トップ «前の日記(2011-02-16) 最新 次の日記(2011-02-18)» 編集

ヨタの日々

2001|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|12|
2024|01|02|03|04|

2011-02-17 :-(

_

0500 起床

0830 出勤

0930 シミュレーション

_ 午後

1500 実機

1600 どうも暑いと思ったら 冷房が切れていた

_

1700 残業アワー

1930 退勤 || 帰宅中に後輩に遭遇

2130 飯。塩鮭

_ [NetBSD][翻訳][組み込み]BSD Newsletter: Building tiny systems with embedded NetBSD

組み込み向け小規模 NetBSD システムの構築

By Brian Rose

Overview (概要)

NetBSD is an extremely flexible operating system that is designed to be portable across various architectures. This feature makes it attractive for embedded developers. In this article, I will demonstrate a process for creating a very small kernel that can boot, either to a shell prompt or to a login screen.

NetBSD は様々なアーキテクチャに適用できるように設計されており、とても柔軟性に長けたオペレーティングシステムである。これにより組み込み開発者にはとても魅力的に映るのである。この文書では、とても小さいカーネルを作成し、ブートし、シェルプロンプトまたはログインスクリーンを表示するまでの作業過程を示す。

Booting to the shell prompt allows the developer to quickly give life to a system and perform some basic interactions. The shell itself can be a powerful management tool, combined with the right collection of programs. Doing this requires only the kernel and two binaries.

シェルプロンプトを起動できれば、開発者がシステムを手早く利用できるようなり、最低限の作業をおこなうことができるようになる。シェル身はとても強力な管理ツールで、いくつかのプログラムと組み合わせて使う。そのためにはカーネルと、2 つのバイナリーだけがあればよい。

Booting to a login prompt provides a little added security by controlling access to the machine. This would be useful in devices where the console can be accessed by the user, and you need to control what the user has access to. There are a few added files in this setup, and to keep things small, you will need to manually trim some of them. But this is still a very easy process.

ログインプロンプトは、計算機のアクセス制御のための仕組みをもたらす。通常、ユーザーはコンソールに接続されたデバイスからアクセスし、ユーザーがおこなえる範囲内で制御する。このセットアップでいくつかのファイルを追加し、小規模システムとするために多少の手作業が必要になる。でもほんとにほんの少しの作業である。

The minimum single user system (最小限のシングルユーザーシステム)

The first stage of embedded development usually involves getting a skeleton operating system up and running. Assuming you are using one of NetBSD many supported platforms, this is quite easy. I used a PC booting off of a floppy drive. But this method can also be easily adapted to handle diskless clients that boot off a network.

通常 組み込み開発の最初の段階はオペレーティングシステムを起動し、走らせるためのひな型を得ることだ。当然ながら多数のプラットフォームに対応した NetBSD のどれかのプラットフォームを使えばよろしい。じつに簡単だ。私はフロッピードライブから起動させるようにしている。ディスクレスクライアントでネットワークブートさせるように簡単に出来る。

At an absolute minimum, you will need the kernel, the /dev nodes for your system, and a /sbin/init file. You can craft the init program yourself, putting all of your application code into it. This may be a good solution when you only have one application that you would like to run.

最低でもカーネルと /dev と /sbin/init が必要だ。自分のアプリケーションを init として設置するのもよい。アプリケーション 1 つだけを走らせるならば、これは良い方法だ。

Another option is to use the stock init program and a shell to call your application. This is a bit easier than writing your own init program, and it also allows you to add functionality to your system by simply adding more tools from the stock system. The shell itself is a powerful tool that can make future development much easier. This is the method that will be illustrated here.

他に、init をストックしたり { ???? } シェルからあなたのアプリケーションを起動させるようにするのもアリだ。オレオレ init を書くよりは楽だし、ストックシステム { ???? } のツールから機能を追加することもできるようになる。シェルはとても強力なツールであり、開発作業をとても楽にすることができるだろう。図を参照。{ 図って???? }

Building the kernel (カーネルを構築する)

The first thing that needs to be done is to build a kernel with a built in ramdisk. The ramdisk will hold the kernel's root filesystem. A good kernel configuration to start with is the INSTALL_TINY configuration. This kernel has all the important stuff in it, without a lot of bloat. Make sure that it has the following lines in it.

