2002-07-24
_ デジ・ホラ
英語で Digital Horror's 。ちょっとしたホラーっす。世にも奇妙な物語を芝居でやったみたいな感じ。
芝居の内容は省略。全部でオムニバスが 7 話あって、そのうちの 5 話くらいを日変わりで上演するらしい。今日は弘子さんが 2 話出たです。み〜なさんは出なかったす。なんか寄生獣みたいな話しがあったりちと恐かった。
芝居が終わって会場を出るときに階段で出演者が見送ってくれたっす。あたしはヘタレなので弘子さんと会釈しただけ。
客としてこまどりメンバの多美ちゃんと浪川さんが居たです。
終わってから東方見聞録で飯。たかのさんとかこうりゅうさんとかいつもの弘子さん方面の方々。たかのさんてそーいうひとだったんすねぇとか。小川%クエスさんは先日の真綾ミステリーバスツアーのときの品を持参してるし。真綾ハァハァ。
弘子さんライブツアーのこと考えんと。
2003-07-24
_ 仕事
09:00 六本木へ。
_ 仕事
1450 帰社。
_ DistributionによるKernel parameter の比較
( hard で loxse な日々より )。
「 Plamo はどーなっとるんだー」 と思ったのだが考えてみれば Plamo にはカーネルパッケージは無いし、いつも kernel.org から tar の塊を取得して make してるから結局 kernel.org と同じちうことや。
2004-07-24
_ ☆ドラちゃんの本音☆
( Latest topics - outsider reflex より )
原作は小学生のころに友人宅で少し読んだくらいなのであまり記憶にない。
ドラえもんて辛口だったんだね。
_ FF 11
夏祭やってるよということでログインしてみた。
いきなりヤグに絡まれた XD
街まで逃げてセーフ。街の名前忘れた。初期から移動してないけど。
街で花火見れた。
しばらく眺めてたら「 FF XI エラー 9000 です」とかいわれて落ちた XD
_ お台場夏バテ紀行
合流。
二子新地で合流しようとしたけどヲレが電車を間違えて( ぷ ) 結局ニコタマで直子さんと合流。
お台場へ。
日本科学未来館
東京テレポートから徒歩。暑すぎ。到着した時点で軽い脱水症状になりました XD
入場券購入。
みわでりばり 直子 アレ
とにかく水が飲みたかったので 1F にあったウェンディーズ( not ウェンディー ) とかいうところに入ったのだけど胃が飯を受け付けません。
お届け業務どね。
なか
そもそも メガスター が 7 月から常設 というのを以前 okubo さんから教えてもらったので見たかったのでお台場に来たのだけど...
- 上映は 1 日 1 回
- 10:00 から整理券配付
- 整理券は 1 人 1 枚
- しかも世間はいま夏休み
ということだったのでメガスターは断念。未来科学館の入口に案の定「 『新しい眺め』は予約終了 」とあったので普通にちんたらすることにした。
夏休みなので子供がそこそこ。ツアー客も居た。インタープリターと呼ばれるひと( 解説員 )が超電導について解説してた。物理ですね。さっぱり分からんかったよ。
その隣にあった超電導で動くナニか。
建物内部が吹抜けになってて、その宙にあった球体。地球儀にみたてて天気図を表示するもの。タイミングよく「 Now Loading 」を撮れた。
インターネット物理モデル など面白そうな展示があったのだけど、タイミングが悪かったか、デモンストレーションの時間に微妙に合わず。
3F のエキシビジョンに入場するときに借りるカード。
糖分と水分をもとめて
また脱水症状っぽくぐったりしてきたので ビーナスフォート へ移動。
服だねえ( なにが )
ケーキ食おうケーキということで チーズケーキ 。すげえ甘いっす XD
_ 買物
有楽町ビックカメラの書籍売場。
- [ MOOK ] Plamo Linux Expert
帰りの電車でちょっと読んだのだけど、Plamo の歴史とか読むだけでエミがこぼれてしまう。そんな宗教的なヲレ。
_ 7/25
どね。
2005-07-24
_ 飲まないなんていわせねぇよ 2005 夏 - 給料日前でもうだうだ言うな
ひさしぶりの AREA51 宴会。
@秋葉原はなの舞。
ヲレ、らむ orz、ぶんじ Σ(゜ロ゜ノ)ノ、ほりさん、よしみつくん、財布担当、yado さん。
久しぶりに見たほりさんがかなり痩せててびっくりした。
それはそれとして。
ぃゃはや。
おまえら話が逸れすぎです笑。
すばらしく楽しいひとときでした。
_ 飯
蔵で飯。
すんません。
AREA51 宴会を途中で抜け出して任務でした。
のぶさん、ぷにららせむぽいが居るカウンター席であります。
店に到着した途端にでかいひとに
「 酒どれ? 」
