2005-11-02
_ ふに
代休 3 日目。
_ 朝
0550 起床。
部屋が明るくて目覚めた。
夜明け前。

ヲレ「 やあ、恋太郎、おはよう 」
恋太郎「 なんだよ、じろじろ見るんじゃねーよ 」

ヲレ「 やあ、臓物丸、おはよう 」
臓物丸「 けっ 」

ヲレ「 ... 京介、おはよう 」
京介「 ふふっ 」

そして朝風呂。
朝から入る風呂はいいねえ。
しかし同じことを考えたひとは多数であり風呂にはすでに何人か居たっていうかみんな朝が早いな。
朝日がさんさんおはよーさん。

このような太陽を見るとやはり元祖ロマンングサガのラストバトルを思い出して脳内では「 決戦!サルーイン 」を再生するのであるよ( 2004-09-19 )
朝飯。
やはり多いのねん。

干物はこーいう焼きかたができるんですなー。

_ むいむい帰宅
というわけで通勤ラッシュを避けてさくっと帰宅。
_ 人を動かす
ところで今回の旅は 2 つ目的を設定した。
- 温泉につかって心労を癒す
 - 本を 1 冊読破する
 
身体じゃなくて精神ですね。まあこれはその、いうまでもなく荒んでるのであります。
つぎ。本。
1 泊 2 日で読み終わりそうな本として「 人を動かす 」を選んだ。
というわけで読み終わり。
これはすごい!
そこら辺の自己啓発な本を網羅しているというか、この本があれば他の自己啓発な本は不要ではなかろうか。
もっと早くにこの本に出会っていればよかった。
ぃゃやはりいくらか人生を経験してから読まないと実感として身に染みないのであるな。
目次を見ると内容が分かる。
- 人を動かす3原則
- 盗人にも五分の理を認める。
 - 重要感を持たせる。
 - 人の立場に身を置く。
 
 - 人に好かれる6原則
- 誠実な関心を寄せる。
 - 笑顔を忘れない。
 - 名前を覚える。
 - 聞き手にまわる。
 - 関心のありかを見ぬく。
 - 心からほめる。
 
 - 人を説得する12原則
- 議論をさける。
 - 誤りを指摘しない。
 - 誤りを認める。
 - おだやかに話す。
 - “イエス”と答えられる問題を選ぶ。
 - しゃべらせる。
 - 思いつかせる。
 - 人の身になる。
 - 同情を持つ。
 - 美しい心情に呼びかける。
 - 演出を考える。
 - 対抗意識を刺激する。
 
 - 人を変える9原則
- まずほめる。
 - 遠まわしに注意を与える。
 - 自分のあやまちを話す。
 - 命令をしない。
 - 顔をつぶさない。
 - わずかなことでもほめる。
 - 期待をかける。
 - 激励する。
 - 喜んで協力させる。
 
 - 幸福な家庭を作る7原則
- 口やかましくいわない。
 - 長所を認める。
 - あら探しをしない。
 - ほめる。
 - ささやかな心づくしを怠らない。
 - 礼儀を守る。
 - 正しい性の知識を持つ。
 
 
4422100513
_ 仕様書をExcelで書く人
( via tomone の日記 )
方眼紙風味にして使うのは私もよくやる。
クラス図やらシーケンス図やらを描いたときにどのような大きさで書いても強制的に「 1 ページ 」として設定できるのがありがたい。
学生のころは TeX で文書を書いてた。無料だし。Microsoft Office は入社してから使い方を覚えた。





亜季モノ(ぉぃぉぃ変換w)<br>http://nagaameblog.at.webry.info/200510/article_24.html<br><br>最近昼は、暑く夜は、寒い。。。どんな格好がいいんだろう?
夏は涼しく夜はあったかという羽毛で。<br>防寒具は「 寒くならない 」のであって「 暖かい 」わけではないよなあという亜貴の夜。
夏と夜ってなんだ、夏と冬だろうヲレ。