最初にやることは、ramdisk 対応カーネルを構築することだ。ramdisk はカーネルの root ファイルシステムとして利用する。カーネルコンフィグファイル INSTALL_TINY が良い例になる。INSTALL_TINY カーネルは今回の作業に使うには充分だし、それほど肥大でもない。以下の行を追加する。

in sys/arch/[arch]/conf

sys/arch/[arch]/conf に移動して

$ cp INSTALL_TINY MYTINY
$ vi MYTINY
# Enable the hooks used for initializing the root memory-disk.
options     MEMORY_DISK_HOOKS
options     MEMORY_DISK_IS_ROOT         # force root on memory disk
options     MEMORY_DISK_SERVER=1        # make the ramdisk writeable
#options    MEMORY_DISK_ROOT_SIZE=2880  # 1.44M, same as a floppy
options     MEMORY_DISK_ROOT_SIZE=8192  # 4Meg
options     MEMORY_RBFLAGS=0            # don't force single user

This configuration includes ramdisk support, has the kernel boot from the ramdisk, allows the ramdisk to be written to, sets the size a 8192 sectors (512 bytes each), and allows the kernel to boot into multiuser mode (if the files are available).

この設定では、ramdisk に対応、ramdisk からのカーネル起動、ramdisk を書き込み可、8192 セクター (512 バイトごと) に設定、マルチユーザーモードで起動 (ファイル { どれ??? }が有効になっていれば) をおこなっている。

You will also need to check the ramdisk driver to make sure that it supports the MEMORY_RBFLAGS option. In my 1.6.0 system, it did not, so I needed to add the following code.

MEMORY_RBFLAGS オプションをつけて ramdisk ドライバ対応していることを確認すること。1.6.0 では対応してなかったので以下のコードを追加した。

in sys/dev/md_root.c

sys/dev/md_root.c を編集

 /*
  * This is called during open (i.e. mountroot)
  */

 ##  #ifndef MEMORY_RBFLAGS
 ##  #define MEMORY_RBFLAGS RB_SINGLE
 ##  #endif

 void
 md_open_hook(int unit, struct md_conf *md)
 {

     //            ............................... added code 追加したコード
     if (unit == 0 && (MEMORY_RBFLAGS & RB_SINGLE) ) {

     /* The root ramdisk only works single-user. */
     boothowto |= RB_SINGLE;
     }
 }

Once this is done, build your kernel.

編集したらカーネルをビルドする。

$ config MYTINY
$ cp ../compile/MYTINY
$ make depend; make

Creating the crunched binaries (クランチバイナリを作成する)

Although you could copy the binaries from your host into your mini filesystem, a more efficient way (sizewise) to do this is to use a utility called crunchgen. Many programs in the NetBSD system are linked statically. For example, each program that uses the utility library (libutil) has one copy of the library linked to it. Several programs on the system produce redundant copies of the libraries used by the programs. Crunchgen takes the programs' object files and merges them into one uber-program. This crunched binary is then linked to the libraries, so only one copy of the library is needed for the whole system.

といっても、あなたの小規模ファイルシステムのホスト { 「ホスト内のファイルシステム」じゃないのか???? }からバイナリをコピーしてくればよい。crunchgen と呼ばれるツールを利用すると簡単に出来る。NetBSD システムの多くのプログラムは静的リンクされている。たとえば、各々独自にユーティリティライブラリ (libutil) を静的リンクしている。プログラムが利用しているライブラリのコピーを NetBSD ではいくつか提供している。Crunchgen はプログラムのオブジェクトファイルを抽出し、1 つのプログラムとしてマージする。クランチされたバイナリは上述のライブラリ群とリンクされるので、動作させたいシステムにライブラリをコピーするだけで使えるようになる。

"But how do I use the different programs?", you ask. The answer lies in hard links. A hard link is like a filesystem's alias for a program. For example, If I have a program called print_my_error, I can link that to the alias myerr. Then when I invoke myerr, the filesystem simply follows the link and runs the program print_my_error. I can even make the two program names have slightly different behavior. This is done by having print_my_error look at argv[0] that is passed to the main() function. If it is myerr, then I can have it do a special task.