と聞かれたのでメニューを見ずに
「 んじゃ、日本酒の上から 2 番目 」
と返答したら天功だった。
くまー。
\
どね。
2006-07-24 :-)
_ 仕事
0830 寒川。
_ タスクシステムとか状態遷移とか
( via Youichi さんとこ )
HSM や ファイバ( Fiber? ) なんて言葉は初めて聞きました orz
状態遷移はせいぜい switch case を使ったくらいだけど概念は分かるっす。
しかしファイバはさっぱり分からない。
光ファイバじゃないし...。
_ ファイバ( fiber )
ぐぐってみた。
いまいちイメージがつかめない...。
fiber は、ユーザーコードで定義される。Kernel は fiber に関することは何も知らないし、それらの実行はプログラマーが決めたアルゴリズムによって決められる。fiber の切り替えアルゴリズムがプログラマー定義であるということは、カーネルから見れば、プリエンプティブ方式ではない。つぎに重要なことは、一つのスレッドが一つ以上の fiber を含むことが出来るということだ。カーネルから見て、プリエンプティブ切り替えはスレッドにのみ適用され、スレッドがプログラムコードを実行する。しかし、スレッドは同時に一つしかファイバーを実行できない---どのファイバーを実行するかはプログラマー任せなのだ。
ファイバ
Windows CE.NETではファイバ(fiber)のサポートが追加された。ファイバを理解するためには,まずスレッドについて理解する必要がある。スレッドとは,プロセスが所有するものであり,スケジュールの対象となる実体である。プロセスはスケジュールの対象ではない。1つのプロセスは少なくとも1つのスレッドを持つが,それ以上のスレッドをいくつでも持つことができる。スレッドは,複数の並行する動作を可能にするもので,たとえば,ネットワークポートからの入力を待ったり,出力をプリンタに送ったり,ユーザーの入力を待ったりする。オペレーティングシステムは,「待ち状態」,「実行可能状態」などのスレッドの状態と,ほかの実行可能状態スレッドとの相対的な優先度をもとにして,個々のスレッドをどのようにスケジュールするかを決定する。
ファイバはスレッドをさらに精細にしたものである。1つのスレッド上で複数のファイバを実行することができる。同一スレッド上で2つのファイバが実行されている場合でも,オペレーティングシステムはスレッド単位で実行のスケジュール管理をする。ファイバはスレッドにスケジュール時間が割り当てられている間,常に動き続ける。どのファイバを動かすかを決定するのは,オペレーティングシステムではなくファイバの所有者(アプリケーションやDLL)である。興味深いことに,これはWindows 1.01からWindows NT 3.1が出荷される前までの間のすべてのバージョンのWindowsで使われてきた16ビットWindowsアプリケーションと同じ形式の,協調型ノンプリエンプティブスケジューリングである。Windows NT 3.1以降のWindowsでは,プリエンプティブなスケジューラが導入され,スレッドをサポートするようになった。
_ ファイバ( 2 )
- 軽量なスレッド
- カーネルに管理させるのではなく自力で管理する
- カーネルスレッドは重い
というものかしらん。
ref.
- [cppll:6196] マイクロスレッド
- fiber 話を少しまとめてみる
- dW - Linux - 魅力的なPython: Pythonジェネレーターで「無重量スレッド」を実装する
- Fibers [Base]
A fiber is a unit of execution that must be manually scheduled by the application. Fibers run in the context of the threads that schedule them.
ここで何度か登場する「非時分割で非プリエンプティブ(協調型)なスレッド」のことを "fiber" と呼ぶことがあるらしい。
2007-07-24 :-)
_ 嘘つきは泥棒の始まり
正直は警官の始まり。
_ [飯][さけのムニエル][きのこ汁][きゅうりのからし漬け]飯
さけのムニエル( ref. きょうの料理 2004-11 p.82 )、きのこ汁( ref. きょうの料理 2004-11 p.165 )、きゅうりのからし漬け( ref. きょうの料理 2005-06 p.75 )
_ [2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?][読書]2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?
