2015-08-21 :-)
_ [YAPC]YAPC::Asia Tokyo 2015 2日目
@東京ビッグサイト 会議棟
会議棟に入るのは新居昭乃ライブ[ 20041010#p04 ] 以来だ。
Perl のカンファレンスだけどハードウェアの話題を割りとよく聞いていた。
Larry Wall メリークリスマス! - YAPC::Asia Tokyo 2015
Perl6 は 2015 年クリスマスにリリースするつもりだとのこと。予定は未定だと。
Perl5 から 15 年(だっけ) と、同じ 15 年ということでトールキンの「ホビットの冒険」から「指輪物語」まで 15 年かけたという比較をしながら Perl と似てるよねと割りとこじつけてるトークだった。
Kazuhiro Homma Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015
Akerun スマートロック の話題。
- きっかけ
- 酒の席で「そういえば鍵はまだハックされてない分野だよね?」といったノリで始まった
- { リーンスタートアップのような「初めに課題ありき」というわけではないんだ }
- 組織
- メカ屋、電気屋、ファーム屋 というよくある
- 「メカ屋のひともファームを書いてくれればね...」(ぼそ)
- Arduino で勉強した
- 試作とかやったり
- PWM
- GPIO
- タイマー
- I2C
- セキュリティにも注意
- 設計段階で Docomo のひとに協力してもらいスニッフィング対策などした
- IoT に詳しいひとに聴きまくった
macopy どうしてもPerlでドローンを飛ばしたい人のためのハードウェアハック概論 - YAPC::Asia Tokyo 2015
- クアッドコプターをハックした
- Phantom 1 - DJI をハック
- プロポ(送信機。リモコンだ)を調査
- プロポ→ NAZA (Phantom内のコントローラー)→モーター という信号の流れ
- プロポからの送信信号をオシロスコープで調査
- PWM だった
- ハードウェア構成
- プロポから NAZA の間に介入する
- プロポ → RaspberryPI →(UART)→ Arduino →(PWM)→ NAZA
- Arduino での PWM 出力
- analogWrite があるが解像度が低い ( 0~255しかない )
- Phantom は 1000us ~ 2000us で動作
- Arduino のサーボライブラリを使った
- フェイルセーフに気をつける
- 介入回路が故障してもいいようにする
- 故障したらプロポの回路に切り替える
- Perlでドローンを制御しよう
- クアッドコプターを作る
- ローターの回転
- 構成要素
- フレーム
- ブラシレスモーター ブラシ付きDCモータとブラシレスモータの比較 - 東芝 セミコンダクター&ストレージ社
- ESC(アンプ)
- コントローラー MultiWii を使った
- バッテリー
- プロポと受信機
- 対地速度を安定させるには
- 地面を向いたカメラを搭載して画像処理したり
- 赤外線マウスのような仕組みを利用し位置を計測したりする
hitode909 Perlの上にも三年 ~ ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 ~ - YAPC::Asia Tokyo 2015
はてなブログの裏側
それはとても泥臭かった。
[ツッコミを入れる]