「別のプログラムでも使いたいんだけど?」とあなたは言うだろう。ハードリンクにヒントがある。ハードリンクはファイルシステムでプログラムの別名のようなものだ。たとえば、print_my_error というプログラムがあるとしよう。それを myerr というハードリンクにしたとする。で、myerr を実行すると、ファイルシステムはリンクを辿り、print_my_error を呼び出す。2 つの名前をつけておくことにより、異なる振る舞いをさせることができる。print_my_error の main() 関数の argv[0] を見て振る舞いを変えればよい。myerr として呼ばれたら別の処理をさせる。

This is how crunchgen works. It takes all of its constituent programs and globs them together. Then in the crunched binary's main routine, there is logic that examines argv[0] and calls the main routine for the appropriate constituent.

これが crunchgen の仕組みである。crunchgen はプログラム群の塊を生成する。crunchgen されたバイナリは、main 関数で argv[0] を評価し、塊に含まれている適切なプログラムを呼び出すのである。

To make a crunched binary, you need to know what binaries you want, where their sources are located, and what libraries they use. Once you settle on what binaries to use, simply search the /usr/src folder for the sources. The layout of /usr/src is straightforward. To look for the source for /sbin/init, you would look in /usr/src/sbin/init. To find the /usr/bin/login, go to /usr/src/usr.bin/login. To find out which libraries are used, open up the program's Makefile, and look for the LDADD lines. You should see entries like "-lutil -lcrypt".

crunchgen されたバイナリを作成するには、どのバイナリを含めるのかを決め、そのソースの場所と、それらが使用するライブラリを把握する必要がある。バイナリを決めたら、/usr/src フォルダでソースを探してみよう。/usr/src 以下の配置は簡単だ。/sbin/init のソースを探すならば /usr/src/sbin/init にある。/usr/bin/login のソースは /usr/src/usr.bin/login にある。プログラムが利用しているライブラリを見つけるにはプログラムの Makefile を見よう。LDADD の行に "-lutil -lcrypt" などというふうに書いてあるはずだ。

Sometimes, programs in the NetBSD distribution are simply hardlinks to another program. For example, mount_mfs is an alias for newfs. You will find no /usr/src/sbin/mount_mfs directory. So how do you find out where the sources are for mount_mfs? Search through the makefiles for "LINKS= ${BINDIR}/newfs ${BINDIR}/mount_mfs". This shows you that the Makefile will link mount_mfs to newfs.

NetBSD の配布物ではあるプログラムが別のプログラムのハードリンクになっていることがある。たとえば mount_mfs は newfs の別名だ。/usr/src/sbin/mount_mfs というディレクトリは無いのである。では mount_mfs のソースはどこにあるのか? Makefile の "LINKS= ${BINDIR}/newfs ${BINDIR}/mount_mfs" に注目。mount_mfs は newfs へのリンクであることが分かる。

$  find /usr/src -name Makefile -exec grep mount_mfs {} \;
MAN=    newfs.8 mount_mfs.8
LINKS=  ${BINDIR}/newfs ${BINDIR}/mount_mfs
MLINKS= mount_mfs.8 mfs.8

Armed with this information, you can now create your crunchgen configuration file. This is just a list of the above information. There are some additional features, which I will outline below.