ひろゆきについてはせいぜい asks?( ref. ひろゆき日記@オープンSNS。 ) で見かけたくらいです。すいませんウォッチしてません。さっぱり追いかけていないのでどーいうひとなのか知りませんでした。ソフトバンクの孫正義を「 あいつはぜったいに頭がおかしい 」とでも言うような感じに言ってるのは笑えました。
マインドマップ。
センターイメージは 2ちゃんねる から頂きました。
4594053882
2008-07-24 :-)
_ 朝ったー
0530 起床。
_ [レイディアント・シルバーガン][崎元仁]通勤ったー
レイディアント・シルバーガン
ゲーム未プレイ。作曲は崎元仁さん。
オリジナルの曲と MIDI 音源で作り直した?曲が収録されています。オリジナル曲と MIDI 曲が収録されるスタイルは崎元仁さんが関わったオウガバトルやトレジャーハンターG等と共通しています。
全体的にオーケストラ風味です。「RETURN」はたまにテレビ番組で使用されます。けっこう有名のようです。弦楽器風味の長音が素晴らしいです。
「PENTA」は熱いです。跳べます。これをライブで演奏などしてくれると盛り上がりそうです。
崎元仁さんと言うと古くは「オウガバトルシリーズ」、最近は ドルアーガの塔 the Aegis of URUK といった作品を手がけており RPG 等の曲をよく書いている印象があるんですが、「蒼穹紅蓮隊」「レディアントシルバーガン」「グラディウスV」といったシューティングゲームでも熱い曲を書いてくれます。「蒼穹紅蓮隊」のサントラは持ってませんが。
とりあえずニコニコ動画。最近ニコニコ動画貼り付けてばかりです。
↓PENTA
B0001E3DQ8
_ 仕事
0830 出勤。
2009-07-24 :-)
_ 朝ッ
0520 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ [タイ料理][飯]飯
@タイレストラン&Bar 【KohPhiphi - コ!ピーピー】
miwarin( @miwarin )、takumiK、fam( @fam_island )、いしやませんせー( @babelfish72 )
この辺りが天体戦士サンレッドの舞台なんだよ、といったことを話すなどした。飯がうまかった。そして食いすぎた。
2010-07-24 :-)
_ にっちゅう!!
1100 起床
1200 おひる
1300 買い物
1400 伊藤賢治氏+佐野信義氏による「ゲームミュージック・トークセッション」を神戸電子専門学校から生中継!
1530 コーヒー
2011-07-24 :-)
_ NetBSD/VMware 新規
たんに区画を大きくするだけなんだがケッキョキ 1 からインストールして必要な pkgsrc をアレして[ 20110325#p04 ] あーだこーだするだけなんだがこの辺りはほんと機械的に出来るはずだからどうしたこうしたしておきたいもんだなあ。
% uname -a NetBSD mogu.area51.gr.jp 5.1 NetBSD 5.1 (GENERIC) #0: Sun Nov 7 14:39:56 UTC 2010 builds@b6.netbsd.org:/home/builds/ab/netbsd-5-1-RELEASE/i386/201011061943Z-obj/home/builds/ab/netbsd-5-1-RELEASE/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC i386
% df -h Filesystem Size Used Avail %Cap Mounted on /dev/wd0a 528M 34M 467M 6% / /dev/wd0f 9.8G 11M 9.3G 0% /var /dev/wd0e 20G 1.4G 17G 7% /usr /dev/wd0g 19G 2.4G 16G 13% /home kernfs 1.0K 1.0K 0B 100% /kern ptyfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev/pts procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
2012-07-24 :-(
_ MeCab 分かち書き
> mecab.exe -O in.txt writer.cpp(63) [!tmp.empty()] unkown format type [in.txt]
unknown ?
