2008-04-22 :-)
_ 朝ったー
0540 起床。
_ [すぎやまこういち][東京都交響楽団][交響組曲「ドラゴンクエストVIII」空と海と大地と呪われし姫君]通勤ったー
交響組曲「ドラゴンクエストVIII」空と海と大地と呪われし姫君
作曲はすぎやまこういちさん。演奏は東京都交響楽団です。これまでと異なり、先にオリジナルさサウンドトラックが発売されて、数ヶ月後にオーケストラアレンジが発売されました。なので商品としては 2 つぶんです。
「おおぞらをとぶ」は DQ3 の同名の曲( ラーミアの曲 )のアレンジです。「おおぞらに戦う」には「おおぞらをとぶ」のアレンジが含まれています。ラーミアに乗ってバトルするんでしょうか。
東京都交響楽団
B0009J8HGG
オリジナルサウンドトラック
B0006GAZVW
_ 仕事
0830 出勤。
_ ウェブ検索的には .NET というのは酷い名前だ
C もひどいけど。
_ [オープンソーステクノロジー勉強会][山本和彦][Lisp][Scheme]第13回 オープンソーステクノロジー勉強会 「セルの海 マクロの空」
トラックバック送ろうとしたらエラーになった。
@GREE

- 大切なこと 3 つ
- セルはどうして 2 つのポインタなのか?
 - Lisp のマクロはどんな風に使うのか?
 - データと関数の区別がないとはどういうことか?
 
 - 自分が普段使っていない物は他人に勧めてはならない
 - The Little Schemer
- 再帰が分かる本
 
 - カッコはそのうち気にならなくなる
- 「Lisp にはどうしてカッコが多いのですか?」「カッコ?そういえばそんなものもあったなあ」
 
 - 関数は最初に lambda がある
 - セルと 3 つの基本関数
- cons と car と cdr
 - (cons 1 2) ← 
「2 を 1 にコンスする」「1 を 2 にコンスする」と読む 
 - 再帰
- 最初に終了条件
 - 全部失敗したら再帰
 
 - Lisp のデータ構造はアトムとセルのみ
 - set! ←「せっと ばん」と読む
 - 高階関数
- 関数を引数として取る
 - 関数を返す
 
 - FizzBuzzの進化
- ループ版 ← プログラミング Gache「Lisp 脳の謎に迫る」 に書いてある
 - 高階関数版 ← 同上
 - 直交版
 - マクロ版 ← Lisp らしい書き方
 
 - マクロを使うと問題の記述が簡単になる
- DSL
 - 自分が解きたい問題領域として書ける
 
 - lambda の中に lambda があればクロージャ
 - eval ← エヴァル と読んでた
 
セルだけ理解できました。マクロとかさっぱり分からない。
懇親会

web 屋が多かったです。GPS とか Gainer とか面白そう。
山本和彦さんに再度サインを貰いました。「2000年2月11日」は誤りで正解は「2001年2月11日」です。2001年2月11日のオープンソース祭の山本和彦さんのセミナー( Mew 1.95 の話だった )のときにサインしてもらったものです。

4756134424





(cons 1 2) は「1 を 2 にコンスする」です
かずさん:<br>ぐは。ありがとうございます。修正しました。