なお、crunchgen のための設定ファイルを作ることができる。といっても先ほど説明した内容をリストにするだけである。以下では多少の機能を追加してある。

srcdirs /usr/src/bin /usr/src/sbin

progs init sh reboot ls

ln sh -sh

special init objpaths /usr/src/sbin/init/obj/init.smallprog.o


# libraries used by the programs
# ---------------- Minimum single user files
# init : -lutil -lcrypt
# sh : -ll -ledit -ltermcap
# ---------------- Useful utilities
# ls : -
# reboot : -lutil
#
libs -lutil -lcrypt -ll -ledit -ltermcap

The first line tells crunchgen where to look for sources. It looks for the sources by appending the program name onto the listed directories. The progs line is the list of programs that you want included in your binary. The ln lines tell crunchgen about aliases that are used for some of the programs. The shell is sometimes invoked as -sh, so the crunched binary will recognize "-sh" as "sh". Also, as noted above, some binaries are simply aliases for other programs. The crunched binary needs to be on the lookout for these aliases as well.

最初の行は crunchgen がソースを探す場所を示している。このディレクトリにプログラム名を付加したディレクトリから探す。progs 行はバイナリに含めるプログラムを列挙する。crunchgen の別名とするプログラム名となる。シェルは -sh として実行されることがあるので "-sh" と "sh" と書けるのである。また、あるプログラムの別名となっているプログラムについても crunchgen は適切に別名を探してくれる。

The special line tells crunchgen that init should not be built from source, but rather just use the specified object file. In this case, I built the init program with the SMALLPROG #define, so I don't get the annoying "Enter pathname of shell or RETURN for sh:" prompt when the system starts in single user mode. Instead, it will silently drop to the shell prompt. To do this, I build my special init program this way.

special 行は crunchgen が init がソースからビルドされるわけではなく、オブジェクトファイルが使用されることを示している。今回は SMALLPROG を #define 定義してプログラムをビルドした。これにより、シングルユーザーモードでシステムが起動したときに "Enter pathname of shell or RETURN for sh:" という鬱陶しいアレを見ずに済む。その代わり、すぐにシェルプロンプトへ入る。これをやるために以下のように init プログラムに特殊な変更を施した。

$ cd /usr/src/sbin/init
$ make -D SMALLPROG
$ cp obj/init.o obj/init.smallprog.o

This functionality makes it easy to customize your system without too much trouble. You could create a customized version of a standard program and use that in your embedded builds, while keeping the original for other purposes.

こうすることでシステムへの悪影響を少なくしてカスタマイズできる。組み込みシステムで使うために標準的なプログラムをカスタマイズするならば、オリジナルは保存しておくように。

Finally, the last line tells crunchgen which libraries to link to. Again, you can get this information by looking through the Makefiles for the constituent programs and noting the LDADD lines. I've had trouble with library ordering, so if you have errors indicating unresolved externals, and you know you included the library, try moving the "missing" library closer to the front of the list. This worked for me.

最後の行は crunchgen がリンクするライブラリを示している。前述したとおり、どのライブラリが使われるのかという情報は、各プログラムの Makefile の LDADD 行に書いてある。私が作業したときはライブラリを探す順番でトラブルがあったのだが、もしあなたが未解決の外部参照エラーに見舞われた場合は、ライブラリの行からライブラリを外して試すとよい。私はそうした。

Once your crunchgen file is crafted, build it with the following commands. The finished executable will be named after your conf file, but without the conf extension.

これで crunchgen ファイルが使えるようになった。以下のコマンドを実行してビルドしよう。ビルドが完了すると、設定ファイルの .conf を省いた名前でバイナリが生成される。

$ crunchgen -m Makefile mytiny.conf
$ make -f Makefile objs exe

_ [NetBSD][翻訳][組み込み]BSD Newsletter: Building tiny systems with embedded NetBSD (page 2)

組み込み向け小規模 NetBSD システムの構築(ページ2)

Creating the filesystem image (ファイルシステムイメージを作成する)

Now that our binaries are all wrapped up, the next thing to do is to populate the filesystem. This involves linking all the programs to the crunched binary and copying or creating the necessary data files. This is easily done with the following commands. Don't forget to set the permissions to root:wheel!

これでバイナリは準備できた。次はファイルシステムに取り掛かろう。これは全てのプログラムを crunche されたバイナリとしてリンクしたり、データファイルをコピー、作成することも含まれる。以下のコマンドを実行するだけの簡単な仕事だ。パーミッションを root:wheel に設定しておくこと。

$ mkdir files/bin files/sbin files/dev

$ cp /dev/MAKEDEV files/dev
$ cd files/dev
$ ./MAKEDEV floppy ramdisk wscons
$ cd ../..