はて?
writer.cpp を眺める。
bool Writer::open(const Param ¶m) { const std::string ostyle = param.get<std::string>("output-format-type"); write_ = &Writer::writeLattice; if (ostyle == "wakati") { write_ = &Writer::writeWakati; } else if (ostyle == "none") { write_ = &Writer::writeNone; } else if (ostyle == "dump") { write_ = &Writer::writeDump; } else if (ostyle == "em") { write_ = &Writer::writeEM; } else { // default values std::string node_format = "%m\\t%H\\n"; std::string unk_format = "%m\\t%H\\n"; std::string bos_format = ""; std::string eos_format = "EOS\\n"; std::string eon_format = ""; std::string node_format_key = "node-format"; std::string bos_format_key = "bos-format"; std::string eos_format_key = "eos-format"; std::string unk_format_key = "unk-format"; std::string eon_format_key = "eon-format"; if (!ostyle.empty()) { node_format_key += "-"; node_format_key += ostyle; bos_format_key += "-"; bos_format_key += ostyle; eos_format_key += "-"; eos_format_key += ostyle; unk_format_key += "-"; unk_format_key += ostyle; eon_format_key += "-"; eon_format_key += ostyle; const std::string tmp = param.get<std::string>(node_format_key.c_str()); CHECK_FALSE(!tmp.empty()) << "unkown format type [" << ostyle << "]"; ← writer.cpp(63) はここ }
あー
正解はこう。
> mecab.exe -O wakati in.txt
_ 過去の記事が未来の記事を批判している
実践! IE:現場視点の品質管理(10):品質管理に活用される主な統計的手法「特性要因図」 (1/2) - @IT MONOist 2012年01月31日
特性要因図を作成する場合には、第三者を多く含め、できるだけ広い範囲の人たちに参加してもらい、BS法を利用して少しでも影響のありそうな原因(要因)を可能な限り多く挙げて特性要因図に整理していくように努めなくてはなりません。
暮らしに役立つQC七つ道具(6) ―― 特性要因図:「原因」を「整理」する|Tech Village (テックビレッジ) / CQ出版株式会社 2009年6月23日
「検討」としての使い方で,「ブレーン・ストーミングで要因を抽出して特性要因図を作成する」と書かれているものを見かけますが,それは特性要因図の使い方としては誤りです.
_ ,
天使
_ MeCab で input-buffer overflow. The line is split. use -b #SIZE option. が発生した
> mecab.exe hoge.txt
すると
input-buffer overflow. The line is split. use -b #SIZE option.
などと言われる。
help を眺める。
-b, --input-buffer-size=INT set input buffer size (default 8192)
ということでとりあえず 10 倍しておく。
> mecab.exe -b 81920 hoge.txt
_ [タグクラウド][形態素解析][Mecab]Mecab で形態素解析してタグクラウドを作成する
- MeCab インストール
- 辞書追加
- 解析
という流れ。
MeCab で分かち書きした結果を使おうとしたんだけど、助動詞などが混ざってしまうので、普通に形態素解析して「固有名詞」だけ抜き出すことにした。
環境:
- Microsoft Windows 7 64bit
- cygwin
インストール
バイナリをダウンロードしてインストール。
辞書の文字コードを UTF-8 にしてインストールしておく。
ユーザ辞書への追加
手順通りにおこなう。
Windows のコマンドプロンプトで作業。
適当なディレクトリに移動 (例: /home/foo/bar)
> cd C:\home\rin\work\lang\ruby\cloud
foo.csv というファイルを作成 & foo.csv に単語を追加
中身はこんな。スコアとかよく分かってないのでデタラメ。読みも無し。
: : ノーマルチャージ,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,ニトロ,*,*,*,*,*,* ノーマルチャージU,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,ニトロ,*,*,*,*,*,* ノーマルチャージB,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,ニトロ,*,*,*,*,*,* Seaside Route765,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,コース,*,*,*,*,*,* Seaside Route765 R,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,コース,*,*,*,*,*,* Rave City Riverfront,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,コース,*,*,*,*,*,* Rave City Riverfront R,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,コース,*,*,*,*,*,* ABEILLE,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,マシン,*,*,*,*,*,* BAYONET,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,マシン,*,*,*,*,*,* BISONTE,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,マシン,*,*,*,*,*,* CENTELLE,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,マシン,*,*,*,*,*,* EO,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,マシン,*,*,*,*,*,* ESPERANZA,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,マシン,*,*,*,*,*,* FATALITA,1288,1288,6000,名詞,固有名詞,マシン,*,*,*,*,*,* : :
