トップ «前の日記(2010-09-18) 最新 次の日記(2010-09-20)» 編集

ヨタの日々

2001|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|12|
2024|01|02|03|04|

2010-09-19 :-)

_ 読書

2010年9月6日 - 2010年9月12日の読書メーター
読んだ本の数:0冊
読んだページ数:0ページ


読書メーター

_ [NetBSD][翻訳]hubertf's NetBSD blog - Funded project "Xen Paravirtualized Multi Processor Support", AKA what's missing to get full NetBSD support for Amazon's EC2 cloud

NetBSD 基金プロジェクト Xen Paravirtualized Multi Processor Support について。これは Amazon EC2 クラウドで NetBSD を完全にサポートするためのものである。

Matthias Scheler writes on behalf of NetBSD's technical (core@) and administrative (board@) project leadership that ``the i386 and amd64 ports of NetBSD both offer extensive support for the Xen Hypervisor. This includes running a NetBSD kernel in paravirtualised (PV) mode as the dom0 (the virtual machine instance controlling the hardware of the host system) and domU (a normal virtual instance). Support for paravirtualization is mandatory for dom0 and greatly improves performance of a domU as no hardware emulation is required. Paravirtualization also allows using Xen on CPUs without hardware virtualization support.

Matthias Scheler は NetBSD の技術的な場所(core@ ML) と管理人たちの場所 (board@ ML)でプロジェクトのリーダーシップについて以下のように書いた: NetBSD i386 と amd64 ports の双方とも Xen Hypervisorthe をかなり広い範囲でサポートした。これは、NetBSD カーネルが dom0 (仮想マシンがホストシステム上でハードウェアを制御する仕組み) のように準仮想化 (PV) モードで動作することも含む。 準仮想化をサポートするということは、ハードウェアエミュレーションを必要とすることなしに domU での dom0 のパフォーマンスを劇的に向上させることができるということだ。準仮想化は、ハードウェア仮想化サポートが無い CPU 上でも Xen を利用できる、ということでもある。

At the moment NetBSD doesn't support using multiple CPUs (or CPU cores) when it runs in paravirtualised mode. This is not only a severe performance limitation on modern x86 hardware it also makes NetBSD a suboptimal platform for use on Amazon EC2 service (which uses images of paravirtualized Xen domU systems).

現時点では、NetBSD は準仮想化モードでのマルチ CPU (または複数 CPU コア) をサポートしていない。これはモダンな x86 ハードウェア上でのパフォーマンスに制限があるというだけではなく、NetBSD が Amazon EC2 service (これは 準仮想化 Xen domU システムを使用している) の上で性能を発揮できないということでもある。

The Core team and the Board of the NetBSD project have created the attached specification for funded development to add Xen Paravirtualized Multi Processor Support to NetBSD. If you are interested in realizing this project send a proposal to core@ and board@, please.''

NetBSD コアチームとボードメンバーは、NetBSD で準仮想化 Xen でマルチプロセッサーサポートを追加する開発のために基金を作成した。何かあれば案を core@ と board@ へ送ってほしい。

In case it's not clear: the project is open to everyone, not only to the current NetBSD developers community. All interested parties can submit project proposals! This new concept of "funded projects" can be considered similar to the projects student work on during Google's "Summer of Code", only that payment is done via The NetBSD Foundation, and with some other minor changes in rules.

ここではまだこのプロジェクトが NetBSD current 開発者のコミュニティのみならず、全体に開かれたものなのか判明していない。関心をもつ開発者たちがみなプロジェクトに貢献できるべきである! "funded projects" という新しいコンセプトは、NetBSD ファウンデーションが代金を支払ったり、そのほかの細かい規則といったものが Google の "Summer of Code" で学生が作業することに似ている。

_ [NetBSD][NPF][翻訳]hubertf's NetBSD blog - Introducing NPF, NetBSD's new packet filter (Updated)

NPF 入門 - NetBSD の新しいパケットフィルター

Following the recent call for funded projects, a from-scratch implementation of NPF, a new packet filter developed by Mindaugas Rasiukevicius (rmind@) was now announced: ``NPF is designed for high performance on multiprocessor machines, and for easy extensibility.