$ cp work/mytiny files/sbin/init
$ ln files/sbin/init files/bin/sh
$ ln files/sbin/init files/bin/ls
$ ln files/sbin/init files/sbin/reboot

$ su root
# chown -R root:wheel files
# exit

With the filesystem populated, we can wrap it up into an image file that can be embedded into a kernel. This is done with the makefs command. This tool lets you take a directory and bundle it up into a single file. Make sure that your size is not larger than the size you specified in your kernel configuration. Once the image is created, link it to the kernel with the mdsetimage command. Your kernel is now ready to go!

ファイルシステムが準備できたらイメージファイルをカーネルに組み込もう。これは makefs コマンドを実行するだけだ。makefs はディレクトリを 1 つのイメージにまとめるツールだ。カーネルに設定したサイズ { カーネルサイズか } よりも大きくならないように注意すること。イメージが作成できたら mdsetimage コマンドでカーネルにリンクする。これでカーネルは準備完了だ。

You can compress your kernel if you like. The standard NetBSD bootloader knows how to decompress gzipped kernels. Remember, your spartan OS includes 4 megabytes of mostly empty space in the filesystem. I compressed my kernel down to 825,544 bytes.

必要であればカーネルを圧縮することができる。NetBSD 標準の bootloader は gzip されたカーネルに対応している。NetBSD のファイルシステムには 4MB の空き領域がある {????????????}。私はカーネルを 825,544 byte まで圧縮した。

# makefs -s 4m -t ffs crunch.image files
# mdsetimage netbsd.ramdisk crunch.image
# gzip -c netbsd.ramdisk > netbsd
# ls -l netbsd
-rw-r--rw-  1 brose  users  825544 Aug 24 22:28 netbsd

When you boot this kernel, you will see the normal output and then it will present you with a shell prompt. At that time, you can do whatever it is you need to do. My example will let you move around the file structure, list the contents with ls, and reboot. Not very useful, but it is a good starting point.

カーネルがブートすると、見慣れた起動メッセージが表示されたあとに、シェルプロンプトが表示される。そうしたら、あなたはやりたいことをやれるようになる。ファイルシステムを歩いて中身を眺めたり、reboot するとよい。まあ一般的ではないけど第一歩としては悪くない。

The minimum multi user system (小規模マルチユーザーシステム)

A multi user system is built in the same manner, but you need a few extra programs and data files. I also use the standard init program. Notice that I commented out the special init line, so that I use the stock init for the multiuser configuration. You may want to go back to your init source and make a fresh init, just in case the .o files are from your single user build.

マルチユーザーシステムは、多少のプログラムとデータファイルを追加するだけで先ほどと同じように作成できる。今回も標準 init プログラムを使う。special 行の init をコメントアウトした。マルチユーザーの設定で使うためだ。.o ファイルがシングルユーザー用にビルドしたものなので、init のソースへ行って make しなおそう。

$ cd /usr/src/sbin/init
$ make clean; make

Here's my crunchgen configuration.

crunchgen 設定ファイルはこう。

srcdirs /usr/src/bin /usr/src/sbin /usr/src/usr.bin /usr/src/usr.sbin /usr/src/libexec

progs init mount newfs mount_ffs sh ttyflags getty pwd_mkdb passwd login reboot ls

ln sh -sh
ln newfs mount_mfs

# special init objpaths /usr/src/sbin/init/init.smallprog.o

# libraries used by the programs
# ---------------- Minimum single user files
# init : -lutil -lcrypt
# mount :
# newfs : -lutil
# mount_ffs :
# sh : -ll -ledit -ltermcap
# ---------------- Minimum multiuser files
# ttyflags :
# getty : -lutil -ltermcap
# pwd_mkdb : -lutil
# passwd : -lrpcsvc -lcrypt -lutil -lkrb5 -lcrypto -lasn1 -lcom_err -lroken
# login : -lutil -lcrypt  -lskey  -lkrb5 -lasn1  -lkrb -lcrypto -lroken -lcom_err
# ---------------- Useful utilities
# ls :
# reboot : -lutil
# umount :
#
libs -lutil -ll -ledit -ltermcap -lcrypt -lrpcsvc -lkrb5 -lkrb -lcrypto -lasn1 -lcom_err -lroken -lskey

And my shell commands for populating the filesystem.