辞書のコンパイル
foo.csv は UTF-8 にしておくこと。MeCab インストール時に辞書を UTF-8 にしておくこと。
> "C:\Program Files (x86)\MeCab\bin\mecab-dict-index.exe" -d"C:\Program Files (x86)\MeCab\dic\ipadic" -u foo.dic -f utf-8 -t utf-8 foo.csv
/home/foo/bar/foo.dic ができていることを確認
C:\home\rin\work\lang\ruby\cloud に foo.dic が作成される
/usr/local/lib/mecab/dic/ipadic/dicrc もしくは /usr/local/etc/mecabrc に以下を追加
Windows なので C:\Program Files (x86)\MeCab\dic\ipadic\dicrc に以下の行を追加
userdic = C:\home\rin\work\lang\ruby\cloud\foo.dic
解析
コード
#!/usr/bin/ruby -Ku def analysis(inputfile) mecab_cmd = ' /cygdrive/c/Program\ Files\ \(x86\)/MeCab/bin/mecab.exe' text = `#{mecab_cmd} -b 81920 #{inputfile}` words = [] lines = text.split("\n") lines.grep(/固有名詞/) {|line| words << line.split("\t")[0] } return words end # 解析結果の単語の出現数を単語ごとに数える def tag(text) word_count ||= {} word_count.default = 0 text.each { |w| word_count[w] += 1 } return word_count end def html(contents) out_html = "" out_html << make_header() out_html << make_css() out_html << contents out_html << make_footer() return out_html end def make_css() css = "" css << "\t<style type=\"text/css\">\n" 0.upto(24) { |level| font = 12 + level css << "\tli.tagcloud#{level} {font-size: #{font}px;}\n" } css << "\t.tagcloud {line-height:1}\n" css << "\t.tagcloud ul {list-style-type:none;}\n" css << "\t.tagcloud li {display:inline;}\n" css << "\t.tagcloud li a {text-decoration:none;}\n" css << "\t</style>\n" return css end def make_header() out_html = <<EOS <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> <title>タグクラウド</title> </head> <body> EOS return out_html end def make_footer() out_html = <<EOS </body> </html> EOS return out_html end # 解析結果からタグクラウド作成 def tagcloud(tags) max_level = Math.sqrt(tags.values.max) min_level = Math.sqrt(tags.values.min) factor = 1.0 if ((max_level - min_level) == 0) min_level = min_level - 24 factor = 1 else factor = 24 / (max_level - min_level) end tagcloud_html = "" tagcloud_html << "<ul class=\"tagcloud\">" tags.each { |tag, count| level = ((Math.sqrt(count.to_i) - min_level) * factor).to_i tagcloud_html << "<li class=\"tagcloud#{level}\">#{tag}</li>\n" } tagcloud_html << "</ul>" return tagcloud_html end def output(filepath, contents) File.open(filepath, "w").write(contents) end def build(infile, outfile) analyzed_text = analysis(infile) tags = tag(analyzed_text) tagcloud_html = tagcloud(tags) out_html = html(tagcloud_html) output(outfile, out_html) end def main(argv) infile = argv[0] outfile = argv[1] build(infile, outfile) end main(ARGV)
解析対象のテキストは ARC2011 - リッジレーサー7 の各レースのテキストを使用。
実行
% ruby cloud.rb in.txt out.html
結果
こんな感じになる。三嶋出雲と Downtown Rave City R がよく現れていることが分かる :-)
- Lost Ruins
- Midtown Parkway
- Island Circle R
- PRONZIONE
- Crossbay Tunnel R
- Airport Lap
- Midtown Parkway R
- Lost Ruins R
- STAGE0
- Old Central
- BISONTE
- Seaside Route765 R
- Laketop Parkway
- PROPHETIE
- Sunset Heights
- Crossbay Tunnel
- 三嶋
- 弥生
- Surfside Resort
- ULTRANOVA
- JUJAK
- MONSTROUS
- WILDGANG
- RC410
- miwarin
- Old Central R
- Rave City Riverfront
- Sunset Heights R
- MELTFIRE
- Downtown Rave City
- TERRAJIN
- STARNOSE
- Downtown Rave City R
- Seacrest District
- ROLLING THUNDER
- Shadow Caves R
- HIJACK
- FIERA
- BAYONET
- Lakeshore Drive R
- Bayside Freeway
- Seaside Route765
- Southbay Docks R
- D
- N
- DRUAGA
- Rave City Riverfront R
- keyaki
- R
- Aviator Loop R
- ANS
- Aviator Loop
- 三島
- ダイナミック
- SP
- PAC
- Harborline 765
- Island Circle
- SS
- 出雲
_ ぼたん [任務って前日に逝けなかったリベンジですかね?w]
_ みわ [りべんじっす]