのプログラムは getline(3) 風のものを誰も持っていなかったので、独自の getline 関数が欲しいために各々が変更する必要がある( 訳: ???? たぶん「車輪の再発明」が多発してる、という意味だよね )

getline(3) is prefered over over functions such as fgetln(3) and fgets(3) because it's standards based and you get a dynamic buffer for really really long lines. However, POSIX did drop the ball on making it a standard from the GNU extension - it should return 0 on EOF and more importantly be called fgetline. Oh well.

getline(3) は POSIX 準拠( 訳: standards based )だし、ほんとーにほんとーにものすごーーーーく長大な行について動的にバッファを使えるから fgetln(3) や fgets(3) のような関数よりもかなり望ましい。でも POSIX だと GNU 拡張から来た標準については処理できない( 訳: drop the ball ) 。GNU 拡張のやつは EOF に達すると 0 を返すし、もっと重要なのは fgetline から呼ばれてるということだ。やれやれ( 訳: Oh well )

I shall be rolling getline(3) support into dhcpcd later, but I'll have to do a link test in the Makefile to see if we can use it. I'm unsure if I want to have a mini configure for dhcpcd or to keep using just make extensions ....

最新の dhcpd をサポートするために getline(3) を軌道に乗せようとしているんだけど( 訳: ????)、使おうとする場合は Makefile 内でリンクできるか試さないといけない。dhcpcd のための簡単な configure を書いたり、DHCP Extensions ( 訳: ???? )が欲しいんだけど、それをやる自信が無い...。