ファイルシステムを作成するためのシェルコマンドはこう。

mkdir files/bin files/sbin files/usr files/etc files/var files/dev files/tmp files/root files/home
mkdir files/usr/bin files/usr/sbin files/usr/libexec
mkdir files/var/run files/var/db files/var/crash
mkdir files/usr/share
mkdir files/usr/share/misc

cp /dev/MAKEDEV files/dev
cd files/dev
./MAKEDEV floppy ramdisk wscons
cd ../..

echo "/dev/md0a / ffs rw 1 1" > files/etc/fstab

echo "echo Initializing system..." > files/etc/rc
echo "export PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin" >> files/etc/rc
echo "mount -ua" >> files/etc/rc
echo "ttyflags -a" >> files/etc/rc

cp work/mytiny files/sbin/init
ln files/sbin/init files/bin/ls
ln files/sbin/init files/sbin/mount
ln files/sbin/init files/sbin/mount_ffs
ln files/sbin/init files/sbin/mount_mfs
ln files/sbin/init files/sbin/umount
ln files/sbin/init files/bin/sh

ln files/sbin/init files/usr/libexec/getty
ln files/sbin/init files/sbin/ttyflags
ln files/sbin/init files/sbin/pwd_mkdb
ln files/sbin/init files/usr/bin/passwd
ln files/sbin/init files/usr/bin/login
ln files/sbin/init files/sbin/reboot
ln files/sbin/init files/sbin/newfs

cp /etc/ttys files/etc
cp /etc/master.passwd files/etc
cp /etc/pwd.db files/etc
cp /etc/spwd.db files/etc
cp /etc/passwd files/etc
cp termcap.mini files/usr/share/misc/termcap
cp /etc/gettytab files/etc

The termcap.mini file is simply a hand trimmed version of the termcap file. This is used by the getty program when initializing the console. Since it is very large (over 500k) and most of it is useless, you can trim out the terminal types that you don't use. I trimmed mine down to about 8k.

termcap.mini ファイルは termcap ファイルを仕分けしたものだ。これは getty プログラムがコンソールを初期化するときに使う。元は 500KB 以上あるのだが、ほとんどの設定は使わない。あなたも使用しないターミナル設定を削っておくとよい。私は 8KB まで削った。

Once you have done this, simply place this filesystem into a kernel and boot. As you can see, a multi user setup is a bit larger. But most of the extra space is from incorporating the extra libraries for the login and getty programs. As you add more code to the system, your code growth should not be as dramatic.

これが終わったらカーネルにファイルシステムを組み込んでブートしよう。マルチユーザーの設定なので大きくなっている。これは login と getty プログラムとそれらのライブラリを含めたためだ。さらにコードを追加したとしても、それほど劇的にサイズは大きくならないだろう。

# makefs -s 4m -t ffs crunch.image files
# mdsetimage netbsd.ramdisk crunch.image
# gzip -c netbsd.ramdisk > netbsd
# ls -l netbsd
-rw-r--rw-  1 brose  users  1066057 Aug 24 22:28 netbsd

Brian Rose is an electrical engineer who has developed embedded software for the telecom and video distribution industries. He is currently on involuntary hiatus (layoff) and pondering the benefits of being a scuba instructor at Mexican resorts.

Brian Rose は通信機器やビデオ配信機器の組み込みソフトウェアを開発している電気技術者である。彼はいま一時休業中であり、メキシコのリゾート地でスキューバのインストラクターをしている。

Copyright (C) 2003 by Brian Rose, all rights reserved.
Reproduced by BSD Newsletter.com with permission of the author.

RELATED INFO

Newsfactor: Open Source Alternative: NetBSD