基金プロジェクト についても参照したうえで、1 から実装された NPF (新しいパケットフィルター) の開発者 Mindaugas Rasiukevicius (rmind@) が告知した: NPF はマルチプロセッサーマシン上での高パフォーマンスと、用意な拡張性を目的として設計した。

Highlights of NPF features include

NPF の機能についておさらい

  • MP-safety and locklessness for scalable MP performance: no longer is the packet filter the bottleneck in your multicore router
  • MP 安全とロック無し MP パフォーマンスをスケーラブルする: あなたのマルチコアルーターのパケットフィルターにはもはやボトルネックは無い
  • Fast hash-table and red-black tree lookups
  • 高速なハッシュテーブルと赤黒木探索
  • Stateful packet filtering, Network Address Port Translation (NAPT), and Application-Level Gateways (ALGs) for, e.g., traceroute
  • ステートフルパケットフィルター、NAPT、そしてたとえば traceroute へのALG
  • The N-Code processor, a packet-inspection engine inspired by BPF: the N-Code processor is programmed to match packets using generic, RISC-like instructions and a few CISC-like instructions for common patterns such as IPv4 addresses
  • BPF をインスパイアしたパケットインスペクションエンジンN-Code プロセッサー: 一般的に N-Code プロセッサーはパケットにマッチさせるためにプログラムされる。RISC 風の命令セットと、IPv4 アドレスのような共通のパターンについてはいくつか CISC 風の命令セットがある。
  • Familiar configuration syntax and utilities
  • よくある設定構文とユーティリティ
  • Modularity and extensibility: users extend NPF by loading a kernel module. NPF provides developers with an extensions API. NPF rules can embed a hook that invokes an extension
  • モジュール性と拡張性: 利用者はカーネルモジュールとして NPF を拡張できる。NPF には開発者が NPF を拡張するための API がある。NPF の規則はそれらの拡張に組み込み、フックさせることができる。

By the end of January, NPF should have all of the capabilities that NetBSD users have come to expect by using the other filters in the kernel:

1 月の末に NPF は、NetBSD ユーザーがカーネル内蔵フィルターを使うのとだいたい同じように使えるようになった。

  • IPv4 reassembly support
  • IPv4 でのパケット再構築サポート
  • Bi-directional NAT and port forwarding (re-direction)
  • 双方向 NAT とポートフォワーディング (リダイレクト)
  • FTP proxy support
  • FTP プロクシーサポート
  • IP header flags cleansing
  • IP ヘッダーフラグ洗浄
  • ICMP packets and TCP RST packet blocking
  • ICMP パケットと TCP RST パケットブロッキング
  • Save/restore state
  • ステートの保存と復帰
  • Packet logging, configurable using filter rules
  • フィルタールールによるパケットロギング

Rasiukevicius will also write documentation and configuration examples.

Rasiukevicius はドキュメントと設定の例について記述した。

Beyond that, NPF needs code for IPv6 support. Rasiukevicius agrees to provide technical support to developers who will add IPv6 support to NPF. An outline of the steps to IPv6 support will be forthcoming.

それが終われば、NPF に IPv6 サポートのコードを書く必要がある。Rasiukevicius は、NPF の IPv6 サポートのコードを書く開発者を技術的にサポートすることに同意した。IPv6 サポートのための手順はいずれ告知があるだろう。

NPF is the third packet filter in NetBSD, after IP Filter and PF. NPF is unique for using a bytecode interpreter in its packet-inspection engine, and for answering the question, "What does a packet filter designed from the bottom up for multiprocessor systems look like?"

NPF は、IP Filter、PF に次ぐ NetBSD の第 3 のパケットフィルターである。NPF はパケットインスペクションエンジン内でバイトコードインタープリターを内蔵するのが特徴であり、「マルチプロセッサー環境を想定して設計されたパケットフィルターは何があるんだ?」という問いへの答えになる。

NPF development is sponsored by the NetBSD Foundation.''

NPF の開発には NetBSD ファウンデーションがスポンサーになっている。

Good! If anyone feels bored / brave, things that I'd love to see added include IPv6 support and support for AltQ, (Net)BSD's implementation of alternate network queuing, i.e. QoS / CoS.

いいね! もし誰かが退屈したり躍起になったりしてたら、NPF は IPv6 サポートや AltQ サポートを追加するし、(Net)BSD における QoS や CoS などのネットワークキューイングの異なる実装であることに注目するとよい。

Update: For those interested in the configuration of NPF, here are a bunch of manpages: npf.conf(5), npfctl(8), npf_ncode(9). Enjoy!

NPF の設定について興味があるならば manpage があるので読むとよい: npf.conf(5), npfctl(8), npf_ncode(9) 。楽しんでいってね!!

_ ,

「 Enjoy! 」ってなんて訳せばいいんだよ

あとあれだ「 happy hacking! 」も分からん

やっぱ「ゆっくりしていってね!!」が妥当だよな。元ネタ知らないけど。

_ [リッジレーサー7]リッジレーサー7

阻止レース[ 20100911#p04 ]のときに「ドルジャック」( HIJACK + DRUAGA ) が大流行していたので試しに走ってみた。トリプルニトロで 420 km/h 突破しましたよ。すげえ

  • 走行距離 97656 km
  • RSGP 進行度 100.0 %
  • 名声 25241 FP
  • オンラインバトル勝利数 982/3484